NLDS: Yoshinobu Yamamoto finds redemption against the Padres Chat GPTAfter the Seoul Series and NLDS Game 1, Yoshinobu Yamamoto finds redemption and helps lift the Dodgers over the Padres and into the NLCS.https://t.co/rKoY1O7zkf
— Dodger Insider (@DodgerInsider) October 12, 2024
「NLDS:山本由伸、パドレス相手に雪辱を果たす」うまいよなああ、翻訳。
The financial and theological meanings of **redemption** share a common theme of **restoration** or **recovery**.1. **Financial Redemption**: This involves the act of buying back or repaying a financial instrument, such as bonds or shares. It signifies the restoration of ownership or the fulfillment of a financial obligation.2. **Theological Redemption**: In religious contexts, particularly in Christianity, redemption refers to the act of being saved from sin or evil. This is often seen as a restoration of the relationship between humanity and the divine, achieved through the sacrifice of Jesus Christ.In both cases, redemption involves a process of **reclaiming** or **restoring** something to its original or intended state. Financially, it's about reclaiming ownership or fulfilling a debt, while theologically, it's about restoring a spiritual relationship and achieving salvation.
消費税15%にして相続税増税して、国民基本年金12万にするという島澤さんの案は悪くはないな、とは思う。 金融所得課税もあげて貧困層への手当もちゃんとする、という前提でね。それは民主党政権のころから言われているが、800万人の3号被保険者が絶対反対なので動かない。
— 池田信夫 (@ikedanob) October 12, 2024
これも国民年金を廃止して消費税に置き換える「最低保障年金」にすれば解決する。https://t.co/OpTmWPGdtJ https://t.co/Zazpw8dIoU
例えば江田健二が100万円の国債を 買いますそれでえ死にます子供が相続し ます満期が来ましたね100万円もらい ますから、ですから国民の側からすれば借金 国債はですね子や孫たちへの仕送りなんです超有料企業 のあの豊田さんだってねバランスシートの 負債だけ言えば30兆円の借金ですからね それ大変だ大変で言ってますかソフト バンクさんもね17兆円の金んだよこれだけ 見りゃ大変な負債ですよしかし一方で資産 トヨタは48兆円あるからソフトバンクさん は21兆円あるから優良企業なんですよねもう一方的に負債だけ言って国民を騙すの はやめてほしい。負債のことを言う時に は国の資産のことも言ってほしい。政府系金融機関のバランスシートを見ると ね今国の資産は 962.7兆円、負債が1544.5兆円で資産負債差額が 581.兆。これが正確な数字ですよ私も 負債差額資産負債差額が580兆あるから ね財政債権は必要だと思ってますよ財政規律も重要だと思ってるんですよ。その資産は、あの売れないものもある。例えば高速道路だって、今民営化されて株式があるわけだから、要は株式売却したら価値が出てくるわけで、売れないことはないんですよ。それから、今の資産の8割は金融資産ですから、いつでも売れるんですよね。