Mary Anne Trump "Yes, he's an idiot with zero common sense, and no social skills, but he IS my son. I just hope he never goes into politics. He'd be a disasterFalse claim: Donald Trump's mother said he would be a disaster in politics By Reuters April 17, 2020
えらいね。町長がベトナム人住民を町長室に招き「いま日本国内のあちこちで、罪を犯したベトナム人が逮捕されるニュースが相次いでいます。その影響でみんながいじめられたり、差別されたりしていることはないか? なにか困ったことがあれば町が協力するから、なんでも言ってくれ」👍https://t.co/ldJ0C5sdLH
— 影書房 (@kageshobo) June 24, 2025
ちょっと読み違えているんじゃないかな。外国人労働者の保護をいうなら、労働条件の改善や、労働者や生活者としての地位の安定であって、「移民反対」は見当違いの政策でしょう。外国人労働者がいなければ、日本経済はまわりません。 https://t.co/3DoLGr2Wxo
— 弁護士 上瀧浩子 (@sanngatuusagino) June 25, 2025
自民党が進めて来た移民政策は、安い使い捨て労働力を得ることが目的。他国から若い人材を奪い、日本国内の労働者の賃下げ圧力にもなります。人権的な観点からも、労働者保護の観点からも、移民政策は容認していません。自民党の受け入れ体制で外国人移民を受け入れても外国人の人権が侵害されている。
林原さんが言っているのと、この人が言っているのはまた別じゃないの?林原めぐみが言った「外来種」ってつまりこういう人達を指すんだよ。役所で手続きするような普通の外国人。
— 電脳アルパカ (@konaske) June 25, 2025
ルールを守らない外国人だけの話をしているとか大嘘だからな。単純に"外国人が嫌い"なんだよ。 https://t.co/thUonSGZRq
江尻被告の秘書役を演じていた武田被告。江尻被告については… 武田佑気被告: 「どこからその自信が沸いてくるのかわからないけど、 自信がある人だった」「毎日顔色をうかがって怒られないように気をつけていた。もう二度と関わりたくない」政治家でもだれでも自信満々の人には気をつけないとな。
認知症の発症時期と原因認知症の病気自体は、発症する30年ほど前の40歳頃から始まっていると説明されています [00:00]。脳内にアミロイドベータという「脳のゴミ」が蓄積し始め、次に異常なタウという物質が溜まることで神経にダメージが起こると解説しています [27:28]。この神経のダメージは認知症発症の15年ほど前から進行し、脳の萎縮につながると言われています [08:48]。アルツハイマー病の最新診断法動画収録の1ヶ月前に、アルツハイマー病の診断に使える血液検査がアメリカで認可されたという良いニュースが紹介されています [04:50]。これにより、これまで高額で時間のかかるPET検査が主流だった診断が、手軽で安価な血液検査で可能になるとのことです [00:55]。この血液検査は、脳のダメージ進行度や認知機能と連動しており、症状が出る前に病気の兆候を捉えられる可能性があると期待されています [05:30]。認知症にならないための生活習慣幼少期の教育:幼い頃からの教育の質、特に受けた教育を自分のものとして習得しているかが重要で、能動的に頭を使うことが認知症リスクを下げることにつながると述べられています [17:53]。飲酒・喫煙:お酒は1日缶ビール1本分までが目安で、それ以上飲むと認知症リスクが増加するとされています [24:32]。タバコは少量でも良くないと指摘されています [26:09]。生活習慣病:肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロールといった生活習慣病は、血管の老化(動脈硬化)を引き起こし、脳への酸素や栄養供給を妨げるため、認知症リスクを高めると解説されています [26:20]。聴覚の保護:耳の聞こえが悪くなる「難聴」が認知症の最大のリスクの一つであると強調されており、騒音への暴露が難聴の主な原因とされています [29:42]。日常生活でイヤホンを使用する際の音量に注意することなどが推奨されています [30:46]。大気汚染と換気:PM2.5のような微粒子が脳にダメージを与える可能性があり、高速道路の近くに住むことや、室内での調理によるPM2.5の発生と適切な換気の重要性が語られています [35:49]。社会的孤立:人とのつながりが減ること、特に孤独感の有無にかかわらず社会的孤立自体が認知症リスクと相関すると言及されています [41:00]。
パレスティナ・イスラエル二国家論を否定するということは、イスラエル国家がハマスでも何でもイスラエル国民として認めるというのが論理的帰結。いずれユダヤ人は南アフリカのブーア人のようにパレスティナ人国家の少数民族として暮らすことになる長期的にはそうなるかもな。
もともとトランプがイスラエルより過ぎるので、何やっても許されるとイスラエルが調子にのってガザでジェノサイドやったりイランを空爆してはじまった危機だ。これではイスラエルに自制は期待できない前提で戦うしかないという教訓を積み重ねるだけ。冒険の代償をいつか払うことになるのでは。どういう形で代償を払うんだろうね?
TiKTokの人だな。@a_iranian_girl 5歳から日本に住んでるイラン人永住者の感想🇮🇷🇯🇵#tiktok夏祭り #おすすめ #TikTokトレーニング #一言物申す ♬ Question for mixed people MMVP Mr Elegant MMVP - Fully Fully
イスラエルもすごいことになっているのかもね。@hamzah Free Palestine 🇵🇸
♬ original sound - hamzah | حمزة 🍉
TechnolibertarianismTLを賑わしている政治っぽいテーマが外国人嫌いと合理性なのって、レイシズムとテック・リバタリアンというここ10年くらいの先進国政治トレンドがいよいよ日本にも上陸ということかなと思う。逆にいうと、これまでよく持ちこたえたとすら言えるのかもしれない。
— Guardian-reading wokerati (@suzuky) June 25, 2025
エジプトいいなあ。@jasminetosou 世界1ウザい国の物価調査 #国際カップル #カップル #エジプト ♬ オリジナル楽曲 - ジャスミンとそう - ジャスミンそう
高校生の息子に「ぼくを最後に抱っこしたのいつか覚えてる?」と言われ、理由を聞くとある短歌を教えてくれた→短歌の作者からも反応が息子!😭 そして、おかん!(好き)
— 俵万智 (@tawara_machi) June 25, 2025
こんなふうに親子で共有してもらって、幸せな一首です。ありがとう。
最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て https://t.co/oFLGzw2Pym
文芸作品というのは、まだ、言葉になっていない経験・心情を言葉にしていく、また、そうした視点を与えられることで未経験者もそのような経験をシミュレートしていくわけだね。「最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て」
— SA (@saaaaaaat310) June 25, 2025
いつの間にかオムツは要らないし、抱っこ紐もベビーカーも要らないし、服も自分で脱ぎ着する。
靴も自分で履いちゃうし、冷蔵庫から勝手に麦茶出して飲んでるし。
どんどん手が離れていってよっしゃ!超楽!!な反面寂しいな。の繰り返し🔁 https://t.co/yvPichk2b5
0 件のコメント:
コメントを投稿