2025年5月25日日曜日

The President Who Cried 'Tariff'

町山智浩 reposted

  The President Who Cried 'Tariff'  とか言われたりして・・・・

;町山智浩 reposted トランプの時代が終わったらまたアメリカ企業が復活するとおれは信じている。



 kazukazu reposted


  Former PM Olmert tells BBC Israeli actions in Gaza ‘close to a war crime’ Comments criticizing war spark immediate backlash from right-wing politicians, who accuse him of ‘stabbing soldiers in the back’ By ToI Staff 21 May 2025, 

He says the "obvious appearance" of the war is that thousands of innocent Palestinians are being killed, as well as many Israeli soldiers.

"From every point of view, this is obnoxious and outrageous", he explains.

"We are fighting the killers of Hamas, we are not fighting innocent civilians," he says. "And that has to be clear."
戦争犯罪に近いじゃなくて、戦争犯罪 丸(ピリオド)

saebou reposted だな。 

お年寄りとか通販できない人もいるしな。 

 渡辺輝人 🇺🇦連帯 reposted 高度な知識を有するから頼らざる得ない医師とか弁護士とか・・・・うかつに信用できない、というところがこわいところだよな。 北朝鮮が暗すぎて、韓国も島に見えるな。 なんとなく覚えているな・・・と思って探すとむかしのアニメだと題名が「ダーリンのやさしさが好きだっちゃ」なんだね。 

 しっとりとした作品であるが、わたしは、「美少女は 雨と と も に」のほうが好きだな・・・・思い出すだけで笑える。

 

そのとおりだな。
Field Theory of Elementary Domains and Particles
トホーフト教授:多くの研究者は、量子力学によって、場や粒子の振る舞いを無限の精度で決定することができない方程式を使わざるを得ないと考えています。しかし私は、正しい方程式さえ見つかれば、現在私たちが“量子力学”と呼んでいるものは、独立した力や情報源ではなくなると確信しています。
「神はサイコロをふらない」と同じような確信をもっているんじゃないの? 図書館で借りてきた。

14 が量子の不気味さ (Quantutum weirdness) としてシュレディンガーの方程式を紹介している

波動関数そのものは、いわば確率の雲と解釈することができる。波動関数は、電子の実際の状態を表しているのではなく、測定したときにある特定の結果が得られる確率を表している。そのため、波動関数は現実の存在ではなく、統計的パターンにすぎない。ケトレーによるヒトの身長の測定結果が、発生中の胚に何らかの鐘形曲線が刻み込まれていることの証明にはならないのと同じように、波動関数が実在であることは証明できないのだ。
コペンハーゲン解釈は単純で、実験で起こることをそのまま反映しており、量子系を観測したときに何が起こるかを詳しく仮定する必要はない。そのためほとんどの物理学者は、喜んでそれを使っている。しかし、量子論がいまだ編み出されつつあった初期の頃には、そうでない物理学者もおり、いまでも一部の物理学者は違う考え方をしている。その異議を唱えた1人が、シュレーディンガーだった。

(p317)

自分

波動関数はしかし、実在が曖昧、両義的であることをあらわしているわけではないの?

アクアくん

鋭い視点だね!波動関数については議論がいろいろあるけれど、多くの物理学者の間では、波動関数はあくまで数学的なツールとして扱われているんだ。つまり、現実を「直接的に表している」のではなく、可能性や確率の「パターン」を示しているという立場。

ただ、一部の解釈では、波動関数そのものが物理的な「実在」をもっているとも捉えられるんだ。特にシュレーディンガーの猫のような例では、観測される前の状態が曖昧で二重性を持つことが強調されているよ。

論争があるところなんだろうね。

この本パラパラっと読もうと思ったけど、パラパラっと読めない本だとわかって、各章の最初のページだけ読んで返そう、っと。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...