固定資産だって、公務員は青山とか赤坂にあるわけだから、あれだって売れと売れるんでね。そんな議論したら始まらないので、基本的に資産負債しっかり平等に公正に情報提供してください。今後ね、本当にそれお願いしますよ。じゃあ、ちょっとその角度を変えて端的に答えて欲しいんですけど、直近の日本の個人の金融資産はいくらですか?昨年12月末時点の家計の金融資産は、日銀の資金循環統計によると2141兆円でございます。2141兆ですよ。じゃあ、これに国と企業の金融資産を合わせた全体の金融資産はいくらですか?同じく昨年12月末時点でございますが、国内全体の金融資産は974兆円でございます。ほぼ1京年ですよ。じゃあ、対外純資産はいくらですか?これは直近の最新の数字が令和4年末ということになりますが、対外純資産は418.6兆円でございます。418兆です。世界最大の外貨準備を持ってる国ですよ。日本はね、外貨準備はいくらですか?こちらはちょうど本日の朝、3月末時点の外貨準備を公表しておりますので、その数字でございますが1兆2907億ドルでございます。3月の基準で外国為替相場で換算いたしますと、約189.7兆円でございます。190兆円に何々として年々ね、今の為替相場もあり、どんどん増えてると、こんなに外貨準備持ってる国ありませんから。先進国はみんなこの1/10、1/20以下 この議論はまたします。この財務金融会で、経常収支はいくらですか?こちらは令和5年の歴年の経常収支20.6兆円の黒字でございます。あの先ほどの私の外観準備のドル建の数字、ひょっとすると1兆2907と言ったかもしれませんが、切り上げの関係、切り下げの関係で言いますと、正確に言いますと1兆2906ドルでございます。個人の金融資産は2141兆円、国全体の金融資産は9704兆円、対外純資産は418.6兆円、外貨準備は190兆円弱、経常収支も20兆円。どこが破綻するんですか?取るべきところから取ってないから厳しい。厳しいとね、財務省は言ってんでしょ。厳しい、厳しいと言わなければ、消費増税できないから、今まで行ってきたんでしょ。取るべきところから取ってないんですよ。日本の資金保有量っていうかね、これは別の言葉で言うと、日本の支払い力とも言います。日本の支払い能力はね、天下一品なんですよね。しかし、これだけお金があるのに、自民党の政治はね、超大企業と富裕層に重ねる政治だから。なぜならば、超大企業からいっぱい献金をもらう組織をもらう業界団体もそうでしょうね。そういう政治なんですよ。・・・・・日本の国債を100万円買いました。でもその国債が破綻してしまった。その時に全額返してもらうための保険料ですよ。それが0.2%っていうのは、今市場は日本の国債はほぼ100%安全だと思っているということです。これはG7で見てもね、ドイツが0.15%に次いで安全だと市場は評価しています。ちなみにフランスは0.24%、アメリカですら0.38% イギリスも0.33%。日本は0.23%と極めて低い水準にあって、まあエジプトなんかは13.32%、一時あの財政破綻まで行ったギリシャで250%、2、3年前のロシア・ウクライナ危機では100%。日本は何度も言いますけど0.23%。財務省がいくら嘘をついたって、市場が一番正直ですから、日本の国債はほぼ100%安全だと思って取引されているということを、ぜひ国民の皆さんに知っていただきたいと思います。まとめるとね、日本の支払い能力・保有能力は天下一品。それを背景にして市場は日本の国債をほぼ100%安全だと思っている。何が財政危機ですか?要は自民党政治というのは、税を払う能力のあるところからまともに税金を取っていないから、いつまでたっても「財政は厳しい、厳しい」と言って、庶民を苦しめる消費増税に走っているんですよ。経団連会長の発言が典型ですよね。経団連会長が記者会見して口を開くたびに、なぜ消費増税しか言わないのか?それは法人税を上げたくないからですね。しかし、もうすでに法人税下げ競争は終わってるんですよ、国際的には。バイデン大統領になって、トランプが一気に下げた法人税(21%まで下げたもの)を28%まで上げようとしている。今、議会の調整で26.5%までちょっと下げていますけども、上げようとしている。イギリスのスナク政権も、サッチャー政権以来半世紀ぶりに19%の法人税を25%に上げているんです。
