2025年8月8日金曜日

When you know you'll never see it again,Look how beautiful it becomes


なんと竹内先生の予想が外れた!!!!・・・と

自分
Mizohata-Takeuchi conjectureとは?

Gemini

溝畑・竹内予想は、調和解析の分野における問題で、フーリエ制限理論に関わる予想です。これは、特定の曲面上にフーリエ変換が制限される際に、その振る舞いを評価する不等式に関するものでした。具体的には、フーリエ変換のL2重み付きノルムを、重みのX線変換のL8ノルムで上から押さえられるという内容です。この予想は、長年にわたって未解決の問題として知られていましたが、2025年にHannah Cairo氏によって反例が示され、否定的に解決されました。


A counterexample to the Mizohata-Takeuchi Conjecture

この動画は、溝畑・竹内予想の反例に関するプレゼンテーションの録画です。

全然知らんかったし、まったくわからんわ。

科学ってのはやっぱ若い人たちに覆されるんだよなあ。




コメントが4825件 シェアが2524件・・・すげええなあ、20年間ダンマリを決め込んだ夫 「ガチ差別」の定義にもよるが、ガチヘイトスピーチは凄まじい。


Grok

 この投稿は、2013年にオックスフォード(英国)でパキスタン人男性グループが若い少女を系統的にレイプし搾取した実際の事件を参照しており、2014年の独立調査で地方当局が明確な証拠にもかかわらず行動を起こさなかったことが批判され、制度的無関心という問題が浮き彫りになっています。

2020年の内務省報告では、グルーミングギャングに明確な民族的関連性はないと結論づけられ、オックスフォードのような事件で指摘されたパターンにもかかわらず、犯罪の原因が民族性だけにあるという主張に異議を唱えています。一方、2015年の『英国犯罪学ジャーナル』に掲載された研究では、こうしたギャング結成に社会経済的要因や地域の孤立が重要な役割を果たしていると示唆されています。


Wealthy Pakistani British businessman
パキスタン系かもしれんけど、イギリス人だからな。イギリス人がやばい、ってことかな。


 ムハンマドエーサンで検索すると記録に残っているのは

2025/06/05(木) 17:15:59.64ID:cDVWnXTV9

6/4(水) 11:41配信  RKK熊本放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8cc56c5110f25c548f6fce68c047368f876c3d1

車の中で、女性にわいせつな行為をしたとして、60代の男が逮捕されました。

男は容疑を否認しています。

不同意わいせつの疑いで逮捕されたのは、パキスタン国籍で飲食店経営の、自称・アリババ、本名・モハマド エーサン容疑者(61)です。

モハマド容疑者は5月9日の未明、熊本市中央区の駐車場に止めた車の中で、面識のない20代の女性に対し、体を触ったりキスをしたりする、わいせつな行為をした疑いが持たれています。

女性が県警に相談し、警察は女性の話や周囲の防犯カメラの映像から、モハマド容疑者を特定したということです。

警察の調べに対してモハマド容疑者は、「そのようなことをした記憶はなく、2~3か月前から頭がおかしく、痺れていて覚えていない」と容疑を否認しています。

この後どうなったかだな。

良い人そうに見えても・・・

良い人そうに見えても犯罪を犯すのはどこの国、どの民族でもおなじ。 

 

パキスタン日本友好フェスティバル 2025 

これかあ・・・もっと早く知ればよかったけど・・・・行こうかなああ。

 
When you know you'll never see it again,Look how beautiful it becomes
* bərch=白樺 

 一期一会だな。  

 こういうのは名前を公表してくれないかなあ・・・めちゃくちゃ迷惑なんだよなあ。
彼女はこう語ります:「お金のためじゃないの、ただ人々に笑顔になってほしいだけ。」 🥹❤️
日本の誇りだな。
外国企業の日本進出(FDI inflows)が増えない原因は、日本市場の期待成長の小ささと労働力不足
唐鎌さんの「弱い円の正体」によると
 Perplexity P266-268 要約:
日本への対内直接投資(FDI)が少ない理由は様々あるが、決定的な原因にはまだ特定されていない。よく挙げられる理由として、日本人の閉鎖的な国民性、終身雇用・年功賃金を中心とした労働市場の硬直性、雇用規制、言語(英語力)問題などがある。しかし、これらが世界的にも極端に低い日本のFDI残高のすべての説明になるかは不明である。

JETRO調査によれば、外資系企業が日本で事業を展開する上で特に改善を求める項目は「人材確保」であり、具体的にはビジネスレベルの外国語(特に英語)が使える人材の不足や地方での若手人材不足が指摘されている。これは「人材不足」と「英語力不足」という2つの課題が重なっていることを意味する。

また、行政手続きの簡素化・デジタル化などは政府施策で対処可能だが、英語力と人材不足は短期間で解決しにくい問題である。そのため、海外からの移民受け入れへの期待があるが、移民政策は社会の不安定化を伴う可能性もあり、経済成長の補完策として安易に語ることには注意が必要と指摘されている。現状、日本社会では移民や外国人受け入れの是非を議論すること自体がタブー視されている面も問題である。


改革できるものはすべて改革しないと。 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...