言語は、あるいは言語的に分節化された体験や世界は、非言語的な体験の海に浮かぶちっぽけな島にすぎない。
— Spica (@CasseCool) August 12, 2025
野矢茂樹『語りえぬものを語る』https://t.co/1HPOZvHA17
What can be said at all can be said clearly; and whereof one cannot speak thereof one must be silent.
Ludwig Wittgenstein:
語り得ないものは語れるわけないですよ・・・小泉進次郎
When life hands you lemons…Make lemonade?[sighs] No.First you roll out a multi-media campaign to convince people lemons are incredibly scarce, which only works if you stockpile lemons, control the supply, then a…A media blitz. Lemon is the only way to say “I love you,” the must-have accessory for engagements or anniversaries.Roses are out, lemons are in.Billboards that say she won’t have sex with you unless you got lemons.You cut De Beers in on it.Limited edition lemon bracelets, yellow diamonds called lemon drops.You get Apple to call their new operating system OS-Lemón. A little accent over the “o”.You charge 40% more for organic lemons, 50% more for conflict-free lemons.You pack the Capitol with lemon lobbyists, you get a Kardashian to suck a lemon wedge in a leaked sex tape.Timothée Chalamet wears lemon shoes at Cannes.Get a hashtag campaign.Something isn’t “cool” or “tight” or “awesome”, no, it’s “lemon”.“Did you see that movie?”“Did you go to that concert? It was effing lemon.”Billie Eilish, “OMG, hashtag… lemon.”You get Dr. Oz to recommend four lemons a day and a lemon suppository supplement to get rid of toxins ’cause there’s nothing scarier than toxins.Then you patent the seeds.You write a line of genetic code that makes lemons look just a little more like tits… and you get a gene patent for the tit-lemon DNA sequence, you cross-pollinate… you get those seeds circulating in the wild, and then you sue the farmers for copyright infringement when that genetic code shows up on their land.Sit back, rake in the millions, and then, when you’re done, and you’ve sold your lem-pire for a few billion dollars, then, and only then, you make some fucking lemonade.人生が君にレモンをくれたら…レモネードを作れ?(ため息)違う。まずマルチメディアキャンペーンを始めて、レモンが信じられないほど希少だと人々に信じ込ませる。そのためには、レモンを買い占めて供給をコントロールするしかない。そして…メディアの集中攻撃。レモンこそが「愛してる」と伝える唯一の方法、婚約や記念日の必需品だと。バラはもう古い、レモンがイケてる。「レモンを持ってないと彼女はセックスしてくれない」という看板を出す。デビアスを巻き込む。限定版のレモンブレスレット、イエローダイヤモンドはレモンドロップと名付ける。Appleに新しいOSを「OS-Lemón」と呼ばせる。「o」の上に小さなアクセントを付けて。オーガニックレモンには40%増し、紛争のないレモンには50%増しの値段を付ける。議会をレモンロビイストで埋め尽くし、カーダシアンにリークされたセックス動画でレモンを吸わせる。ティモシー・シャラメがカンヌでレモンの靴を履く。ハッシュタグキャンペーンを始める。何かが「クール」とか「タイト」とか「最高」なんじゃない、いや、「レモン」なんだ。「あの映画見た?」「あのコンサート行った? めちゃくちゃレモンだった。」ビリー・アイリッシュ、「やばい、ハッシュタグ…レモン。」Dr.オズに、デトックスのために1日4個のレモンと、レモン座薬のサプリメントを勧めるよう依頼する。なぜなら、毒素ほど恐ろしいものはないから。そして、種に特許を取る。レモンを少しだけおっぱいに似せる遺伝子コードを書いて…そのおっぱいレモンのDNA配列の遺伝子特許を取得し、異種交配させる…それらの種を野外に流通させて、その遺伝子コードが彼らの土地で見つかったら、農家を著作権侵害で訴える。「ただ座って、何百万も稼いで、それが終わり、レモネード帝国を数十億ドルで売却したら、そこで初めてレモネードを作ればいいんだ。
