@naotonoheyasecond 【2分】ASDの特性を解説……#心理学 #脳科学 #学び #TikTokSRP #ASD ♬ Hymn of the Soul - Haruko Komiya / ATLUS Sound Team
社会的文脈を読むネットワークの働きがややよわく、人の気持ちよりも言葉の正確さを優先してしまう・・・・認知の硬さ・・・白黒はっきりさせたい、あいまいが苦手おれなんかもそういうところあるし、ASDってのも、傾向とか程度の問題といっていいのかも?
いじめられる環境で歪んだというか、もともといじめる側にまわりたい差別的な人間がマジョリティに擦り寄れると思っていたら不本意にも被差別側に立たされて怒りを表したという話な気がする。 https://t.co/mcMc1agM5I
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) October 14, 2025
留学生が「右になる」「右」で何を意味にしているかだな。
弱いものいじめする人たちってそんな感じだよな・・・クルドヘイターとかも。これまでヘイターたちとの裁判を何件もしてきて、悟ったことがあるのです。
— 仲岡しゅん(うるわ総合法律事務所) (@URUWA_L_O) August 15, 2025
彼らは、相手がトランスという属性なら、どんな非人間的な言葉で心を切り裂いても構わないと信じ込んでいる。
それでいて何か悪いことをしているという自覚が全くなく、むしろ自分がかわいそうな被害者だとすら思っている。
むかし、岸田今日子さんが舞台にでていて、声は小さいのに後ろまで通るのでびっくりした覚えがあるな。新型コロナが一番ひどかった頃に基礎トレーニングを受けた若い役者は綺麗に大きな声を響かせる技術が低いという話。研究ではなく現場の話だが、自宅でZoomトレーニングしただけだったのか関係しているのではと。 / https://t.co/hBICxgUBZF
— saebou (@Cristoforou) October 14, 2025
映画『金子文子 何が私をこうさせたか(Kaneko Fumiko)』
— 浜野 佐知 hamano sachi (@hamanosachi) October 14, 2025
New York International Film Award に続いて、
「Indo Dubai International Film Festival」(インド・ドバイ国際映画祭)で受賞❣️
● 最優秀外国長編映画賞/浜野佐知
● 最優秀女性映画賞/浜野佐知https://t.co/J40YwXLFNY pic.twitter.com/nSI5wrOsOx
「金子文子 何が私をこうさせたか」2026年2月公開見ようっと。
「早急に公明党案丸呑みを!」という声があがらないところが自民党の腐敗ぶりを象徴しているな。【高市自民】「ええっ」「また!?」ミヤネ屋騒然 自民議員がTV告発→反高市の内乱発生してる「総裁選やり直せと言う人までいる」 首班指名で「造反票」危機と/芸能/デイリースポーツ online https://t.co/EXSyN6JTVI #DailySports
— デイリースポーツ (@Daily_Online) October 13, 2025
ハマス 狂気だな。ハマスが堂々と街中で処刑している。 https://t.co/gD62NLv9y6
— buvery (@buvery2) October 13, 2025
イスラエル軍狂気だな。【速報】イスラエル軍攻撃でガザ住民5人死亡と報道https://t.co/AzgJBCSf27
— 47NEWS (@47news_official) October 14, 2025
『ワン・バトル・アフター・アナザー』すごく面白かったんだけど、とはいえPTAの過去作だと私は『マグノリア』(これが一番好き)、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(これは珍しくデートで男の子と見に行ったな…)、『ザ・マスター』のほうが良かったと思いました。
— saebou (@Cristoforou) October 13, 2025
映画『マグノリア』の概要とテーマ現代の叙事詩: 『マグノリア』は、カリフォルニア州サンフェルナンド・バレーを舞台に、問題を抱える複数の人々の人生が絡み合う現代の壮大な物語です [01:45]。この作品は、非常に奇妙で独特でありながら、視覚的に見事で、よく練られた作品と評されています [00:47]。中心となるテーマ: 登場人物たちの物語を結びつける共通のテーマは、「許し」です。他人を許すこと、そして自分自身を許すことが深く描かれています [02:53]。また、「過去から立ち直り、過去の暗闇が現在の行動をどう定義するか」という過去との闘いも重要な要素です [02:32]。構造: P.T.A.監督は、多くの物語が絡み合っていても、この映画が「一つの巨大な物語」であることを強調しており、その構成は驚異的だと述べられています [07:22]、[15:05]。物語の多くは、人気クイズ番組とその関係者を中心に展開します [03:36]。主要な登場人物とその葛藤物語には、過去の悪行や後悔と向き合う多くの人々が登場します [08:32]。フランク・T・J・マッケイ (トム・クルーズ):女性を物象化する「アルファメール」の指導者。末期の癌で死の床にある疎遠な父親、アール・パートリッジへの根深い憎しみを抱えています [04:04]。父親の死の直前に彼を訪れるシーンは、長年の抑圧と憎しみが純粋な喪失へと変わる、最も感動的な場面の一つとして挙げられています [11:34]。アール・パートリッジ (ジェイソン・ロバーズ):クイズ番組の創設者。妻と疎遠な息子に許しを求めたいと願っています [04:37]、[10:31]。リンダ・パートリッジ (ジュリアン・ムーア):アールの妻。夫の健康不安から薬物乱用し不貞も働きますが、心から夫を愛しており、許しを求めています [04:37]、[10:16]。ジミー・ゲイター: クイズ番組の司会者。過去に娘のクローディアを性的虐待したという後悔に苛まれています [04:45]、[12:06]。