全く正しい。
— buvery (@buvery) May 6, 2024
インドネシアが原理化しなければ。
日本で問題になるのは、人数からいってパキスタン人が筆頭で、イラン人は追い返したから、中東・北アフリカを制限すれば良い。クルド人が部族社会問題で、イスラムの問題ではないのも、その通りです。 https://t.co/Cfb1u9ZXPj
ベンゼインさんがパキスタン系日本人。@ben_zain_ #日本 #決勝 #u23afccup #アジアカップ🏆 #briyani ♬ B-R-I-Y-A-N-I - ベンゼイン
ああ、こういうのに感心するんだ? 実質的な議論がないからうすっぺらな印象をうける。テレビで改憲勢力の胡散臭さを語る #れいわ新選組 の大石あきこ氏。とりわけ自民党や維新、国民民主が必死に欲しがる「緊急事態条項」の欺まんを鋭く突いた。本当によく言ってくれた。これからも応援しよう#泥棒が憲法さわるな
— 滑稽新聞@民主主義の出発 (@akasakaroman) May 6, 2024
pic.twitter.com/hGvv4DE9HL
こっちのほうがいいな。自民党の地方自治法改正案は「国会の承認なしに内閣が独断で自治体に命令できる独裁法で、地方自治体を国の下僕化し、国民主権を骨抜きにする危険がある。 一時的にせよ憲法秩序を停止し、行政権力に独裁権を付与するのは、自民改憲案で狙われている緊急事態条項の先取りである」 https://t.co/6rmqGgjVPS
— 町山智浩 (@TomoMachi) May 6, 2024
奥さんが鬱で子供が引きこもり気味の知り合いに障害年金のことを教えてあげたら、申請して奥さんは障がい2級とれた、助かった!といって喜んでいた。高嶋政宏さんといえば、介護保険を使えなかったことを思い出す。「高島忠夫さん、うつ病、パーキンソン病などを患い、長く要介護状態だったが、妻の寿美花代さん、息子の政宏さん、政伸さんは介護保険制度の存在を知らず、すべて自費で賄っていた。結果、多くの資産を売却」 https://t.co/XvQxGaknJx
— 藤井セイラ (@cobta) May 6, 2024
「国に共に暮らす人々」・・・「市民」とか「一般市民」だろうね。とても良い記事、24時間無料で読めるようにしました🎁⬇
— キニマンス塚本ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth (@tsukaniki85) May 6, 2024
日本の首相や閣僚がよく使う「国民の皆さん」、ドイツの政治家はほぼ使わず、代わりにMitbürger(「国に共に暮らす人々」といった意味)を使う。
『これに該当する概念や単語が日本語にもできるといいなと思います。』 https://t.co/Pp7fJCivvk
Jan 2024 18.33 GMT Initially it was the co-opting of the word “remigration” that struck Jurek Skrobala. The term, historically used in social sciences to describe a migrant’s voluntary return to their country of origin, had emerged as a key talking point of a meeting at which high-ranking members of the far-right Alternative für Deutschland (AfD) discussed mass deportation plans. Days later, as the party’s embrace of “remigration” continued to reverberate across Germany, Skrobala found himself gripped by fear.Attacks against asylum seekers on the rise again in Germany In a climate of social anxiety driven by rising inflation, three shelters housing asylum seekers and refugees suffered arson attacks in the last two weeks of October alone. By Thomas Wieder (Berlin (Germany) correspondent) Published on November 16, 2022,
お花畑を守るために軍隊がいるんだよなあ。9条を守れと叫ぶと、「お花畑」だと言われる。
— カンシュウ (@P94ThvIeTrsIIe8) May 5, 2024
では、
お花畑と焼け野原とどちらがいいですか?
と聞かれたら、
迷わずお花畑を選びます。
Free Tibet! Your time is up!フランスで習近平がチベット解放のバナーを掲げられている。 https://t.co/F3Vnu1xC5r
— kazukazu (@kazukazu881) May 6, 2024
黙秘の重要性を端的に教えてくれている良ツイート https://t.co/nzkruUnI0N
— 弁護士 マンション管理士 桃尾俊明 (@momoo_t) May 6, 2024
・黙秘は後ろめたい行為だと思われがち
・でも実際は、#黙秘権 の行使によって真実が守られる
・取調官は基本的に「容疑者の証言はすべて嘘だ」という前提で取り調べを行う
・よって、
「自分は無実だから真実を話せばわかってもらえるはず✨」という考えは根本的に誤り
・取調官は誘導/脅し/叱責/説得などあらゆる手段を使って供述を“作文”してねじ曲げる
・つまり「弁護士が来るまで黙秘します」という対応が最も間違いない
なるほど。
アメリカのLより大きいって!!!日本のLはアメリカのMより小さい。
— Spica (@CasseCool) May 6, 2024
一方でシンガポールやカナダのLはアメリカのLより大きいらしい。 https://t.co/MfwUQaPC1k pic.twitter.com/0LeIc8C3xL
ゴルダ・メイアなるほど。改めて、「世界中に同情されながら滅びるよりも、世界中に憎まれつつも生き残るほうを選ぶ」と言い切ったゴルダ・メイアの正しさを想起させられますね。
— takashi (@ramtakun) May 6, 2024
If we have to have a choice between being dead and pitied, and being alive with a bad image, we’d rather be alive and have the bad image.悪いイメージを持たれることは気にしていないわけだね・・・・ネタニヤフ首相の場合は、しかし、悪いイメージだけでなく戦争犯罪の嫌疑がかけられているんだが・・・
NHKもここまで来た。すばらしい。https://t.co/1jsKI5SBV8
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) May 4, 2024
「こんどーも!」 の妖精 「マッキィ」って・・・名前がなんで「まっきぃ」なんや、「ちんぽ」くんとかのほうがよくね?
0 件のコメント:
コメントを投稿