ゼロ成長が続く国にとって、GDPの1.3%を占める訪日観光客の消費は結構なインパクトですね。
— Spica (@CasseCool) August 12, 2025
現在の日本にインバウンド観光以上に外貨を稼げている産業は自動車のみです。 https://t.co/9A6FokosjZ
The truth about tourism in Kyoto
観光産業の恩恵を受けてもおらず、外国人たちに自分たちが大切にしているものをめちゃくちゃにされるのをみてウンザリしている人たちもおおいんだろうね。
墜落の7年前、この機体は**尻もち**事故を起こしていました。**機体**の後ろ側が損傷し、黒く焦げているのがわかります。この時に**油圧隔壁**が損傷。修理は製造メーカーのボーイング社が行いました。しかし、墜落事故後の調査でその修理が不適切だったことが判明。ボーイングもそれを認めました。なぜミスが起きたのか?警察はボーイング社の修理指示書を**問題視**しました。これが実際の指示書です。ボーイングの修理チームの技術部門から現場部門に**指示**されたものですが、丁寧な書き方とは言えず、修理はこの通りに行われませんでした。警察などは**訪米**し、ボーイングの修理担当者などから**聴取**を試みましたが、実現せず、なぜミスが起きたかの解明には至りませんでした。一方で警察は日航側に対しても、ボーイング社の修理ミスを日航が**見逃した**との見立てで強制捜査に乗り出しました。取り調べを受けたのが日本航空の取締役で自己調査の最高責任者だった**松尾****宗**郎さん。何を言いたいかというと、松尾さんと親交があったジャーナリストの木村さんは、「日航とボーイング社のパイプ、**尻もち**事故の**協議**に任せるべきだと**進言**したのは松尾さんなんだけど、事故に関して**は**世界で一番知ってる」と言っています。木村さんは2020年に松尾さんから当時の記録を受け取りました。「群馬県警の取り調べ内容と検察庁の**事情聴取**」。これを**松尾ファイル**と呼んでいます。そこには修理ミスの責任を巡る警察と日航の**攻防**が記されていました。「警察をなめるな。俺の言うことがわからないのか?会社として責任はあるはずだ」と警察は**迫った**そうです。「ボーイングが修理ミスをした。それを日航が発見できなかった。しかしその発見の可能性は極めて小さかった」。松尾さんは「会社としての責任はあると思う」とした上で、「日航が修理の現場に立ち**会え**ていない以上、発見は難しかった」と過失を否認しました。現在94歳となった松尾さんは、私たちの取材に対し、当時日航の**高木**社長にこう**迫った**と振り返ります。「ボーイングを訴えるべきだと高木社長に**進言**したことがあったが、うなずくだけで行動はされなかった」。松尾さんは「日航とボーイングの関係性が全てが解明されない要因だったのではないか」と話します。「社内にあった『ボーイングは神様』という考えが社長にも染み込んでいたのかもしれない。あるいは当時の良好な日米関係、**中曽根**総理と**レーガン**大統領の関係を忖度されたのかもしれない」。ボーイング社は修理ミスの理由を40年経った今も明らかにしていません。当時の辛い記憶を**もとに**、今回**元**自衛官の方々が取材に応じてくださいました。これは今インターネット**を中心に**広がっている「日航機墜落は自衛隊が原因になっているものだ」といったような、いわゆる陰謀論です。で、この陰謀論ではなく、本当のことをもっと知ってほしいという思いと、現場で活動した皆さんの尊厳を守りたいという気持ちもあったそうなんですね。つまり、**真偽**がわからない情報にさらに胸を痛めてしまっている人が今存在しているってことなんですよ。「だからこそ事故から40年経った今、初めて証言をしてくださる方がいらっしゃるわけですね」。「**安田**さん、記憶を**つないでいく**私たちも、改めて正確な情報に**立脚**して考えようとする姿勢を持たなければと感じますね」。「あの、10年前に実はこの事故をテーマに小説を書こうと思ったことがあって、で、**御巣鷹山**に2回登ってるんですよね。で、ちょうど30年の時の慰霊祭も取材してたんですけど、で、また周辺にその同世代で日航の社員もいましたし、で、まあいろんな人の話だと、やっぱり『わからないままでいいのか』っていうのがすごくあって、で、まあいわゆるドキュメンタリーやその**ノンフィクション**だと、全ての裏付けがないと、なかなか解明できない。だから小説の場合はある程度いろんな情報の中から、まあ『その**こう**ではないか』という**一つの**提案ができるんじゃないかと思ったんですね」。「で、ただ結果的にはやっぱりいろんな事情があって、ちょっとそこは断念したんですが、ただその後やっぱりその陰謀的なお話がいっぱい出てきて、『もっと頑張って取材すればよかった』って思う一方で、40年って結構重要で、例えばアメリカの公文書が**割と**開示されたりするんですよね。で、明らかにボーイングはアメリカ政府には絶対報告してるはずで、ただ**秘密**文書になってる。だからこれから秘密の文章が**開示**されていくことによって、何があったのか。この陰謀とか何があったか分からないままっていうのはもう、全ての当事者にとっては**不幸**でしかない。そうですね」。「あの**悲しみの蓋**を**はがす**のかっていうその意見はあるんですけど、それよりやっぱりこれだけの年月が経てば何があったかっていうことを**やるべき**なのかなと、ちょっとあの今日ここに呼ばれたことも含めてですね。ああなんかやっぱり、もっと早くやるべきだったのかなっていうのはすごい思ってます」。
