アメリカの攻撃ではイランの核施設が破壊し切れず、核開発計画を数ヶ月遅らせただけであるとするNYタイムズ紙の記事。6人で書いている。バンカーバスターが効かなかった?という衝撃。https://t.co/piORBLTDp8
— Okuyama, Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) June 25, 2025
アメリカが世界をリードできない時代がやってくる。トランプ、NATO終わらせたな。。。 https://t.co/1QLAdSVwmf
— kazukazu (@kazukazu881) June 24, 2025
愚かな判断だとは思うが、入国は外国人にとって権利ではない、ということは広く知っておくべき。ヴァンスのこのミーム持ってると、米国から入国拒否されるのかw https://t.co/DodRO7LOcl
— kazukazu (@kazukazu881) June 25, 2025
写真をみると普通におばちゃん。「市議ら15人が参加する懇親会で、村上市議は小嶋市議に対して、「おっさんやないか」「会派のみんなもそう思っている」などと大きな声で何度も発言」 https://t.co/DzwFvh1hVh
— kazukazu (@kazukazu881) June 25, 2025
インド宮廷料理 Mashal編集で1カット抜かしちゃってない?
— Spica (@CasseCool) June 25, 2025
肉を壺に詰め込む1手順が抜けている
※カリー子さんの『ひとりぶんのビリヤニ』にはお世話になっていますhttps://t.co/sXvaHBhAbS https://t.co/K8m56lbxXV
ホロコーストのドキュメンタリーふうにちゃんと記録にとって歴史に残す必要がある。赤十字とか難民支援団体とかこの世の地獄を見慣れている人たちが「ガザはひどい」と一様に言う。
— Guardian-reading wokerati (@suzuky) June 24, 2025
連中にとって差別はシノギだから、放置すると次から次に新たな「商材」を作り出す。次のターゲットはブラジル系の人々らしい。この商売では食っていけなくさせないとならない。 pic.twitter.com/PsQP3D10yF
— 國本依伸 (@yorinobu2) June 24, 2025
在特会はユーチューブなど情報発信メディアから締め出されたが・・・・とにかく選挙で当選させるようではだめだな。連中にとって差別はシノギだから、放置すると次から次に新たな「商材」を作り出す。次のターゲットはブラジル系の人々らしい。この商売では食っていけなくさせないとならない。 pic.twitter.com/PsQP3D10yF
— 國本依伸 (@yorinobu2) June 24, 2025
字幕付けようと思ったけどなぜか自動生成が玉木の英語に反応しないので(笑)諦めました。前後の文脈を捉えられるよう、質問(日)→通訳(英)→回答(英)→通訳(日)まで押さえました。国民民主・玉木代表の「なぜ女性の支持率が低いのか。どう是正するのか」に対するゼロ回答ぶり、ご覧下さい。 https://t.co/khWXIGAWG3 pic.twitter.com/uVdKw7h3OK
— 💫T.Katsumi@X 🌍🌏🌎 (@tkatsumi06j) June 24, 2025
国民民主党の会見、聞いたけど以下のどれだかわからん。
— saebou (@Cristoforou) June 25, 2025
(1) 根っから性差別主義者である。
(2) とにかく英語が下手で、政策を話すレベルに達していない(themがwomenを指してるのかmenとwomenを指してるのかよくわからない)
(3) 日本語でもいつも雰囲気でしか話してないから英語で話すとボロが出る
多分言いたいのは、うちの政策は若者にも、老人にも女性にも利益になる政策だが、そのことをーなぜかわからないがーー老人や女性からは理解を得られておらず、支持につながっていない自分の愛人を衆院の憲法調査会に呼んで出席させてたのに、世間にバレたらハニートラップ扱いした男だからな。 https://t.co/MAR9Cb8Bnv
— kazukazu (@kazukazu881) June 25, 2025
酷評歓迎!酷評です。ただし全部つまらないと思ったわけではないです。/キャンプムーヴィになり損ねた映画~『メガロポリス』 - Commentarius Saevus https://t.co/1qHHa6ADyQ
— saebou (@Cristoforou) June 25, 2025
7月中か「7月5日に大災害」予言の作者「何かが起きる日ではない」と軌道修正 新たな著書出版https://t.co/J7vVkAD7yN
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 24, 2025
「7月5日」は「何かが起きる日というわけではない」と軌道修正。また、産経新聞にコメントを寄せ、「高い関心は防災意識が高まっている証拠」などとした。
まあまあだな。〝2時間サスペンスの最後だけやる〟
— にしい|西井紘輝 (@Nishii_dec9) June 23, 2025
全6話分の【予告編】も公開されました!
