2025年10月29日水曜日

Is Patriotism the last refuge of the scoundrel ?

Spicaさんがリポスト ゴジラについても災害出動で問題ないんだろうな。

 枝野幸男 立憲民主党 埼玉5区 衆議院議員さんがリポスト

Geminiによる要約


### 1. ポピュリズムの本質とその政治的影響


* **定義:** ポピュリストは「**大衆 対 エリート**」を政治の中心課題に据え、自分たちこそが「大衆」の唯一の代表者だと主張し、反対者を「大衆の敵」と位置づけます。

* **歴史的データ:** 1900年以降の60カ国、1482人の指導者のデータ分析に基づいています。

    * ポピュリズムは**2018年に政治的なピーク**を迎えました。

    * 経済危機はポピュリスト指導者の出現の可能性を高めます。

    * ポピュリスト指導者の平均在任期間は**約8年間**と、非ポピュリストの**2倍**に上ります。

    * 一度ポピュリストが現れた国では、再登場する可能性が高く、選挙で敗れて退陣する事例は少ないです。

    * 中南米と欧州が歴史的な温床です。-

### 2. ポピュリズムの経済的悪影響(左右の比較)


ポピュリズムは経済不振で台頭し、**さらなる経済悪化**を招くという最も重要な結論が示されています。

項目左派ポピュリズム右派ポピュリズム共通する経済政策例
標的経済的エリート外国人、社会的少数派、それらを擁護する政治的エリート-
影響の度合いより大きい比較的低い(それでも悪影響)-
実質GDPへの影響15年間で非ポピュリズムの場合と比べ**約15%**低下15年間で非ポピュリズムの場合と比べ**約10%**低下-
主な政策増税、規制、再分配保護貿易主義、経済国家主義


### 3. ポピュリズムがもたらす最大の脅威


最も決定的な共通点は、**独立機関への敵意**です。


* **標的:** **裁判所、大学、中央銀行**といった、自由主義的な社会の中核を担う独立機関。

* **最大の被害:** **自由と民主主義の防波堤である「法の支配」**が標的にされ、制度への信頼と信用が傷つけられます

* **長期的な弊害:** ポピュリスト政権が長期化・再発しやすい傾向があるため、経済的・制度的ダメージがより深く、長く尾を引きます。---


### 4. アルゼンチンとポーランドの事例(ダメージの修復の困難さ)


* **アルゼンチン:** 1916年以降ポピュリズムが蔓延し、**経済的衰退の典型例**となっています。かつてブラジルに対して5倍だった一人当たり実質GDPの比率が、現在では1.25倍にまで低下しました。ミレイ大統領も過去の指導者と同様、**長年のポピュリズムが残した経済的・制度的なダメージ**の修復に苦戦しており、成功は困難と見られています。

* **ポーランド:** 右派ポピュリスト政権を引き継いだトゥスク首相が、前政権がもたらした**法の支配へのダメージの修復に苦戦**している状況が示されています。


結論として、**ポピュリストが壊した制度や信頼を修復するのは容易ではない**ことが強調されており、プラトンが警鐘を鳴らしたデマゴーグの言説は、現代においても民主主義の危険な病であると締めくくられています。

 政治的には、自由主義的独立機関の破壊、 経済的には、増税、規制、再分配 あるいは、保護貿易主義、経済国家主義がまずいんだろうな。

 増税はまずいな。

 

アクアくんによるロイター記事要点後半

### 🔥 政治的な緊張とリスク

- 高市首相が日銀に利上げ圧力をかけているとの見方も。

- 米国が「共同声明違反」と主張する可能性もあり、**外交的リスクが高まっている**。

### 📈 専門家の見解

- ベセント氏の発信は、**年内の追加利上げの可能性を高める**方向に作用するかもしれない。

いいんじゃないの? 

多少の円高は物価抑制と矛盾しないんじゃないの?

ゴールドマン、円は1ドル=100円に回帰へ-向こう10年間の金利上昇で

Wall Street Says the Yen's Comeback Could Be Just Beginning


Khac Phu Nguyen

Wed, 29 October 2025 a

要約

ゴールドマン・サックスのストラテジストは、日本が超金融緩和策から徐々に脱却することで、日本円が長期的な上昇局面に入り、今後10年間で対ドル100円へ向かう可能性があると予測しています。

根拠: 円は歴史的に長年の乖離の後でも公正価値に戻る傾向があり、政策の正常化と資本フローの再均衡が同様のシフトを引き起こすと見ています。

背景: 2016年のマイナス金利導入以来の円安は、日本の輸出と株価ブーム(日経平均・TOPIXが最高水準近く)を支えてきました。

短期的要因: 首相の金融緩和策が短期的に円安を維持する可能性がありますが、インフレ抵抗からアベノミクス型の刺激策の影響は抑制されると予想されます。

結論: 物価安定を目指す政策再調整の中で、投資家は円の力を徐々に回復させる構造的な転換の初期段階を目撃している、というのがゴールドマン・サックスの見解です。

でもさすがに100円に?・・・・10年単位でみると?? ここらへんの議論を唐鎌さんなんかはどう評価するか? 

ここまで円高になったら、米株は為替リスクが大きいかも? 



What does it take to live for 100 years? These predictors of a long, healthy life may surprise you!.

長生きには、親密な関係と広い社交だな。

 

高市さんはわりに映像写りがいいな。

 滝田洋一

トラスショック、何処ですか

 

 池田信夫

これは高市内閣が予想外に財政タカ派寄りだったから

 結局、池田さんの予想、あるいは、高市さんに関する見立ては外れた、ということでしょ?

 

 やっばアメリカ依存国は、トランプヨイショ作戦しかないな。

 

これはちょっと恥ずかしいな。

 buveryさんがリポスト されかけた ⇔ されていない。 

実態は不明 ガンつけられた、ということかもしれない。

 buveryさんがリポスト
何度でも言う 愛国心はロクデナシの最後の逃げ場

ここはおれと町山さんと違うところだな。

おれは、祖国に対する愛は家族愛同様大切なものだと思っている。

アクアくん

元の英語表現

"Patriotism is the last refuge of the scoundrel." (愛国心はならず者の最後の逃げ場である)


🌿 背景とニュアンス

ジョンソンはこの言葉で、偽りの愛国者や政治的なごまかしを批判したんだ[1]


本物の愛国心を否定したわけではなく、  → 「愛国」を口実にして権力や利益を得ようとする者たちへの痛烈な皮肉だった

ということだろうな。

 祖国に対する愛が、他国民に対するヘイトになってはいけない、というだけ。

 左翼の人たちでここを間違える人たちがいる。家族愛や郷土愛、同郷愛はわりに人間の本性に基づくもので否定してはいけない。

 乗り越えるべき場面も多いが、家族や郷土の人々に対する愛情が優先してしかるべき場面も多い。 

 

親和性がたかいかどうかはわらないが矛盾はしないだろうな。 おれも愛国心はあるが、あの場面で別になんともおもわんかったな。

立憲は日米同盟離脱して自主独立路線に邁進するのか?ーーーそれはそれでおれは支持するが・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...