戦争への道筋: 昭和初期、日本がどのようにして無謀とも言える戦争へ向かっていったのかを解説しています。特に、「主観的願望を客観的事実にすり替える」ことと、テロやクーデターが頻発し「暴力が支配する国」になってしまったことが要因として挙げられています [02:06]。暴力の連鎖: 1930年代に頻発したテロ事件が、なぜ国民に支持されてしまったのかを分析しています。政治家や議会政治への不信感から、テロリストが「国士」や「英雄」として扱われ、暴力が正当化されていった経緯が語られています [04:19]。戦争終結への無策: 戦争を始めることには熱心だった一方で、どのように戦争を終わらせるかという明確な計画がなかったという、当時の軍事指導者の問題点が指摘されています [09:53]。玉砕と特攻の背景: 国民の命を軽んじるような戦略がなぜ取られたのかについて、当時の日本の軍事戦略が世界の常識からかけ離れていたと解説しています [12:11]。昭和史の教訓: 現代に生きる私たちが、過去の過ちから何を学ぶべきかについて言及しています。特に、暴力の正当化を許してはならないという教訓や、歴史を教訓として学ぶことの重要性を強調しています [06:21]。
失敗からまなばないと駄目だな。
動画のハイライト(見どころ)は以下のとおりです。
2025年下半期の経済市場の見通し
この動画は、2025年下半期の経済市場の見通しをテーマに、トランプ関税の影響、参院選と総裁選、今後のドル円・日経平均について議論しています [01:05]。
アメリカの雇用統計の分析
長浜さんは、7月の雇用統計が悪化することを以前から予想していたと述べています [03:05]。
エミンさんは、アメリカでは正規雇用が減少し、パートタイムやギグワークが増加している現状について解説しています [05:23]。
トランプ関税と世界経済
長浜さんは、前回のトランプ関税時にはアメリカ経済が減速し、日本経済もマイナス成長に陥ったことをグラフで示しています [13:37]。
エミンさんは、トランプ関税が全世界に拡大されたことで、世界経済のブロック化が進み、アメリカに反撃が返ってくる可能性があると指摘しています [15:57]。
日本の政治動向と経済への影響
参院選の結果を受け、石破政権が今後どうなるか、また次期総裁候補が経済にどのような影響を与えるかについて議論しています [35:46]。
長浜さんは、自民党内でリベラル財政鷹派が優勢であり、その場合、株価は上がりにくいが債券は上がりやすくなる可能性があると分析しています [39:19]。
円安と日銀の金融政策
アメリカが利下げしても円高にならない理由について、日米の実質金利差を挙げながら解説しています [41:48]。
長浜さんは、日銀が年内にあと1回利上げする可能性があり、その場合は少し円高になるとの見方を示しています [43:43]。
一時円高かも?
新田哲史新田哲史、読売新聞時代はゴミレベルのダメ記者。
— 🍊大坂町奉行所@維新・参政党支持者ではない(合言葉はSDD!SDD!)🍊 (@skylake_iq4) August 7, 2025
読売新聞リストラ後、どこ行ってもクズ扱い。
頭がヤキソバと評されてるのがウケるwhttps://t.co/NZsCkNAWN1
元の投稿をみると 税をなくせ、とは言っていない。税がなかったら、誰が国債を買うんだ。おまえが国債を発行しても、誰も買わないよ。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 12, 2025
税を徴収する政府が、税収で返済するから国債は売れる。つまり本源的な財源は税しかないのだ。 https://t.co/2MLlGz9KTz
ちゃんと勉強して訂正するのは偉いな。 南京虐殺否定派の存在は日本の国益に反するということを早く理解してほしい。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長による「本田圭佑さんの「南京虐殺」SNS投稿 歴史学の視点から考える 過去と対話するための「お作法」とは」を読んだ。https://t.co/NeXaLdEUoM 「一次史料」とは何かというところから歴史を観る基本的な姿勢を説いているのでわかりやすい。
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) August 12, 2025
右翼の中には露骨な差別主義者もいる。それを非難するのはいいし、庶民も反対しない。在特会が庶民からウケない所以。左翼が「庶民」の声を聞いていないというときの「庶民」、大抵は20-50代の日本国籍者で有職者で健常者で「シスジェンダー」の「ストレート」そして大概は男性(トランスジェンダーや外国人を疎外するときは女性も含まれがち)のことで、それに気づいてない人は臆面もなく左翼は大衆から離反したと言う…
— 北守さん (@hokusyu1982) August 12, 2025

**年金だけで暮らす人は少ない?背景に貯金問題?*** **100%年金だけで暮らしている人**:41.7%* → 半数以上が働くなど他の収入あり* (出典:厚生労働省 2023年 国民生活基礎調査)* **貯金ゼロの高齢者*** **単身世帯*** 60代:27.7%* 70代:27.0%* **2人以上世帯*** 60代:20.5%* 70代:20.8%* (出典:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024」)

## 老後に必要な資金は?この画像では、60歳夫婦をモデルケースとして、25年分の老後資金を試算しています。### 会社勤め(40年)と専業主婦の場合* **厚生年金*** 持ち家:約836万円* 賃貸:約2,707万円### 自営業(40年)と専業主婦の場合* **国民年金*** 持ち家:約3,661万円* 賃貸:約5,532万円試算はFPの塚越菜々子さんによるものです。
とにかく、現役世代もいずれ年金世代になり、現役でも年金世代でも、生活に困窮した人々はいるのであって、世代の分断はよくない。
分断するなら、98%と富裕層2%とか、あるいは90%と上位富裕層10%とかにしたほうがいい。
0 件のコメント:
コメントを投稿