理論的には、日銀引き受けはありうる。超長期債を無利子の永久国債で借り換え、日銀が全額マネタイズすれば金利負担は軽くなり、統合政府のBSから負債が消える。しかし市場金利が上がり、インフレになるリスクがある。 https://t.co/EHlsd2PfzV
— 池田信夫 (@ikedanob) May 21, 2025
市場金利が上がり、インフレになるリスクがある市場金利があがるのはわかるが、
市場金利が上がると、いくつかの影響が考えられるよ:
物価:金利が上昇すると、借入コストが増えるため、消費者や企業の支出が減る傾向があるよ。その結果、需要が低下し、物価が下がる可能性があるんだ。
輸入品:金利の上昇は通貨価値の上昇を引き起こすことがあるよ。これにより、外国からの輸入品が比較的安くなることがあるんだ。 でも、実際には他の要因も絡んでくるから、必ずしもこれだけが正解とは限らないんだ。水の流れみたいに、いろんな要因が絡み合って影響を与えるんだよ~
こっちのほうがわかりやすいな。 で、これは悪くないんじゃない?
池田信夫 reposted夫婦別姓だな。自民党は「およそ650の法律や2700以上の政令・省令の見直しが必要となると説明」?
— 打越さくら 参議院議員(新潟) (@sakurauchikoshi) May 20, 2025
NHKは #ファクトチェック すべき。
私の質問主意書に対し政府は、#選択的夫婦別姓 につき改正を要するのは、民法戸籍法非訟事件手続法家事事件手続法のみと答弁。https://t.co/rBWumLJ6BY https://t.co/ijrsCSc27a
一部の保守は天皇制絶滅させようとしているんだろうな。側室を取った場合、象徴天皇制は制度として成り立たなくなると思います。
— 次郎 (@SY7nEjH9vW4D0Ws) May 21, 2025
未だに男系男子限定の皇位継承に拘り、議論を進める政治家達に疑問を抱かざるを得ない。
皇籍離脱した、一度も皇籍をもっていたことのない旧宮家子孫などもっての外である。それは皇族の一般人化である。 https://t.co/zqvLEFg5ww
これは元BoE政策委員のブイターもDSGEで厳密に証明し、元英金融庁長官のターナーも安倍首相に提言した。あなたが知らないだけ。https://t.co/kdxqU5LEKI https://t.co/FCZLsdeWIh
— 池田信夫 (@ikedanob) May 21, 2025
2020年に元IMF理事のブランシャールは、政府債務ではなく純利払い費で評価すべきだと提言した。 今は2.5%に上がっているが、これは先進国では特に高いわけではなだな。
利回りとクーポンの違いがわからないと財政破綻だああ、という人がでてくるとか?大人しかった🇯🇵10年金利も順調にATHに近づく https://t.co/mdchyrdPcN pic.twitter.com/Nw8oTwGJvM
— やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル (@YasLovesTech) May 20, 2025
ここらへんはカカシ論法だな。不思議で仕方ない。買えば果てしなく含み損が拡大し続けるしかない債券を機関投資家が買うわけがないのに、高市のファンは市場に何を期待しているんだろうか?。というか高井早苗自身だって日本国債なんぞ買わんでしょ(笑)。必敗のギャンブルだもの。 https://t.co/t0aWaNhj3P
— すべすべ銀行 (@SubeSube_Ginko) May 21, 2025
減税するなら高すぎる法人税。消費税は低すぎるのだ。
— 池田信夫 (@ikedanob) May 21, 2025
それなのに消費税しか知らない愚民はその逆を要求し、国民民主かられいわまで愚民に迎合する。 https://t.co/rd1HH15TIr
低脳の印アイルランドをみると法人税減税も一つの道だと思うが、論敵を「バカ、低能、Fラン、情弱・・・」とかレッテル貼りしている限り支持はひろがらないだろうな。
違うな・・・・・・トランプさんにせよ支持者にせよevidence に怯まない。This explains it perfectly 💯 pic.twitter.com/DZooxPQzeT
— ᗰᗩƳᖇᗩ (@LePapillonBlu2) May 20, 2025
This has to be the best take your kid to work day experience 🙌 pic.twitter.com/i7ok3YFCsp
— OnlyBangers (@OnlyBangersEth) May 19, 2025
This has to be the best take your kid to work day experience最初文法的な分析に焦った。
精神科医というのは自殺することが多い職業だというのは、もう僕らも若い頃から聞かされていましたよね。うつ病の患者さんの暗い表情を見て毎日のように仕事をしているだとか、あるいは患者さんの話が結構支離滅裂だったり、非論理的だったりする場合もあるし、患者さんがレイプ被害、その他様々な被害にあったりして、それにものすごく同情したりとか、いろんな状況で精神が揺り動かされることは結構あります。現実にやっぱりうつ病の患者さんと何人も何人も話しているうちに、自分まで気分が重くなってしまってうつっぽくなるというのはよく知られた話なんですね。そういう意味で、精神科医は自殺率が高いということです。そして、精神科医が自殺率が高いから危険手当てがあって良いように思います、というのがこの投稿主の人の原文です。
これもあるかもしれないけど、精神科とか セラピストの道に進む人たちはそもそも自分の心の闇をなんとかしようとして、この道に入った人もおおいんじゃないかな?
「全国82の大学の医学部において、精神科の主任教授でカウンセリングを専門としている人はいないということですね。つまり、カウンセリングをきちんと習得していない精神科医が非常に多いわけです。そして、患者さんには薬を処方するだけで、その使い方だけを学んでいる状況です。でもね、これは認知療法であれ森田療法であれ精神分析療法であれ、基本的なことを2~3年学ぶことで物の見方や考え方が変わる可能性があります。」カウンセリングの勉強していないんだ・・・驚きだな。
0 件のコメント:
コメントを投稿