2025年7月19日土曜日

"Learn from Germany" ドイツを見習え

だが、中道左派のオラフ・ショルツ前政権は2024年8月30日、有罪判決を受けたアフガン人28人を強制送還。タリバンの政権復帰後初の措置となった。
ドイツを見習うべきだな。 

 町山智浩 reposted  迫力のある堂々とした演説だね。 なかなかの器・・・大物・・・社民党がつぶれてもどっかでがんばってもらいたいね。

 迫力のある演説がうまい女性候補者をチラホラ見かけるようになってきた・・・日本にも希望が持てるところ。 Trump says Japan, China cannot keep reducing value of their currencies By Leika Kihara and Makiko Yamazaki March 4, 20254:37 PM GMT+9Updated March 4, 2025 

 3月の記事か・・・いずれにせよ、アメリカは世界のリーダーから脱落だな・・・日本にも将来のでっかい世界秩序像が描ける政治家がでてこないなのな。 

 町山智浩 reposted 神谷さんにせよ、さやさんにせよ、笑顔は武器だな。他の政党もここらへんはよく学んでおいたほうがいいかも。

 町山智浩 reposted 有料か・・しゃあない。
そのとき、Shoko が動いた「危険だわ、オウムのときと同じにニオイがする」
・・・・ とか4コママンガがあったら面白いんだが・・・

自分

消費税、社会保障費について具体的にはなんて言っている?

Grok

動画の中で、山尾しおり氏は消費税と社会保障費について具体的に次のように述べています:消費税について: 山尾氏は、消費税をゼロにするという政策について触れています。しかし、その実現可能性について疑問を呈し、「できないんですよ」と述べています。彼女は、選挙のたびに財政出動が強く流れる現状を批判し、財務省が日本国債を世界中で売って回る状況を指摘しています。彼女は、金利の存在や世界情勢を考慮した上で、消費税のゼロ化は現実的ではないと暗に示唆しています。

社会保障費について: 動画の中で直接的に社会保障費について詳しく触れる部分は見当たりませんが、彼女は一般的に経済政策の中で「働ける人が自分で稼いだお金で誇りを持って家計を維持できる」「子育てができる」という目標を掲げています。これは間接的に社会保障費の重要性を認める発言と言えますが、具体的な施策や数値目標については明言されていません

自分

財政黒字化と言っている?

Grok

はい、山尾しおり氏は動画の中で財政黒字化について触れています。具体的には、彼女は「選択と集中が必要」であり、「財政出動が強く流れる」現状を批判しています。彼女は、財務省が日本国債を世界中で売って回る状況を指摘し、金利の存在や世界情勢を考慮した上で、財政黒字化を目指す必要性を強調しています。彼女は、「自分で見守る」という表現を使って、財政の自律性を重視し、国民の尊厳を守るためには財政黒字化が重要であると暗に示唆しています。具体的には、以下のようになっています:「選択と集中が必要です。どう考える、だってみなさん考えてみてください。選挙をたびに政治からどんどんと財政出動が強く流れる。財務省のお役人は日本国債を世界中で売って回る。政府官やってますそれで頭下げて日本国債買ってもらって、結局最後交渉の時は、その言ってもいいのか、金利がある世界でそれがダメなら妥協しよう。」


この発言から、彼女は財政黒字化を目指す姿勢を持っていることがうかがえます。

従来型の財政タカ派かな。

 積極財政派から言わせれば黒字を目指せば、日本経済はいままで通り不調に終わる、ということになる。


 主な見どころは以下の通りです。


国の「通貨発行権」について [00:50]: 国がお札を刷れるという決定的な違いが、国民の借金と国の借金では意味が異なるという点が議論されています。

自民党の古い財源論への疑問 [03:05]: 自民党が「国民から集めたお金しか使えない」という古い考え方をしていると指摘し、国がお札を刷った分と税金をミックスして政策を行うべきだと提言しています。

お札を刷る「限界」の議論の必要性 [03:47]: お札を刷りすぎるとハイパーインフレになるため、どこまで刷れるのかという「限界」についての議論がこれまでなかったことを問題視しています。

日本の国際のデフォルトリスクの低さ [05:22]: 日本の国際のデフォルトリスクがG7の中で2番目に低く、市場が日本の財政を安定していると見ていることがデータで示されています。

地方自治体と国の財政の違い [12:09]: 地方自治体は「地方財政健全化法」によって借金に制限があるのに対し、国にはそのようなルールがないため、お札を刷る限界を考えるべきだと述べています

山尾さんは橋下さんに言わせるとたぶん古臭い。

 buvery reposted

へええ。 

じゃあ、池田さんやspicaさんもこんど幸福実現党の参謀か、候補者として頑張ってみる価値があるかも?

