2025年5月21日水曜日

JAと農水省は庶民、農民の敵、JA, 農水省をぶっつぶせ!

 

 

 1278回 農水相辞任でもコメ価格の問題は解決しない!原因は天下りだ 

アクアくん


 なぜもうこうなっちゃったかっていうと、結構簡単で、減反政策してるから供給がどんどん下がってるんだ。だからちょっと需要が出ると、この状態になるんだよ。 ・・・・その状況を見ると、データに基づいてみると、入札の参加条件が厳しくて、大手しか参加できない状況だ。そして落札結果を見ると、95%がJAだった。これはかなり偏ってると思う。 経済学的に見ると、買い手独占という形になっていて、独占している側が自由に価格を設定できる状態だ。95%が同じだと、価格をコントロールされてしまう。 これでは放出量が少ないため、価格が下がらず、問題が解消されない状況だ。しかもJA会長の発言は「米は高くない」というものだったけど、自分たちの利益確保が背景にあるだけで、実際にはとんでもない話だ。 解決策として考えられるのは、JAに買わせず、政府が直接個人に販売する「個人直」という形にすることだ。これで、より公平な取引が可能になるんじゃないかな。・・・・

 はい、ちょっとわからないのが、この話で一向に農家さんが価格が上がって助かっているという話が聞こえてこないことです。 そう。だから農家さんは先に買われちゃったんです。JAに先に買われて、その後値上がりしても農家さんには関係ないに決まってるじゃないですか。 あぁ、そう。随分前にもう出しちゃっているからです。持ちで何か決め価格で出しちゃっているから、それで値上がりしたのは間に入っているもんでしょ。これ、JAの利益になっている。それですよ。 だって、農家さんは儲かっていなくて、それで米が高いって言うんだったら、間に入っているJAさんが儲けたとしか言いようがないよね。はい。 で、どうしてこんな話が成り立っているかっていうのがまたちょっと面白いんですけど、はいはい。 はっきり言って、こういうのは農水省がきちんと対応すべきですよね。こんな話、すぐ分かるんだから、「お前JA、お前がおかしいんだろう」って言わなきゃいけないんですけど、なんと、農水省がJAに天下っているんですよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...