これはみてみたいね。被爆50年の節目にNHK広島放送局が制作したドラマ『されど、わが愛』(95/8/5)。朝鮮人を広島に強制連行し、自らも被爆した元朝鮮総督府の役人に山形勲(反発する息子が萩原健一)。これが山形の遺作に。脚本は山田信夫で、朝鮮人被爆者の問題に鋭く切り込む。本作から既に30年。ショーケンも山田も亡い。 pic.twitter.com/9jtNFpKKug
— 濱田研吾 (@hamabin1) August 6, 2025
US人の意見も完全に二分されている
— Spica (@CasseCool) August 6, 2025
最新世論調査:原爆投下は正当化できますか?
Yes 35% vs No 31%https://t.co/D1WHpSBUj2
正当化率が高い属性:男性(51%、女性は20%)、高齢者、共和党支持者というお馴染みの構図 pic.twitter.com/sRl5G6tXuY
US人の意見も完全に二分されている
いまだに、Justified のほうが多い、というのがこの国の怖さだな。イスラエルの虐殺について麻痺していられる所以かもしれんな。
インバウンド観光客が多い国
— Spica (@CasseCool) August 6, 2025
島国仲間の日本・英国・韓国は良い比較
観光客数/現地人口比は
英 >> 韓 > 日
日本がOvertourismな感じはない。 https://t.co/wpe7sTGzbD
1️⃣
島国仲間の日本・英国・韓国は良い比較 観光客数/現地人口比は 英 >> 韓 > 日 2️⃣ 日本がOvertourismな感じはない。
1️⃣と2️⃣のつながりが不明。
英もOvertourism、日本もOvertourismはありえるし、日本でも地域によって実情は異なろう。
絶対に拡散して‼️‼️
— ティトン (@bcfe70bord) August 2, 2025
京都の伏見稲荷大社近くの踏切で、外国人観光客が多すぎて、
救急車が15分間立ち往生‼️💢
この15分間で、助かった命が助からなくなったかも知れない‼️💢
これが自民党、石破茂総理のやりたいことなん?
早く内閣不信任案出して、移民制限して、日本人のための政治をしろ‼️💢 pic.twitter.com/3MwICPFd4p
京都の"外国人観光"したときの写真置いておきますね https://t.co/zqKHsWQ0BP pic.twitter.com/htxGvj9Ev3
— むちょっくる (@muchosama) July 31, 2025
【悲報】日本の京都で、中国を宣伝するために民族衣装を着て練り歩く中国人「和服より我々の衣装の方が良いだろ?」
— 世界のトレンド報道局🕊️ (@twisokhou) August 6, 2025
こんな人たちを呼び込む政策もうやめませんか?pic.twitter.com/Phu35JOGW4
拡散して‼️
— ティトン (@bcfe70bord) August 2, 2025
外国人を受け入れまくった結果‼️
京都の清水寺、弁慶の杖の柵に乗る外国人💢
壊れたら責任取るんだろうな?💢
元動画のコメ欄に禁止って書いてないから良いって言ってる奴居るけど、乗って壊れたらお前が責任取るの?💢
外国人観光客はマナー悪い奴多すぎて本当に出てって欲しい‼️💢 pic.twitter.com/cHTQnbV4qI
京都市の調査によりますと、去年(2024年)、宿泊客のうち、外国人の割合が5割を超えて初めて日本人を逆転しました。
インバウンドの増加による混雑や宿泊施設の価格高騰などいわゆる「オーバーツーリズム」によって日本人観光客の「京都離れ」が指摘されています。
オーバーツーリズムではないとはいえないわなあ。
ピル解禁だな。市販薬として販売すべきだな・・・もう売っているの?日本人が誤解しているピルに関する4つの神話https://t.co/zUkATqdPTl
— Spica (@CasseCool) August 6, 2025
・太る
美容への意識が強い日本人女性、体重増加への不安がピル使用をためらう理由の1つだが、ピルと体重増加の因果関係は殆ど認められてない
・若年層には適さない…
カラシニコフ銃1億丁 史上最悪の殺人兵器広島への原爆投下から80年が経ちました。一瞬にして数万人の命を奪い、今も人々を苦しめ続けているのが核兵器です。こんなものを「安上がり」などと言って有り難がるなど決してあってはなりません。核兵器は地上から一掃されるべきであり、日本政府には速やかな「核兵器禁止条約」の批准を求めます。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) August 5, 2025
差別を、ヘイトスピーチを向けられた時のリアルな感覚表現。絶対に許されないことを、なぜ許されないのか、これを読んでやっとわかる人がきっといるから、痛みを言葉にしてくれることがありがたいです。 https://t.co/3cgA3N666O
— 青から緑に引っ越したB面 (@zyasuoki_b) August 6, 2025
こういうの見ると、煽り運転された時みたいに手足がヒヤリとして力が抜ける。自分は安全じゃない、という感じ。それが一日くらい続く。他のことが頭に入らない。慣れたつもりでもやっぱりきつい