Guardian-reading wokerati reposted
 

Perplexity 

### 「neutral」と「impartial」の違い

両者は「偏りがない」という点で似ていますが、意味や使い方に微妙な違いがあります。

#### neutral(ニュートラル/中立)

- **意味**: どちらの立場も取らず、争いや論争、対立などで一切関与しない態度のこと。

- **特徴**

  - *どちらの側にも味方しない*。

  - *立場や意見を表明しない*。

  - 例:戦争のときにどの国にも味方せず中立でいる国[5][1]。

  - 例:議論で意見を持たず、単に話を聞くことも「neutral」な態度。

#### impartial(インパーシャル/公平・偏らない)

- **意味**: どちらかに偏らず、すべての側(人・意見)を「平等・公平」に扱うこと。

- **特徴**

  - *関わる・判断する立場にあるが、特定の側に肩入れしない*。

  - *自分の好みや関心に流されず、公平な扱いをする*。

  - 例:裁判官や審判は impartial であるべき[6][2][3][4][5]。

  - 例:ジャーナリストがニュースを公平に伝える時の姿勢。


簡単なまとめ表

neutral(中立)impartial(公平)
主な意味立場を取らない全てを公平に扱う
関与関与しない・参加しない関与する(判断や評価)
実例国の中立政策裁判官の公平性
イメージ「無色透明」「天秤でバランスよく量る」


#### 例文で違いをイメージ


- The country remained **neutral** during the war.  

  (その国は戦争中、中立の立場を保った)[6][1]  

- The judge was praised for being **impartial**.  

  (その裁判官は公平であることが称賛された)[7][3][4]


### ポイント


- **neutral**は「関わらない」ことに重きを置きます。

- **impartial**は「公正」や「平等な扱い」に重きを置きます。

- 何かを判断・評価する立場にある場合は、たいてい「impartial」と表現されます[8][9][10]。


このように、両者は近い概念ですが、「関与しない/中立でいる」のがneutral、「関与しつつも公平でいる」のがimpartialです。

なるほど。 

🐱野尻美保子(2) reposted 狂気の沙汰


Guardian-reading wokerati reposted

Grok

文脈の解釈 

この投稿は、Coldplayのコンサート(おそらく2025年7月16日にマサチューセッツ州フォックスボロのギレット・スタジアムで行われた公演)での「キスカメラ(kiss cam)」の瞬間を捉えたものです。キスカメラは、観客席を映し出し、カップルにキスを促す楽しい演出ですが、このケースでは予想外の反応が注目を集めました。登場人物: 画像に映る男性はAstronomer社(データ運用ソフトウェアを開発する約13億ドル規模のスタートアップ)のCEOであるAndy Byronさん、女性は同社の人事部長(Chief People Officer)Kristin Cabotさんと特定されています(関連するウェブ情報に基づく)。

状況: 2人がキスカメラに映った際、最初は親密な姿勢だったものの、すぐに隠れようとする様子が捉えられています。この反応が、2人の間に個人的な関係(特にオフィス内での不適切な関係の可能性)があるのではないかと憶測を呼んだようです。

社会的な反応: Sarah Fletcherさんは、この出来事が「HR(人事部)」「Coldplay」「浮気者」「CEO」「億万長者」といった、現代社会で批判されやすい要素をすべて含んでいるため、注目に値すると皮肉っぽくコメントしています。実際、Xの他のユーザーの反応(Coldplayファンの擁護や、事件のユーモアを扱ったミーム)からも、この出来事が多角的な議論を巻き起こしていることがわかります。

文化的・社会的背景キスカメラの役割: コンサートやスポーツイベントでのキスカメラは、観客を楽しませるための軽いエンターテインメントですが、意図しない個人的な状況を公に晒してしまうリスクもあります。この場合、2人が高位の企業幹部であることが注目を集めた理由の一つです。

HRと倫理: 人事部長がCEOと親密な関係にあると疑われる場合、職場での倫理規定や権力の乱用(特にHRが公平性を保つ役割を担う立場であること)が問題視される可能性があります。

Coldplayへの反応: Coldplayに対する賛否両論(特に音楽的嗜好や公のイメージ)が、ユーモアや批判の材料として使われています。たとえば、返信の中で「Coldplayをこの話から外してほしい」という声や、ミームで「Coldplayファンは信頼できない」といったジョークが見られます。

 

文脈がわからないとなにがなんだかわからないな。
浮気は富裕層の文化です、みたいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...