石丸構文はムカつくな。秋の夜長にあらためて親子で見たい元祖石丸構文。この人の政党に入ろうと考える人がひとりでもいたことが不思議で仕方がありません。永久保存版。#石丸伸二 pic.twitter.com/pqK9M0BeM6
— 取材不足 (@shuzaibusoku7) October 27, 2025
パラレルワールドだな。移民と社会:「外国人は外国人、日本人は日本人」 意外に接点のない共生の町 | 毎日新聞 https://t.co/iqH5OhWTCt
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) October 27, 2025
共産党の男性党員も同胞労働者として支援参加すべきでは?セックスワーカー当事者および支援者によるデモ。「セックスワークは労働だ」と正面から掲げた日本初のデモが大阪でおこなわれた。この主張をきちんと聞くことは大切なこと。/[ツイキャス] 赤い傘デモ(大阪) / たぬき御膳のたぬキャス (2025.10.27) https://t.co/dGdCR9ZHSR @YouTubeより
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) October 28, 2025
学問に興味をもったとか?岩手大学にクマ出没、構内にとどまる 午後から臨時休講 盛岡
— 岩手日報 (@iwatenippo) October 28, 2025
https://t.co/4YOjJjHNkU #岩手大 #岩手大学 #クマ #熊
脳性麻痺の同級生が、紙のストローも不便だったが、こんなのになったらマイストロー、マイカップを持ち歩くしかない、とFBで投稿していたな。ストローがないと困る人も…。頼んだら出してもらえるのかな? →マクドナルドが「紙ストロー」廃止へ…11月19日からストロー不要の“新型フタ”導入 テイクアウト時にも漏れや吹きこぼれないような作りに(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))#Yahooニュースhttps://t.co/WCBN6JqZ6O
— Shoko Egawa (@amneris84) October 27, 2025
参政党・神谷代表は会見で「人権は公共の福祉による制限がかかりますので、(国旗損壊という)国を貶めることをされることによって、多くの人の人権が傷つけられるわけですから、公共の福祉に照らせば、そんなの表現の自由で認められるものではない」と。???気持ちと人権をごっちゃにしている https://t.co/aWnTZjrYaJ
— Shoko Egawa (@amneris84) October 27, 2025
気持ちと人権をごっちゃにしているだな。
日章旗は単純なデザインであるが故に、国旗国歌法律で赤丸の大きさとか位置について、
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) October 27, 2025
一 寸法の割合及び日章の位置
縦 横の三分の二
日章
直径 縦の五分の三
中心 旗の中心…
日章旗は単純なデザインであるが故に、国旗国歌法律で赤丸の大きさとか位置について、
一 寸法の割合及び日章の位置
縦 横の三分の二
日章
直径 縦の五分の三
中心 旗の中心
と細かい定義があり、簡単に脱法国旗を作られてしまい、そちらを損壊されるだけではないか。これを処罰しようとすると、白地に赤い丸全般が国旗扱いになり兼ねず、処罰範囲が限りなく不明確になる。
こんな感じかな。「国旗毀損罪」が法定化されたら。白地に赤で極端に小さな丸から極端に大きな丸まで徐々に描いたものを作って焼くイベントをおこなう。丸の色も赤以外もたくさん作る。丸が真ん中にないものも作る。で、どれが「国旗を焼いた」とされて起訴されるのかを楽しむ。これくらいバカバカしいハナシだ。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) October 27, 2025
だな。これは正しい。外国旗損壊罪も撤廃すべき。ちなみに、外国旗損壊罪の撤廃が議論されて来なかったのは、明治に制定されて以来適用事例がほぼ皆無だからだが、廃止を議論する良い機会だと思う。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) October 27, 2025
>外国旗の損壊も認めるべき https://t.co/DAjrNoihia
AIを鵜呑みにすると危険、という事例。本件、一審の東京地裁判決は「無罪」です。AIは自分が知らないことでも、したり顔で(?)事実でないことを表示するので要注意。利用する場合は、必ず情報ソースを表示させ、そこに自分でアクセスして確認するようにしましょう。 https://t.co/ABh2lgDjwE
— Shoko Egawa (@amneris84) October 28, 2025
したり顔で(?)事実でないことを表示AIでもXの投稿でも情報源は確認しないとだめだな。
If I think my spouse is still alive, or if I think we’re visiting my parents for dinner, let me believe those things. I’ll be much happier for it.• If I get dementia, don’t argue with me about what is true for me versus what is true for you.If I get dementia, and I am sad or anxious, hold my hand and listen. Do not tell me that my feelings are unfounded.
わかるなあ。
「真理なき歴史の正当化」— ポストナラティヴィズムの哲学
Jouni-Matti Kuukkanen(ユウニ=マッティ・クッカネン)は、歴史記述における「真理」の概念を再考し、歴史を合理的に評価するための新しい哲学的枠組み「ポストナラティヴィズム」を提唱しています。
## 📚 歴史は物語である:ナラティヴィズムの洞察
- 歴史は単なる事実の集積ではなく、意味づけされた物語(ナラティブ)である。
- 同じ事実でも、異なる物語に組み込むことで異なる意味を持つ(例:ナポレオンは解放者か抑圧者か)。
- 歴史記述は科学よりも文学に近く、構造や比喩、道徳的視点を含む。
- しかし、物語の選択に合理的根拠がなければ、相対主義に陥る危険がある。
## 🧭 ポストナラティヴィズム:合理性と評価の枠組み
ポストナラティヴィズムは、ナラティヴィズムの洞察を受け入れつつ、以下の3つの評価軸を導入することで、歴史記述の正当化を可能にします:
1. **認識論的価値(Epistemic values)**
- 一貫性、包括性、射程、独創性などを最大化することが望ましい。
2. **論証的質(Rhetorical dimension)**
- 主張の説得力、構成の整合性、論理的なつながりを評価。
3. **言説的文脈(Discursive dimension)**
- 既存の歴史的議論との関係性を明示し、何を継承し、何を修正するかを示す。
これらの基準により、歴史的記述は「真実」でなくとも「より正当化されたもの」として評価可能になります。
## 🔄 真理なき合理性:対応理論からの脱却
- 歴史記述は過去の「再現」ではなく、意味づけの「構成物」。
- 対応理論的な真理(現実との一致)を前提とせずとも、合理的に評価できる。
- 「真理=正当化された主張」とする伝統的認識論からの脱却。
## 📘 方法論主義と知識の再定義
- 「知ること」とは「正しく行うこと(doing correctly)」であり、方法論的実践に根ざす。
- 歴史家は資料を精査し、最良の方法で論証を構築し、批判に耐えうる主張を提示する。
- 歴史的知識は、真理ではなく、合理的に構築された議論として理解される。---
この哲学は、歴史を「真実を語るもの」ではなく、「意味を構築する実践」として捉え直すことで、相対主義を避けつつ、知的に豊かな歴史理解を可能にします。他にも読みたいテーマがあれば、ぜひ教えてください!
「真理なき」 ともいえるし、真理の整合説の修正版とも言えるかな?
www
0 件のコメント:
コメントを投稿