大虐殺にはちがいない。まさにそのとおりで「南京事件で多数の死者がでた」というのを認めてるのと中国の政治的なプロパガンダをすべて丸のみして「一生謝罪せよ。一生負い目に思え。」的なことを言うならば「俺らの世代がやったことじゃないのでもう謝りません」でいいんですよ。… https://t.co/M26udY3JFo
— もへもへ (@gerogeroR) August 5, 2025
南京虐殺はAtorocities じゃなかった・・・とかいうのか?大虐殺というのは、戦争とは無関係なユダヤ人を殺すような行為で、戦闘行為には使わない。東京裁判でも、虐殺という言葉は使っていない。 https://t.co/0QoJKDpQJF
— 池田信夫 (@ikedanob) August 6, 2025
れいわ新選組 https://reiwa-shinsengumi.com › manifest 社会保険料は減免!年金は底上げ! - れいわ新選組 2024年11月13日 · 社会保険料を国庫で補助することで人々の負担を減らします10%の消費税を減税しろとうるさいのに、30%以上の社会保険料には何もいわない野党(維新を除く)。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 6, 2025
参政党もれいわも、実は老人利権の代弁者なのだ。 https://t.co/JsbovCqw0D
ここらへんMMTers と真っ向から対立するインフレのときは政策金利を上げ、財政赤字を減らす。それが世界の常識だが、永田町では河野さんしか言わない。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 6, 2025
政府、日銀に利上げ要請し財政均衡を図るべき=河野元外相 | ロイター https://t.co/1SxyFu7IgE
インフレ対策に金利引き上げ、デフレ対策に金利引下げが必ずしも有効でない、仮に、有効でも不安定、さらに、格差を助長する、ということ?
はい、その通りです。画像に記載されているテキストの内容を要約すると、まさにそのようになります。
MMT(現代貨幣理論)の視点から見た金融政策の課題として、主に以下の3点が挙げられています。
不確実性(インフレ対策に金利引き上げ、デフレ対策に金利引下げが必ずしも有効でない)
金利上昇は債務者の支出を減らす一方で、債権者の所得を増やし、支出を増やすため、全体としての総需要への影響の方向性は明確ではない。
金利の低下は、銀行の自己資本蓄積を妨げ、かえって投資抑制効果を生む可能性がある(リバーサル・レート)。
インフレ加速局面での金利引き上げは、国債の利払い増を通じて、かえってインフレを増長させる可能性も指摘されている。
不安定性(仮に有効でも不安定)
たとえ、金利操作が想定通りの効果を持っていたとしても、経済を安定化させる「自然利子率」を追いかけることは難しく、金利の下でも状況に応じて総需要水準は大きく変動するため、経済は不安定なままである。
失業率や物価上昇率など、経済指標の変動が激しい時期には、特にこの問題が顕著になる。
不平等性(格差を助長する)
金融政策は、失業者の存在を増やして物価を抑えるという「失業バッファー・ストック」という非倫理的な枠組みに依存している。
特に金利引き上げは、金利所得者の所得を確保しつつ、失業者を増やして物価上昇を抑制するという、不平等な構造を生み出す。
したがって、ご提示いただいた「インフレ対策に金利引き上げ、デフレ対策に金利引下げが必ずしも有効でない、仮に、有効でも不安定、さらに、格差を助長する」という理解は、画像の内容を的確に捉えたものと言えます。
学者・評論家たちたそれぞれ根本的なところで議論を戦わせてほしいね。
4倍差があった日韓の経済力がなぜ1世代で逆転したか
— Spica (@CasseCool) August 5, 2025
スタンフォード大学の分析:歴史上に残る逆転劇の原因は自民党
自民党は守旧的な産業の利益団体による支持が強く、抜本的な経済改革への意欲や能力が不足し、日本経済の再活性化を妨げたhttps://t.co/OcGDB9WwQE pic.twitter.com/1mCeBKX8sa
1985年から2000年にかけて、日本経済が長期的に苦境に陥った主な理由を以下のようにまとめます:
貯蓄過剰: 高い貯蓄率と低い消費率が1990年代には需要不足を招き、成長を支えた要因が回復の足かせになりました。
自由民主党と利害関係団体: 自民党は非効率的な産業を支援し、大規模な改革を避け続けたため、金融危機が長期化。
政策の誤り: 1997年の消費税引き上げや不良債権の処理遅延などが問題を悪化させ、回復を遅らせました。
構造的障害: 経済官庁と企業間の密接な関係が透明性を欠き、危機管理の遅れを招いた。
円高: 円の長期的な高騰が政策選択肢を制限し、デフレ圧力を悪化させました。
グローバル資本流動: 貿易の全球化には対応できたものの、資本流動の自由化にはうまく適応できず、海外資産からの収益が低迷。
これらが絡み合い、日本経済の回復を難しくしたと分析されています
政治家と企業、官僚と企業の癒着ーー鉄のトライアングル ってやつだな、それと、消費税引き上げ
いまでも悪弊は継続しているな。
0 件のコメント:
コメントを投稿