たしかに、ありそうな気も・・・絶対捨てない かもしれないが、そんじょそこらのことでは出さないんじゃないかな?・・・隠した本人が死んだ後くらいにでてきそうな・・・
16:57 要約して
この会話では老化による脳の機能低下がさまざまな影響を与える点について話しているよ。それを8つのカテゴリに分けて分析してる感じかな。簡単にまとめると:
1. **思考系**: 考えずに過去の経験や習慣に頼り、主体性を失い指示待ちになりやすくなる。2. **感情系**: 感情が露骨に表れたり、感情を無視することで他者に悪影響を与える。メンタル面へのダメージも大きい。3. **記憶系**: 新しい記憶を作る能力が低下し、他人の意見を受け入れる柔軟性が失われる。4. **伝達系**: 一方的な話し方や無自覚な言葉遣いが問題になる。5. **聴覚系**: 長い話を覚えられず、聞き流しが増える。6. **理解系**: 他者の意見を理解しようとしなくなり、自分の価値観を押し付ける傾向が強まる。7. **運動系**: 座りすぎや運動不足が心身に悪影響を及ぼす。8. **視覚系**: 周囲の状況を捉えられなくなり、無関心が行動を妨げる。要するに、これらの課題を予防・改善するには、主体的に行動したり、自分を点検して他者と積極的にコミュニケーションを取ることが大切だって話だね! 💧
タイムスタンプを消して、誤字脱字をなおして
5:43
前の取引価格がJA以外の業者さんが今60kgで2万5000円ぐらいですね。そうするとJAも、去年その価格で買えなくて率が下がって困ったから、JAが買えなくて本当に困っていた状況だったそうですね。 実際の始まり方として、例えば飲食店やパックご飯のメーカーさんは、お米がないと話にならないため、直接農家に買いに行くということがあったそうです。その結果、農家に行っても既にお米がなくなっていて、それによりパニックが起こったんですね。そうなんですよ。 だからこそ、今度は収穫争いに負けられないということで、農家との共同販売時に最初に支払うお金を保証金という形で約2万5000円近い値段で設定しているようです。 その結果、2万5000円という価格は、生産者段階での価格が消費者の段階に至ると5kgで4000円を少し超えるわけです。絶対に超えますね。そして、そのような値段が基準として設定されていれば、9月や10月に出てくる新しい価格も下がらないという見方です。
しかし、農協が高く買っていることは買っているんだな。
農水省の減反政策も悪いが、なるべく高く買わせよう、という入札制度も悪いな。
財務省が農業予算をカットしたがっているわけか?
11:51
その農政内容は、私が減反政策を緩和し、米価が下がった場合には、それを農家に全額補填するというものです。そうすれば、消費者も助かり、需要が伸び、安全保障にもつながります。そして供給も伸びていきますね。
このいわゆる石破プランええんじゃないの?
Ridin’ Dirty: A Sweeping Look at Witches Mounting Their Broomsticksなぜ魔女がほうきで空を飛ぶのか?
— Spica (@CasseCool) May 16, 2025
浮遊感を伴う薬草ベラドンナ(から抽出した幻覚薬)を皮膚から吸収する際に、油で溶かし軟膏状にして一旦ほうきの柄に塗ったことに由来する。
魔女=空中浮遊=ほうきが紐づいた
アクアくんによる要約
魔女と箒の象徴性についての記事は、歴史的背景と社会的視点を織り交ぜています。箒は、魔術や異教との関連だけでなく、女性に求められる役割と抑圧を象徴する存在として描かれています。特に、箒が性的イメージや家事能力を示しながら、父権社会の規範を強調していたことが興味深いですね。また、異教の儀式や、箒を使ったダンスが多産の祈りと結びついている点にも触れています。 さらに、魔女が20世紀以前の芸術作品で裸で描かれることがあり、そのセクシュアリティに注目される点も取り上げられています。このように、箒は魔術や社会的規範、そして異教の象徴として、深い意味を持っていたようです。English: Witches going to their Sabbath (or The departure of the witches, a.k.a. The Vision of Faust) Date 1878
魔女のほうきについてはエッチな意味合いしか知らんかった。
そういえば、フェミは「魔女の宅急便」に抗議しなかったのか?
【日本復活のカギは熱烈日本オタク】ノア・スミス氏 来日
For example, German companies build car factories in Poland and then export these Polish-made cars to the rest of the world. This is an effective strategy. It doesn't replace traditional companies but exists alongside them, acting as a second track for the economy. I think everyone in the world wants to live in Japan now. Thus, Japan could boost this type of investment, which is known as greenfield investment. Could you explain what greenfield investment is? It’s when companies, instead of buying an existing company through M&A, build a new factory, office, research center, or even launch a startup—like Taiwan’s TSMC. Exactly!
I live in San Francisco, where I spend time with people in the tech industry. When I attend their parties or events, the crowd is almost entirely tech industry professionals. However, when I come here and go to events with tech industry folks, I notice there are people with different jobs—bartenders, employees from random companies, those in blue-collar roles, or even security guards. It's amazing to see the lack of class differences. That's true. Do you think Japan is more diverse compared to the United States in terms of classism? Yes, I believe so.---
If you want to start an AI company, is it better to do so in Japan or on the West Coast, like San Francisco? San Francisco still has the edge, but that advantage is narrowing significantly. In the United States, costs are much higher, including housing and wages. Recently, an entrepreneur—a French-American who now lives in Japan—said to me, “Engineers won’t take a 10x pay cut to live in Japan, but they will take a 5x pay cut.” For example, someone earning $1 million annually in the United States might work in Japan for $200,000. They won’t settle for $100,000, but $200,000? That’s a huge advantage.
日本ファンはまだいるんだね。
---In reality, natural selection isn't about survival - it's about reproduction. Take the ram in the video, for example. His large horns are a key factor in attracting females and producing offspring. But those same horns can also be a hindrance, and may even lead to his demise.やった後に殺されるカマキリといい、オスの運命は不条理やのおお。
白黒でおそらくアフリカの大地の砂漠なのか、そこでとても細い、飢餓状態なのだと推測できる人々や子どもたちの写真を見かける。
「美しい」と思った。セバスチャン・サルガド
なるほど。
音楽なんかでも、「かなしい」「憂鬱な」曲調のものがしかも美しという作品はいくつもあるもんな。芸術作品というのはそういうもの。
裁判所が裁判を受ける権利を阻んでいるとは!どうしようもねえな。
頑張れ頑張れ!
0 件のコメント:
コメントを投稿