付加価値税と言ってますけれどもその分を 転嫁して実際にですね売値に例えばその分 の付加価値税を上げるという形にはしてない んです。形として ヨーロッパなんか行くとですね VAT何パーセントでなんぼでこう書いて いるようになってますけれどもね、実際には その金額自体は売上の中そのままにですね 、やってるところもたくさんあるわけです 。つまり内税式になってるわけですよね 。どちらかというとね 転換を 義務付けてないからその 利益に対する 付加価値に対する税金はそもそもが 消費者じゃなくてですね、あの、会社が払って いるというのが実態なんです。ですから 消費税を上げたらですね 付加価値税を上げたら5%から10%に あげたら物価が上がるかといえば上がら ないんですよ。 義務付けてませんから。ところが日本の消費 税の場合にはですね 、転嫁を義務付けてますからこの5%から 10%に上げたらですねその分必ず物価が 上がるんですよ。
消費税がですね、国の税金の100とするとですよ、大体3割が消費税で払われてるんです。また、3割が所得税なんです。2割が法人税。そうすると、消費税と所得税を合わせて6割。これは誰が払ってるのかというと、法人の場合にはですよ、消費税を仕入れてできたやつを今度ですね、売るときに転嫁してやってますからね。で、転嫁して最後に誰が転嫁をされているのかというと、最終的には個人がその消費税の分を払ってるわけですよ。これね。で、個人は知るところありませんからね。これだから結局、消費税というのは個人が負担しているということになるんじゃないのかと、私はこれ財務省に聞いたわけですね。そうすると、税調の役員会でも「その通りです」というわけですよ。そうすると、所得税は誰が払ってるのかといえば、もちろん個人ですよね。で、個人の所得税と消費税を合わせると国税の6割になるわけですから、この6割は結局個人が払っているということか、というとその通りです、という答えが返ってくるわけですね。これ、とんでもない話ですよね。つまり、経済の主体である法人が払ってる税金っていうのは、国全体の税金の2割でしかないんですよ。ところが、国民側、個人の方が払ってるのは6割なんです。これ、歪んでるじゃないかと、こういうことなんですね。で、ところがこれがヨーロッパの付加価値税方式だったらですよ、要するに消費税分はこの第二法人税でありますから、結局法人が払っているというカウントになるわけですよね。だから、法人税2割と付加価値税分で第二法人税3割、だから国の税金の5割は法人が払っているという形になるんですね。ヨーロッパ式だとそうなると、事業の内部留保というのは日本みたいにどんどんたまるはずがないわけですよ。結局ね、ですから日本の場合の内部留保がどんどん多いのは、一方で法人税をどんどん下げちゃったと。それはヨーロッパもアメリカもみんな法人税で値下げ合戦をしていったんですよ。ところが一方で、ヨーロッパなどでは付加価値税を第二法人税にしていますからね。その分で結局、内部留保が法人にはそんなに増えないわけですね。ところが日本の場合には、完全に個人が負担する仕組みになってしまっていると。法人の税率を下げた分だけ、どんどんどんどん内部留保が増える。しかも、消費税の分は全部転嫁しますから、個人が払うことになる。こういうことで、いわゆる内部留保ばかりどんどん増えているというのは、この税制の問題があるからなんですね。そこで、経済を回すためにもですね、経済のこの動かすエンジンというのはやっぱり会社なんですよ。企業なんですよ。法人なんですよ。で、彼らがどんどん投資をして、投資をするということは、預貯金を使うだけじゃなくて、銀行から借りてそのお金で新しい事業をどんどんやっていくと。そして、事業が大きくなると、当然この人件費等も雇うし、また利益も出る。税金も払っていく。そういう形が、利益に対して5割近くね、税金が取られていたわけですね、昔はね。その時は「そんだけ税金払うのはたまらん」と、1億円利益出たと思ったら5000万円税金で取られると。それが先に「何か違う投資をしよう」と、中小企業でも「ベンツ買おうか」なんてところもあったりね。「いや、機械を入れ替えましょう」とかね。それから「決算の賞与を10円に増やしてあげましょう」とか、いう形でお金を使っていったわけですよね。税金を払うことを避けるために。これ、節税というわけですね。しかしそのおかげで、結局会社がどんどんお金を使いますから、投資をしますから、経済のパイが大きくなっていったんです。
10月から、社会保険料の大増税が施行されます。
— サトウヒロシ🐰男子の本懐 (@satobtc) September 23, 2024
パート・アルバイトへの厚生年金の適用拡大です。
新たに厚生年金を18%抜かれる人々が増える見込みです。政府は、年金の財源がないので、ネズミ講のネズミをパートやアルバイトにまで増やして帳尻を合わせようとしています。… pic.twitter.com/KEM2m7dTAu
ちなみに、日本はもともと積立方式だったんだよね。それが賦課制度にかわったんだよね。
つまり、積立方式は都合がわるかったんじゃないの?
