2025年7月8日火曜日

"He's too vanilla in bed."

ちょっと前まで「家族がともに生きる権利は基本的人権だ」みたいな路線で他国に講釈たれている人たちがいたな。 町山智浩 reposted
在日米軍撤退を主張し日本の防衛力弱体化を狙っている。
日本共産党だって日米安保条約について、その廃棄を掲げているんじゃないの?
アメリカがウクライナを操って戦争に至らせたとする陰謀論を国会で展開
NATOの東進を進めようとし、ロシアの怒りを買って始まったロシアのウクライナ侵攻
アメリカの機関投資家が裏にいたかどうかは知らんが、この構図は地政学者のミアシャイマーなんかも言っていた。
NATO拡大やロシア系住民など、西側とウクライナに侵略の責任を転嫁
みると、
この紛争の背景には、ウクライナ東部のロシア系住民の問題やNATOの東方拡大など、複雑な要因が絡み合っている。一方的な視点での非難ではなく、これらの要因を総合的に理解し、公平な立場での解決策を模索することが重要である。我が党は、トランプ大統領が強いリーダーシップを発揮し、ロシアとウクライナの間での調停を行うピースメーカー(和平調停者)となることを支持する。また、日本は平和国家として、中立的かつ建設的な外交を展開し、関係国との対話を促進することで、国際社会と連携して平和的解決を目指すべきである。
別に責任を転嫁していない。
コロナワクチンによって超過死亡が増えているとする陰謀論を展開
文章をみると断定しているわけではなく、
こういったデータを見ても、先日まで治験中だった、これまでのワクチンと全く違う新型のmRNAワクチンというものが人体に害のあるものだという可能性は感じないのでしょうか。研究した方がよくないかと思いますが、いかがでしょうか
疑問を呈している。 ワクチン懐疑論者はあのころうじゃうじゃいた。
ユダヤ・国際金融資本陰謀論
後に 参政党・神谷副代表
「ユダヤ系のと限定する書き方はちょっとまずかったと思ってます。その文章は、みんなで持ち寄って書いていたので、ユダヤ資本が入ってるのは事実だが、全てユダヤ人がやってるというふうに誤解されるような書き方はちょっとまずかったなというふうに思っていて、今後修正をしていかないといけないなというふうには考えています」
修正している。 

 とにかく、元参政党員とか参政党関係者とか参政党候補者とかごちゃごちゃ・・・それが悪いとはいわないが、しかし、自民党だって立憲民主党だって、親露派やら陰謀論者はいるだろう? 

そういえば、似たようなことをyoutubeで告発していた人の動画観たことあったような 

 町山智浩 reposted アメリカがやっているからいい、というわけでもないが、全部公開して選挙民が選べば良い。「純」日本人でも反日はいるし、帰化人でも愛国心に満ち溢れた国士はいる。 

参政党が一番問題なのは帰化人差別とあと金の問題だな、いまのところ、おれのみたところでは。


 町山智浩 reposted
貧しい国の人々が日本に働きに来てくれる状況はもうすぐ終わるでしょう。
 海外で働く日本人も増えるかもしれないが、貧しい国からの移民もなくならない。
 国際社会で格差があれば、条件のいいところに行こうとする人たちはいる。ロシアでさえ外国から移民が来ていた。国際社会の格差はまだまだある。


        OBBBの成立でハイになっているトランプ大統領は関税で自身の思い込み通りに動いている。銅などの素材への関税はそれを使う米国のすべての製造業に打撃になる。既に鉄鋼やアルミにも高関税がかかっており、米国内は世界と隔絶された高価格になっていくはず。… https://t.co/M5WkBWV4PJ
日本企業は国別25%関税などの負担を全面転嫁し、米国がインフレで自滅するのを待つべきだ。
他国とも協力してやるべき 

 

 観てきた。 

父親を失った少年が歌舞伎役者に引き取られ、日本一の歌舞伎役者になって国宝を取るまでの話。

 原作は小説なんだね。 

自分
 小説と映画ではあらすじは同じ? 
アクアくん
映画『国宝』は、吉田修一の小説をもとにしていますが、長編小説を映画としてまとめるため、いくつかのエピソードや登場人物が省略されています[1][3]. 例えば、映画では喜久雄の少年時代の描写や一部の背景ストーリーが簡略化されています[3]. ただし、歌舞伎演目やキャラクターの心理描写を映像で表現し、原作では感じられない迫力を提供しているのが特徴です[3]. 小説を先に読むとより細かい描写が理解できるので、どちらも異なる楽しみ方がありますよ[3].
小説のほうはわからんが映画の方は、監督がうまい。

李相日 朝鮮学校に通った在日の方なんだね。

場面の展開が早く、クローズアプを多用して、アングルもポコポコ変わる。
クローズアプでうまく心理描写している。映像も美しい。
窓を通して父親が殺されるのを見る場面で、少年をクローズアプしながら、窓に父親が殺される場面が映っている、などなかなか心憎い。

セリフも説明的なものもなく、かなりおさえた感じでいい。

途中、神社で「悪魔と取引した」、「他のものすべてがなくなっていいからいい役者にしてくれ」という趣旨のことを祈ったのだ、と小さい娘に語る部分がある。これは後で使うな、と思っていたがなかなかでてこない、回収されないのかな、と思ったが、最後になってようやくでてきた。悪魔との取引通り、大事な人達を失いながらも国宝をとるほど芸を極めていくのである。

若い二人の役者の演技ーー最後の曽根崎心中の舞台のところなど、なかなか迫力があった。

3時間だがそれほど長く感じない。

この監督の作品は次回作が楽しみ。他のテーマのものを期待している。



 なるほどね。

 Shoko Egawa reposted いいね。
今年3月には同居女性を殴ってけがさせたとして傷害容疑で埼玉県警に逮捕され、その後釈放された。
暴力ふるったらアウトだな。 イスラム教徒、パキスタン人、パレスチナ人 十把一絡げに犯罪者のように言ったら、それでアウトだな。 なんと自民党は女性のほうが多い。

 


vanilla
Plain, uninteresting, unexciting, or unadventurous Vanilla is a slang term that is used to describe something that is plain, uninteresting, unexciting, or unadventurous. It is often used in a derogatory way to criticize something that is lacking in creativity or originality

 In some contexts, the term "vanilla" can also be used to refer to sexual practices that are considered to be mainstream or conventional. This usage of the term is often used within the context of BDSM culture, where it is used to describe individuals who are not interested in engaging in more extreme or unconventional sexual activities.

へええ。

要点
性的な魅力の減退: パートナーを父親のように見てしまうと、無意識のうちに近親相姦のタブーが働き、性的な関係が不快になることがあります。

幼少期の経験の影響: 特に、満たされなかった幼少期のニーズ(親からの愛情不足や家庭内でのトラウマなど)を抱えている場合、パートナーにその**「子どもの部分」が求める役割**を無意識に求めてしまいがちです。

関係性の再構築: もしパートナーへの性的な欲求を取り戻したいなら、関係の中に存在する「父親と娘」のような力学を意識し、過去の未解決な感情に起因する家族的な側面を特定して変えていくことが重要です。例えば、「自分で昼食を作る」といった自立を促す行動は、依存的な関係からの脱却を示唆しています。


しかし、 kinky sexを拒絶しているのは相手だからなああ・・・・これで、回答になっているのかなああ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...