backfire effect とは? アクアくん
「バックファイア効果」とは、心理学用語で、自分の信念に反する情報に直面すると、その信念を逆に強化してしまう現象のことです。この効果は、例えば政治や宗教など感情的なテーマで特に顕著に現れます。この背景には、認知的不協和や自己アイデンティティの保護などの心理的な要因が絡んでいるとされています🌟。事実や証拠を積み上げても、当人の核心となる確信はくずすことができず、かえって信念を深める。彼らの味方なんだと思ってもらう。彼らが間違っている、と否定していはいけない。彼らの価値観にそって、彼らが共感できる物語をつかって、少しずつ疑いをもたせるようにする、
1)相手を「バカ」「Fラン」と罵倒して改宗することはない。2)相手の主張に反する証拠をつきつけても、納得するとは限らない3)相手の側にたって相手の価値観にそって相手の主張、信念に疑問を抱かせるようにする
中国人経営の不動産会社『YAKホールディングス』ですね。東京上野にあります。社員は100人以上で殆ど中国人で、日本の不動産物件(関東の不動産物件)を、中国本土の富裕層の中国人投資家や、日本に移住した中国人に売ります。この代表取締役社長は日本名になっていますね。以前は中国名でした。帰化した… https://t.co/2CeGDP1iIx pic.twitter.com/JJ10IaUvc7
— Cat すず (@Catsuzuchan_01) July 2, 2025
しかし、これはそもそもトランプが阿呆。アメリカに魂を売ると、アメリカにこうした強権横暴大統領が生まれても批判精神をうしなってしまう・・・・それも怖いな。シンゾーとの蜜月で築いたものをあの豚野郎一瞬で壊しやがって。 https://t.co/Buu93KqX5s
— dada (@yuuraku) July 2, 2025
だから、共同作業したりいろんな場面で交流することが大事だな。『怖い』という気持ちは意思と関係なく沸いてくるのだから否定することはできない。そこで『思想学習すれば偏見から来る恐怖は消える』と考えた他の先進国では却って反発が出て来てしまった。多文化社会を受け入れるべしと考える人ほどこういう意見に耳を傾けて思慮深くなるべき…と思います。 https://t.co/iOLhNbaEbT
— 竹美 तकेमी తకెమి 다케미 (@tonchantonchan) July 3, 2025
その通りだな。「絶対に戦争しない、戦争させない」と思ってるからこそ、政府は現実的な範囲で軍拡を進めている。
— Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎) (@amiga2500) July 2, 2025
こういう安全保障を理解出来ない人間は、本気で「平和を守る方法」を考えた事が無い人間だし、そういう人間は先の戦争の犠牲者300万の死を無駄にする裏切り者だと思ってる。 https://t.co/DJ7rJ5hZ60
アメリカの言いなりから卒業する必要はあるが、だったら、独自の防衛力を増強するしかない。共産党がいうように外交は大事だが、外交を担保するのに自衛力は不可欠ーそれが現実。 お花畑だけみていて現実に直面しないと大変なことになる。この大問題が選挙でスルーされてはならない。
— 田村智子 (@tamutomojcp) July 3, 2025
GDP比3.5%、20兆円以上もの大軍拡は、暮らしの予算と両立し得ないのではないのか。
この問いに、石破首相は向き合わなかった。
正面から大軍拡に立ち向かう。#比例は日本共産党 https://t.co/cYbnC9tan1
参政党がMMT理論を採用したらしい。まあ、思い付きなのだろうが、れいわの支持者を奪い取ろうという政治的意図は明白。なかなか熾烈である。なお、MMT理論をきちんと批判している共産党はエライ。立憲民主党や社民党はなぜかやっていない(と思う。個別の議員はされているようだが。)。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) July 3, 2025
共産党 MMT 検索
大門氏は、黒田東彦前日銀総裁が10年間進めてきた金融政策で「実際に行ってきたことはMMTの手法と変わらない。しかし、国民の暮らしは良くならなかった」と指摘しました。リフレ派とMMTを混同しているのでは?
大門氏は、MMT支持者が「インフレになっても売りオペ(日銀が国債を売り通貨を回収すること)や増税で抑制できる」と主張しているが、現実には高インフレがいったん起きると簡単には抑えられないと主張。増税が政治的には難しい、というのは池田さんたちと同じ批判だね。
トリガー条項を入れるのもいいですよ。具体的には「消費税率を5%に引き下げる。例えば3年続けば消費税率を1%上げても良い」という仕組みを作ることができますと言っている。
これさ。大臣辞職どころじゃなくてさ。議員辞職レベルの話なんじゃないの。支持者の方々。いい加減目を覚まして下さい。 https://t.co/iSwfdjjGyk
— 甘味処楓店主🫘 (@nishichibakaede) July 2, 2025
A tear just rolled down the Chancellor’s cheek at #PMQs as the PM refuses to answer whether or not she’ll stay in her job.
— Paul Brand (@PaulBrandITV) July 2, 2025
Hayfever, or something else? pic.twitter.com/HPXXQlDNo9
「信じていた男が公衆の面前で「別れるのか?」と問われて答えをはぐらかす姿をみる女」・・・みたいな。英国議会の首相討論で現職の財相のままで次回の選挙を戦うのかという質問にスターマーが答えをはぐらかすのを聞いて財相が議会で泣いたら、ポンドが下落、英国債の金利も急上昇とか、経済政策が不安定化するサインと見られたわけだ。泣くのもタイミングが大事って政治家は厳しいな。。。 https://t.co/ylX2BmtxzJ
— kazukazu (@kazukazu881) July 2, 2025
私は年齢性別に関係なく誰に対しても基本的に「さん付け」て呼ぶようにしています。親しみを込めてファーストネームやニックネームで読んだり「ちゃん付け」にする場合もありますが、極めて例外的です。大切なことだな。
音はミステリアスな女性で、夫を深く愛しながらも、岡田将生演じる若い俳優とも身体を重ねている。思い付いた新しい脚本の構想を夫に話しながらセックスするという性癖があり、どこか掴みどころがなくて、危うげだ。濃厚なセックスシーンが印象的で、長年連れ添っていてもこんな風に激しいセックスをする40代夫婦がどれくらい存在するのだろうか? と思ったけれど、それはもしかしたら、彼女が秘密を抱えた女性だからかもしれないと思い当たった。浮気が結婚を生気づける秘訣かも。
0 件のコメント:
コメントを投稿