クローディア・ウィルソン・ゲイター: ジミーの娘で、薬物中毒に苦しんでいます。彼女の家を訪問した警官のジム・カリング巡査 (ジョン・C・ライリー) が、彼女に恋をします [04:51]、[09:20]。スタンリー・スペクター: 現在の天才子役。金銭目当てで才能を搾取する父親に対し、立ち直ることを求めます [03:43]、[08:49]。クイズキッド・ドニー・スミス (ウィリアム・H・メイシー):かつての天才子役。失業し、愛の告白に失敗した後、衝動的に強盗を試みますが、ジム巡査に助けられます [05:18]、[09:43]。監督・技術面豪華キャスト: トム・クルーズ、ジュリアン・ムーア、フィリップ・シーモア・ホフマンなど、才能あるキャストが結集しています [06:23]。演出: P.T.A.監督は、映画の冒頭で「ありえない偶然の物語」を語り、自身がこの映画における「神の手」であることを示唆しています [07:06]。音楽: ジョン・ブライオンによるスコアは、ダイジェティック(劇中)音楽とメロディーを重ね合わせるなど、巧みな組み合わせが称賛されています [12:29]。結論投稿者は、『マグノリア』がP.T.A.監督の作品の中で「最も緻密」な作品ではないかもしれない(『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』や『パンチドランク・ラブ』などに軍配を上げる声もある)と認めつつも [14:53]、複数のキャラクターの物語が見事に一つのテーマに融合するその野心的なアイデアと実現に感銘を受け、個人的には永遠に心に残る特別な映画だと締めくくっています [16:06]。
このビデオエッセイで言及されている「ありえない偶然の物語」と、監督が「神の手」であることを示唆しているという解釈についてご説明します。これは、映画『マグノリア』の序盤の構成、特にオープニングのナレーションと、その後に続く劇的なクライマックスを解釈したものです。1. 「ありえない偶然の物語」の役割映画『マグノリア』は、本編に入る前に、ナレーターが実際に起こったとされる**「極めて稀で、信じがたい偶然の一致」**に関する3つの逸話(物語)を紹介するところから始まります。これらの逸話は、観客に対して次のようなメッセージを伝えます。世界には論理を超えた繋がりがある: 科学や確率論では説明できないような、とてつもない偶然や運命の繋がりが現実の世界には存在する。映画の「ルール」を設定: これから観客が目にする物語(登場人物たちの人生)もまた、これらの逸話のように、ありえない確率の偶然によって導かれ、絡み合っていくことを予告しています。つまり、このオープニングは、観客に「これから観る映画は、現実のリアリズムだけではなく、運命や奇跡、あるいは超自然的な介入が起きる物語である」という心構えをさせているのです。2. 監督が「神の手」であるという解釈ビデオエッセイが言う「神の手」とは、監督ポール・トーマス・アンダーソン(P.T.A.)が、この映画世界の「作者」として、登場人物の運命を操る存在であることを示唆しています。プロットの意図的な操作: 現実にはありえないような、あまりにも都合の良い、あるいは劇的な偶然を、物語を特定の方向(主に「許し」というテーマ)へ導くために意図的に発生させます。クライマックスの非現実的展開: 特に、映画のクライマックスでは、まさに「神の介入」としか言えないような非現実的な現象が起こります。これは、監督がオープニングで予告した「ありえない偶然」の集大成であり、登場人物たちが過去の罪と向き合い、許しを得るか、あるいは罰を受けるための劇的なきっかけとなります。監督はこのオープニングを通じて、**「私がこの物語の創造主だ。これから起こる偶然は、全て私が仕組んだ運命であり、この物語の世界においては真実として受け入れてほしい」**という、一種の「観客との契約」を結んでいると解釈されます。
「別世界」つくった万博、分かれた見方 国費1700億円投じた責任
万博協会をバッサリ
— 125 (@siroiwannko1) October 13, 2025
猿田弁護士
黒字って話もあったんですが、運営費を入場料でカバーできただけで、建築費もろもろ招待費とか3千億円の赤字、というと炎上するんで…税金で賄ってる部分も、2/3はあるので、黒字だ、黒字だってアピールするんじゃなくて、実際、建設費として別にかかってますよ⇒ pic.twitter.com/R78HgVHdKw
なんで運営費を上回っただけで「万博は黒字」とか言えるんだろう。倍に膨れ上がった建設費は?過去の万博の予備費使い込んだ分は返済するの?未払い問題で地獄を見た業者を救済しないのなんで? 維新の吉村洋文。 #実際は大赤字 https://t.co/Rh3aNHjDtR pic.twitter.com/CSI7cVc3xG
— mujina (@mujinamujina2) October 12, 2025
万博だ、利権だ、維新だ!万博は利権だと自分で書いちゃうのが凄いな(褒めてない)
— 渡辺輝人 🇺🇦連帯 (@nabeteru1Q78) October 14, 2025
そして、利権にあずかった人と、時間とお金があって会場を訪れた人以外は全負けの大赤字の行事であることに何の変わりもない。
ーー
「決断した瞬間に、利権にあずかれない人たちが足を引っ張り」 https://t.co/mo2Xn6cNLV
イノベーションは自由市場での競争によって生まれるもの。政府がやるべきは減税や規制撤廃で民間企業の邪魔をしない事であり、ターゲティングポリシーなど余計な事をすればかえってイノベーションは遠ざかる。政調会長がこれでは不安でしかない。 https://t.co/AAffEwbJUh
— 自由人希望者 (@hopefor_freedom) October 14, 2025
政府がやるべきは減税や規制撤廃で民間企業の邪魔をしない事消費税減税かな? いずれにせよ、規制緩和して、民泊が増えて、大阪は大いに「国際化」して・・・・よかったのかどうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