2025年5月25日日曜日

You are acting like I am not your princess.

アグネス・チャン、香港でのコロナ感染者増加に懸念「ものを食べる以外はマスクをしています」 

なんとコロナが!
こりゃ日本にもくるな。
 
@hst_tvasahi 旅行者でも利用可能…問題点は? 急増する“外国免許切り替え” #報道ステーション #TikTokでニュース ♬ オリジナル楽曲 - 報道ステーション
テレビ朝日でも問題にしてるんだね。

  -
右翼の人がTikTokで引用していた。
1930

小泉法務大臣:あの、軽微な要素で在留資格を住者の在留資格に変更することは全く考えておりません。悪質な場合です。本人の責任を問うべき悪質な場合ですから、在留カードの例で申し上げれば、悪意を持った虚偽性、あるいは偽造、そういったものがおそらく関わってくるでしょう。また、忘れてしまったり、銭湯行く時に持っていなかったり、それは本人の責任を問うべき事由ではないと当然判断されます。

それから、他の在留資格で来られている方々(永住者以外)は、その在留資格の更新がありますから、更新時に納税状況がすべてチェックされます。みんなチェックされます。それを受け入れていただいているわけです。永住者の方だけが更新制度がないのでチェックの仕様がない。一旦資格を得れば、もう納税しなくてもどこからもチェックはかからないという状況に置かれているので、その手当てをさせてください、というふうにお願いをしているわけであります。

他の在留者と比較をしてみてください。全部チェックされていますから。ごめんなさい。

福島瑞穂さん:はい、今の答弁、間違っています。なぜかというと、法律上まさに外国人の在留資格の携帯義務違反が取り消し事由になるんですよ。公共料金の不払いが取り消し事由になるんですよ。そして、私が問題だと思うのは、法務省は運用面で悪質なものだけ除外しますと言いますが、裁量権の幅が大きいことが入管制度の大問題なんです。つまり形式的に当たる、あと裁量の幅がある。

さっき言いました。「お代官様、お願いでございます。私は決して悪いものではございません」とやらない限り追い出されるかもしれない。その裁量の幅が大きい法律に一旦当てはまるということに、みんなはそれをとても心配しています。だから、悪いようにはしないなんて言ったところで、そんな法律ありえないですよ。

私たちはこんな永住権の取り消し、削除すべきだと。この委員会でやりたいですよ。それ、やるべきですよ。こんな変な法律作っちゃだめですよ。


自分

 永住資格がとりけされるとどうなるの?

Perplexity

まとめ
永住権が取り消されると、原則として永住者としての資格は失われますが、直ちに退去強制となるとは限らず、法務大臣の判断で「定住者」など他の在留資格への変更が認められる場合があります。ただし、重大な違反があれば退去強制となることもあります。


これは小泉法務大臣の意見が正しいようにおもうがな、おれは。

  
@user80154440744128 #衝撃】「こりゃやってんな」日本の米 まさかの場所で大量発見されてしまう#政治#米不足#備蓄米#shorts ♬ original sound - user80154440744128
コメが安くならないと自民党はぶっ潰れるな。


これまで放出された備蓄米は流通業者、つまり農協がそのほとんどを入札で買い占めていた。入札では高い値段を提示した業者が落札するため小売価格が下がらない。・・・・

減反というのは毎年3,500億円の財政負担で農家に補助金を与え、コメの生産を減らして、米価を市場で決まる価格よりも高くする政策・・・・


山下氏の試算によれば、コメが安くなることで経営が苦しくなる小規模農家に対する補助金は1500億円程度。その原資は浮いた4000億円を使うことで消費者にとっては価格が下がり、主要農家にもメリットがあるという。
やっぱ農水省、農協が悪いんじゃないの?

   

 【“隠れたソフトウェア”で赤字爆増】


アクアくん
### 要点まとめ:
1. **ハードウェアとソフトウェアの逆転現象**:
   - かつてはハードを売るためにソフトウェアを提供していましたが、今ではソフトウェアを中心にハードウェアが付随する時代へ。
   - 例: スマートフォンや自動車(iPhone のサービス、SDV=Software Defined Vehicleなど)。
2. **AI時代とデータの役割**:
   - データとAIが重要な役割を果たし、デバイスやシステムの中核に組み込まれている。
3. **デジタル赤字の懸念**:
   - 日本の貿易収支で、ソフトウェアの輸入が増加しデジタル関連赤字が拡大している。
   - 特に車産業において、ファームウェアやソフトウェアの輸入の影響が目立つ。

1. **英国と韓国のデジタル戦略**:
   - 英国はフィンテックや総合コンサルティングが強みで、デジタル分野でも成果を上げています。
   - 韓国は国内プレイヤーがGoogleなどの代替となり、国際市場で収益を上げるモデル。

2. **ドイツと日本の比較**:
   - 両国とも産業財産権収益で稼ぐ点が類似。
   - しかし、ドイツにはSAPのようなグローバル企業が存在し、EU市場の一部である点が日本と異なる。

3. **他国の事例**:
   - アイルランドやインドは法人税やアウトソーシング戦略で成功。
   - エストニアや韓国など小市場の国々は、グローバル市場を前提に事業を展開。

4. **日本の課題**:
   - 国内市場に依存しすぎた結果、中途半端な戦略となっている。
   - デジタル分野での収益構造を再構築し、海外展開を進める必要性。

5. **AIと量子コンピューティングの重要性**:
   - 長期的な技術競争に備えて、研究開発への投資を増やし、未来の競争力を確保することが求められる。

これらを踏まえ、日本は自身の強みを活かしつつ、新たな収益モデルを模索する必要があるとの議論が展開されています。💡

日本は立ち遅れたな。

 
僕が大事だと思ってつくったことがあるんです。 誰もが、あの西宮のおばさんのような人間にすぐになっちゃうんじゃないか、と。見た人は、そこに怯(おび)えてほしいんですね。 自分が今は善人になってるかもしれないけど、必ずしも善人を貫けない危険性は常にはらんでるっていうようなこと。
だろうな。

 戦争になったら、普通の人々が悪魔のようになっていく。 「普通の人びと」(クリストファーブラウニング)でも
一人の警官が強調したように、誰が、結集した軍隊の後で、「あえて面子を失う」ようなことをできたろうか。すでに数回銃殺をし終えてから交替を願い出た他の警官は、次のように述べている。「もし私に、おまえはなぜ最初の地点で他の隊員とともに銃殺を執行したのかという質問が向けられるなら」、「私は、誰からも臆病者だと思われたくなかったからだ。と答えるに違いありません。p127 
という文章がある。 

ウクライナでもガザでも普通の人びとが悪魔のようになって残虐行為に従事しているんだろうな。

  

 海外でウケているんだけど、理由がわからんな、おれなんかには。

   

 子どものときは早く大人になりたがったが・・・・

 

三島由紀夫が誰かとー宇野千代だっけなーー対談していたときイプセンを引用していたな。イプセンみたいに構成がしっかりしたものにしたい、みたいな・・・・おれはイプセンって知らなくて調べた覚えがあるな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...