「犯人」「被害者」でクレジットされるという清々しいネタバレ。ご期待ください!
pic.twitter.com/bb4dw7Hj6f
虚構新聞かと一瞬思ってしまった。【価格上昇】自販機「コカ・コーラ」1本200円へ…10月に再び値上げ実施で大台にhttps://t.co/u1nEvFPaeW
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 25, 2025
「減税したら税収が増える」という話は情弱の目印。そんなことは起こらない。「ラッファーカーブ」を検索してみろ。 https://t.co/ru472dH9DY
— 池田信夫 (@ikedanob) June 25, 2025
あなたの質問を整理して一つずつお答えします。1)減税して税収が増えることはないの?答え:「常に」ではないが、「場合によってはある」が正確です。減税しても多くの場合は税収が減ります。これは当然で、税率を下げれば一単位あたりの課税額が減るからです。ただし、税率が極端に高すぎる場合には、減税によって経済活動が活発化し、結果的に税収が増える可能性もあります(たとえば1970年代のアメリカでこのような議論がされました)。結論:✅ 減税で税収が増えるのは「例外的な状況」❌ 一般的には減税=税収減2)ラッファーカーブとは?答え:ラッファーカーブ(Laffer Curve)は、税率と税収の関係を示した理論的な曲線です。税率が0%なら税収は当然ゼロ。税率が100%でも人々は働かず、やはり税収ゼロ。この2点を結ぶ曲線の中に「税収が最大になる税率」があるという考え方です。※図:ラッファーカーブの例(Wikipediaより)3)ラッファーカーブ説は妥当なの?答え:部分的には妥当だが、政策判断の根拠としては注意が必要です。経済学的には「税率100%では税収はゼロになる」という前提は妥当。しかし「現在の税率が税収最大点を超えている(だから減税すれば増収になる)」という主張は、実証が非常に難しい。多くの研究では、先進国の現在の税率は税収最大点よりも低い、つまり「減税しても税収は増えない」とされることが多いです。
自分
ただ、法人税下げれば法人からの税収はふえるんじゃないの?
ChatGPT:
とても良い視点です。「法人税を下げれば法人税収が増えるのでは?」という疑問は、多くの人が持つものです。ここも冷静に整理しておきましょう。
✅ 法人税を下げれば法人税収が増えるのか?
【結論】
一時的・部分的に増えることもあるが、必ず増えるわけではない。
理由1:企業の行動変化がカギ
法人税を下げると、たとえば以下のような動きが起きる可能性があります:
企業の投資意欲が高まる(設備投資、雇用増加など)
海外企業が国内に進出してくる
節税のためのスキームが減り、課税ベースが拡大する(課税逃れのインセンティブが下がる)
→ こうした経済活動の活性化により、税率を下げても税収が減らない、あるいは増えることがあり得ます。
理由2:ただし限界がある
税率を下げても効果が限定的で、一定ラインを超えると税収はやはり減る。
景気が悪いときや需要が弱いときは、企業の投資行動が増えず、税収はむしろ減る。
グローバル化が進んだ現代では、法人税の引き下げ競争になり、税収確保が難しくなるリスクも。
日本の例
2000年代後半〜2010年代にかけて、日本は法人実効税率を下げてきました。
結果として、一部の年では法人税収が増えたが、これは主に景気回復や企業収益の改善によるもの。
「税率引き下げ=税収増」という単純な因果関係は証明できていません。
自分
アイルランドは法人税さげて成功している例なんじゃないの?
ChatGPT:
はい、**アイルランドは法人税を下げて成功した「代表的な例」**とされています。ただし、それには注意すべき背景や条件があります。
✅ アイルランドの成功例とは?
法人税率:12.5%(非常に低い)
多くの**多国籍企業(Google, Apple, Facebookなど)**が欧州拠点をアイルランドに設置
結果:雇用増加・税収増加・経済成長
なぜうまくいったのか?(ポイント)
要因 内容
✅ 極端に低い法人税率 EUの中でもダントツに低く、企業誘致力が強かった
✅ 英語圏・EU加盟国 アメリカ企業にとって欧州の玄関口として好都合
✅ 優秀な労働力・教育制度 ITや製薬分野で高スキル人材がいた
✅ 規模が小さく柔軟 人口500万人の小国なので経済政策の影響が迅速に出やすい
ただし注意点もある
「税収の多くを外資に依存」している
→ Appleなど一部の大企業に依存しており、偏った構造になっている。
EU内でも批判的な目
→「税のダンピング(不公正競争)」との批判も。EUやOECDによる規制圧力も強まっている。
日本では同じやり方は難しい
→ 日本は既に巨大な経済で、アイルランドのような“ニッチ戦略”が通用しにくい。
自分
最後の部分をもう少しわかりやすく
ChatGPT
✅ アイルランドは“小さなレストラン”型、日本は“巨大ホテル”型
アイルランドは人口500万人の小国で、経済規模も小さい。だから、少数の大企業を誘致するだけでも経済全体が大きく成長できる。
例:GoogleやAppleが一部拠点を置くだけで雇用・税収・GDPがドンと増える。
一方、日本は人口1億2千万人、世界第3位の経済大国。つまり、もともとの規模が非常に大きい。
そのため、少数の外資が進出しても、経済全体に与える影響は限定的。
極端に言えば、Googleが来ても「一部の都市の雇用が少し増える」くらい。
なるほど・・・・
すごいことになっているな。【新着記事】アゴラ編集部: 東京23区のマンション、中古も「億超え」に:単身者向け賃料も急上昇 https://t.co/hkQkOOnDFB #アゴラ
— アゴラ (@agora_japan) June 25, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