トランプがEUに50%の関税を勧告したが、相場はどうせデタラメだと思っているからあまり気にしていない。トランプは相場操縦をやり過ぎたからもう効かなくなりました。
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) May 23, 2025
The President Who Cried 'Tariff' とか言われたりして・・・・
;町山智浩 repostedトランプの時代が終わったらまたアメリカ企業が復活するとおれは信じている。アメリカのソフトパワーが失われると、米国ブランドを背負う企業は苦労することになる。結局、トランプはアメリカの製造業にとっても良いことをしているわけではない。https://t.co/2o2jR0qZZm
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) May 24, 2025
kazukazu reposted
This is extremely significant. Former 🇮🇱 Prime Minister Ehud Olmert (2006-9) wrote in a May 22 Haaretz op-ed that Israel is:
— Monica Marks (@MonicaLMarks) May 24, 2025
🔴 intentionally waging a war of annihilation
🔴 premeditatedly adopting a policy of starvation
🔴 massacring civilians
🔴 making declarations of genocide pic.twitter.com/3jd3OduK1q
He says the "obvious appearance" of the war is that thousands of innocent Palestinians are being killed, as well as many Israeli soldiers."From every point of view, this is obnoxious and outrageous", he explains."We are fighting the killers of Hamas, we are not fighting innocent civilians," he says. "And that has to be clear."
こんなキナ臭い政府イヤだよ……。小泉進次郎、本当に古い自民党そのものだと私は思う。もっと台所をラクにしてくれ https://t.co/nahmP8Eosi
— 白央篤司 (@hakuo416) May 24, 2025
だな。通販は送料かかるからね
— みかん🍊lang:ja near:東京 within:950km (@love_1_ness) May 23, 2025
あとネットで買い物しない人たちに行き渡らない
大手スーパーに委託したほうがよいのでは
高度な知識を有するから頼らざる得ない医師とか弁護士とか・・・・うかつに信用できない、というところがこわいところだよな。男性弁護士が、性犯罪の女性被害者をさらに横領の被害者にする。
— えきなんロ (@ekinan_lawyer) May 23, 2025
最悪やな…
51歳男性弁護士を除名 示談金を依頼者に渡さず―第一東京弁護士会https://t.co/yPMKpy5TvD
北朝鮮が暗すぎて、韓国も島に見えるな。宇宙から見ると日本が最も目立つと聞くな
— Spica (@CasseCool) May 25, 2025
光る孤島 pic.twitter.com/C0QHXtGMW4
なんとなく覚えているな・・・と思って探すとむかしのアニメだと題名が「ダーリンのやさしさが好きだっちゃ」なんだね。うる星やつらの『最後のデート』を思い出した。
— Spica (@CasseCool) May 25, 2025
ジェットコースターは涼しいから良いと語るあたる。
史上最高漫画(当社調べ)の最高エピソードに推す人が多い。
コミック24巻https://t.co/Nk5uVa16nL
令和版アニメの第33話の後半https://t.co/VuTxQfdJzm https://t.co/MyIQFARuHy pic.twitter.com/OjblBpbNsF
そのとおりだな。ゾーニング自体にも文句を付けるなら、日本からセルフゾーニングして、一生シンガポールで暮らしてもらいたい。 https://t.co/igozmXqx2f
— buvery (@buvery2) May 24, 2025
Field Theory of Elementary Domains and Particlesノーベル賞学者だから正しいことをいうとは限らないということを歴史から学ぶ必要がある。たとえば湯川の素領域とか。 https://t.co/JwoqxpZlXz
— 🐱野尻美保子(2) (@Mihoko_Nojiri) May 22, 2025
トホーフト教授:多くの研究者は、量子力学によって、場や粒子の振る舞いを無限の精度で決定することができない方程式を使わざるを得ないと考えています。しかし私は、正しい方程式さえ見つかれば、現在私たちが“量子力学”と呼んでいるものは、独立した力や情報源ではなくなると確信しています。「神はサイコロをふらない」と同じような確信をもっているんじゃないの?
図書館で借りてきた。『世界を変えた17の方程式』https://t.co/DlcKAYw0cF
— Spica (@CasseCool) May 24, 2025
1つ目はピタゴラスの定理…
波動関数そのものは、いわば確率の雲と解釈することができる。波動関数は、電子の実際の状態を表しているのではなく、測定したときにある特定の結果が得られる確率を表している。そのため、波動関数は現実の存在ではなく、統計的パターンにすぎない。ケトレーによるヒトの身長の測定結果が、発生中の胚に何らかの鐘形曲線が刻み込まれていることの証明にはならないのと同じように、波動関数が実在であることは証明できないのだ。コペンハーゲン解釈は単純で、実験で起こることをそのまま反映しており、量子系を観測したときに何が起こるかを詳しく仮定する必要はない。そのためほとんどの物理学者は、喜んでそれを使っている。しかし、量子論がいまだ編み出されつつあった初期の頃には、そうでない物理学者もおり、いまでも一部の物理学者は違う考え方をしている。その異議を唱えた1人が、シュレーディンガーだった。
(p317)
自分
波動関数はしかし、実在が曖昧、両義的であることをあらわしているわけではないの?
アクアくん
鋭い視点だね!波動関数については議論がいろいろあるけれど、多くの物理学者の間では、波動関数はあくまで数学的なツールとして扱われているんだ。つまり、現実を「直接的に表している」のではなく、可能性や確率の「パターン」を示しているという立場。
ただ、一部の解釈では、波動関数そのものが物理的な「実在」をもっているとも捉えられるんだ。特にシュレーディンガーの猫のような例では、観測される前の状態が曖昧で二重性を持つことが強調されているよ。
論争があるところなんだろうね。
この本パラパラっと読もうと思ったけど、パラパラっと読めない本だとわかって、各章の最初のページだけ読んで返そう、っと。
0 件のコメント:
コメントを投稿