Gemni
年金における積立制度のデメリットは、主に以下の点が挙げられます。
### 年金積立制度のデメリット
* **経済変動の影響を受けやすい:**
* **インフレ:** 積み立てたお金の価値が、インフレによって目減りしてしまう可能性があります。将来、受け取る年金が、物価の上昇によって実質的に減ってしまうというリスクがあります。
* **金利変動:** 積立金を運用する際の金利が変動すると、運用益が期待通りに得られない可能性があります。金利が低下すると、運用益が減少し、将来の年金に影響が出る可能性があります。
* **経済の低迷:** 経済が低迷すると、企業の業績が悪化し、株価が下落するなど、投資の損失が発生する可能性があります。これにより、積立金が減ってしまう可能性があります。
* **運用リスク:**
* 積立金を運用する際には、必ずしも期待通りの収益が得られるとは限りません。投資先によっては、損失が発生するリスクもあります。
* **制度の複雑化:**
* 積立方式は、運用方法やリスク管理など、制度が複雑になりがちです。そのため、制度の運営コストが高くなる可能性があります。
* **世代間の公平性の問題:**
* 積立方式では、将来の世代のために積み立てていくため、現在の世代が将来の世代のために負担を強いられるという側面があります。少子高齢化が進む中で、世代間の公平性の問題が浮上する可能性があります。
### 賦課方式との比較
積立方式のデメリットを理解するためには、賦課方式との比較も重要です。
* **賦課方式:** 現役世代が支払った保険料で、その時の年金受給者に支払う方式です。
* **メリット:** 経済状況の変化に柔軟に対応できる、制度がシンプルで運営コストを抑えられる
* **デメリット:** 少子高齢化が進むと、現役世代の負担が増加する可能性がある、経済状況が悪化すると、年金給付水準が低下する可能性がある
自分
積み立てていない人には払わなければいいんじゃないの?
Gemini
「積み立てていない人には払わなければいいんじゃないの?」というご意見は、一見もっともらしいように思えますが、年金制度の仕組みや、社会全体への影響を考えると、そう単純にはいかない点がいくつかあります。
**なぜ、積み立てていない人にも年金が支払われるのか**
* **社会保険としての側面:** 年金は、病気やケガ、老後など、生きていく上で起こりうる様々なリスクに備えるための社会保険制度です。
* **世代間の助け合い:** 現在の働き手が年金を支払い、将来、自分が年金を受給する際に、その時の働き手から年金を受け取るという、世代間の助け合いの仕組みとなっています。
* **国民の義務:** 年金保険料の支払いは、国民の義務として定められています。
* **社会全体の安定:** 年金制度は、社会全体の安定に貢献する重要な役割を担っています。
**積み立てていない人に年金が支払われることで、どのようなメリットがあるのか**
* **誰もが安心して老後を迎えられる:** 年金制度があることで、働けなくなった時や老後も、最低限の生活を送ることができます。
* **社会全体の安定:** 年金制度が機能することで、貧困や社会不安を防ぎ、社会全体の安定に貢献します。
* **経済活動の活性化:** 年金が支給されることで、消費が活発化し、経済全体の活性化につながります。
**積み立てていない人に年金が支払われることで、どのようなデメリットがあるのか**
* **財政負担:** 積み立てが不足している場合、政府が財政負担を強いられる可能性があります。
* **世代間の不公平感:** 十分に積み立ててきた人から見ると、不公平感を感じる人もいるかもしれません。
* **制度の持続可能性:** 長期的に見て、年金制度の持続可能性が危うくなる可能性があります。
**では、積み立てていない人にも年金が支払われるのはなぜでしょうか?**
* **社会の弱者への配慮:** 病気やケガなどで働けなくなった人、経済的な理由で保険料を支払えない人など、社会の弱者への配慮がされています。
* **社会全体の安定:** 年金制度が機能することで、社会全体の安定が図られます。
* **将来の自分への備え:** 現在は働いていなくても、将来働けなくなったときに備えて、年金制度は存在しています。
結局、積立方式になっても「世代間の不公平」はなくならない。なおかつ、運用の失敗や、払い込んだ資産価値が目減りする危険もあるわけだね。
0 件のコメント:
コメントを投稿