2025年10月25日土曜日

it’s even lonelier living in a loveless marriage.

私生活においても独身主義者を公言しており、2023年末に子宮全摘手術を公表した際も、「結婚の予定はない」「二次元以外に興味がない」といった旨の発言をしていることからも、ブレない信念がうかがえます。
独身主義は、それはそれでいいけど、子宮全摘は激しいね。

   

 なるほど。

独身主義でも、子供を持たない主義とかではないわけだね。 www 功労者であるけど、ある時期から見るに耐えないような状況であった。

もしなにかやりたかったら、youtubeでやったらどうか?

 



## 💧 要約:結婚と孤独のふたつの視点

### 1. **語り手自身の結婚生活**
- 夫は論理と明晰さを愛し、語り手は逆に混乱と逆説を楽しむ  
- 会話のスタイルが噛み合わず、**妥協はできても、孤独感が残る**  
- 結婚は「問題がない時ほど、距離が際立つ」もの  
- **親密さの中に潜む断絶**が、日常の感覚すら曇らせる

---

### 2. **ベルイマン『ある結婚の風景』(1973)**
- 主人公夫婦は、**表面的な幸福の裏で深い孤独に苦しむ**  
- 「愛のない結婚は、孤独よりも孤独」と語る離婚希望者の言葉が象徴的  
- 結婚の失敗は、**現実との接続が失われること**にある  
- 最終話では、夫婦は幻想を捨て、**限られた現実的なつながりを受け入れる**

---

### 3. **リーバイ版リメイク(HBO)との比較**
- エピソード数は5つに減り、**性的断絶や感覚の麻痺を描いた重要な場面が削除**されている  
- リーバイ版では、夫婦は互いの傷に敏感で、**対話がより優しく、現代的**  
- 結婚は「現実との接続」ではなく、**社会的・経済的なプロジェクトの調整**として描かれる  
- 最終的に家族は成長し、家も改装され、**孤独は実務的な改善で乗り越えられる**

---

## 🌊 対照的な問い

- **ベルイマン:**「本当に人とつながることは可能か? 結婚はその問いに耐えられるか?」  
- **リーバイ:**「人はそれぞれの目標に向かって成長できる。結婚はその調整の場」


 Ingmar Bergman’s “Scenes from a Marriage,” from 1973, is the greatest artistic exploration of the vicissitudes of marital loneliness. It consists of six roughly hour-long episodes, in which a married couple—Johan and Marianne—try and mostly fail to connect to each other. Marianne is a lawyer, and early in the series we see her counselling an older woman who is seeking a divorce after more than twenty years of marriage. The client admits that her husband is a good man and a good father: “We’ve never quarrelled.” Neither has been unfaithful toward the other. “Won’t you be lonely?” Marianne asks. “I guess,” the woman answers. “But it’s even lonelier living in a loveless marriage.

” The client goes on to describe the strange sensory effects of her loneliness. “I have a mental picture of myself that doesn’t correspond to reality,” she says. “My senses—sight, hearing, touch—are starting to fail me. This table, for instance: I can see it and touch it, but the sensation is deadened and dry. . . . It’s the same with everything. Music, scents, faces, voices—everything seems puny, gray, and undignified.” Marianne listens in horror: the woman represents the ghost of her own future.

結婚から孤独、孤独から離人症的解離状態になることがあるんだね・・・強烈だね。 

By the end of the remake, Jonathan, Mira, and their daughter are flourishing, and even part of their house has been renovated. In Levi’s vision, the problem of loneliness can be addressed by adjusting the pragmatics of mutual dependence; at first, these changes are painful, but eventually everyone is better off—which is to say, better at achieving their goals. For Bergman, connecting is the goal, and it’s not clear that we can do it. It is when Johan and Marianne realize this that they become “citizens of reality,” a loss of innocence from which they cannot recover. Can any marriage survive an honest reckoning with itself? Can you get close enough to any person for life to feel real? These are Bergman’s questions; Levi doesn’t ask them.

著者は、リーバイさんが焦点をずらしているような印象だけど、結婚、あるいはパートナーに多くを求めすぎるのもまずいかも、という意味では リーバイさんに同調的かな、おれは。

多くを求めなくなっても、関係が一切断絶してしまうとも限らないし、リアリティーが一切喪失してしまう、というわけでもなかろう。


 

 ジャニーズにしてもこのクソ教団にしても、マスコミが長年見てみぬふりをしていた罪も重いよな。

 

1:59 
そういう働ける人から働ける場を奪っておいて、きつい仕事をしないといけないという状況に置かれ、それで生活保護もない。これってもう本当に、車にひかれて死にかけている人をテレビカメラで追いかけて救急車を呼ばないのと同じような残酷さだと思いますよね。 『モーニングショー』がなんでたちが悪いと思うかっていうと、コメンテーターに弁護士を使ってるわけですよ。で、霊能者のごとくアナウンサー上がりの変な弁護士が、相当リッチな暮らしをされてる方みたいですけども、その代わり企業の社外取締役を何社もしてるわけですから、金持ちの味方みたいなことをやってるわけです。


 「車にひかれて死にかけている人をテレビカメラで追いかけて救急車を呼ばないのと同じような残酷さ」 ・・・・大手マスコミというのはそんなもんんだよな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...