2025年5月5日月曜日

Canada tried to develop gaydar

Spica reposted

勉強になる。 

Professor John B. Hearn explains it: “Stephanie Kelton, a prominent advocate of MMT, stated that “all inflations for the last 100 years are cost push inflations” Both MMT and Keynesians require an explanation of inflation, for their theories to progress, that can explain how inflation occurs when there is deficient aggregate demand in the economy. As much as we want to believe that oil prices, energy prices, wage rises and falling currency values can cause inflation it is just not logical. By definition all inflations are defined by more units of money used in the same number of transactions. All of the above can change relative prices, but none of them can increase the number of units of money in the economy. There is therefore only one cause of inflation and that is the action of a Central Bank who, in a modern economy, manage the stock and flow of money in that economy”.

Perplexity

ステファニー・ケルトン教授の「過去100年間のインフレは全てコストプッシュ型」という主張に対し、ジョン・B・ハーン教授は中央銀行の貨幣供給量増加のみが真因だと批判しています。ケルトンらMMT(現代貨幣理論)支持者は、原油価格や賃金上昇などの相対価格変動が物価上昇を引き起こすと主張しますが、ハーンはこれらが取引量当たりの通貨単位増加(貨幣供給量拡大)を伴わない限り、単なる相対価格変化に過ぎないと指摘します。


批判のポイント:

因果関係の逆転:1970年代のオイルショックや2020年代のサプライチェーン混乱では、貨幣供給量増加以前に物価上昇が発生。MMTが指摘する「実物経済の制約」が先行要因となる事例が存在します。


政策効果の相互作用:中央銀行の金融政策と政府の財政政策を分離して分析するハーンの手法は、MMTが強調する「財政主導型経済運営」の現実を無視しています。

ハイパーインフレ解釈:ベネズエラやジンバブエの事例では、生産能力の崩壊が貨幣供給量拡大を引き起こす悪循環が発生。MMTが指摘する「実物経済の崩壊→通貨信用喪失」プロセスが先導するケースがあります。


ハーンの批判は貨幣数量説に依拠していますが、現代経済では信用創造メカニズムが複雑化し、中央銀行単独で貨幣供給量を完全に制御できない点が看過されています。MMTが主張する「インフレは実物資源の制約信号」という観点は、需要側と供給側の相互作用を包括的に分析する枠組みを提供しています。

Perplexity

Professor Batten in an article published by the St. Louis Federal Reserve explains: “The cost-push argument views inflation as the result of continually rising costs of production — costs that rise

unilaterally, independent of market forces. Such an hypothesis (1) confuses changes in relative prices with inflation, a continuously rising overall level of prices, and (2) neglects the role that the money supply plays in the determination of the overall price level. The idea that greedy businesses and/or labor unions can cause a continual rise in prices cannot be supported by either the conceptual development or the empirical evidence provided. Alternatively, the hypothesis that inflation is caused by excessive money growth is well supported”.

プロフェッサー・バッテン(St. Louis Fed)の主張は、貨幣数量説に基づき「インフレの真因は中央銀行の過剰な貨幣供給のみ」とし、コストプッシュ型インフレ論を批判しています。彼の論点は以下の通りです:

相対価格と一般物価の混同:エネルギー価格や賃金上昇は特定部門の相対価格変動であり、貨幣量増加を伴わない限り全体の物価上昇(インフレ)には繋がらない

実証的根拠の欠如:企業の価格支配力や労働組合の賃金要求が持続的インフレを引き起こす実証データが存在しない

貨幣供給の決定性:歴史的事例(1970年代の大インフレなど)で、貨幣供給量増加と物価上昇が明確に相関

 

批判的検討:

因果関係の多様性:2021-2024年の米国インフレでは、COVID-19対策財政支出(需要側)とサプライチェーン混乱(供給側)が複合的に作用。FRBの金融緩和がこれを増幅した事実から、単一原因説の限界が明らか


政策遅延の影響:2021年にインフレが顕在化した後、FRBが政策金利引き上げを2022年まで先送りした事実は、中央銀行の貨幣供給管理が常に能動的とは限らないことを示唆

期待形成の役割:企業がインフレ予測に基づき事前に価格を引き上げる行動(例:2%目標を前提とした価格設定)が自己実現的インフレを生む可能性

生産性要因の無視:1970年代のオイルショックでは、生産性低下が単位労働コスト上昇を通じ物価押し上げ効果を発揮。このメカニズムは貨幣供給とは独立に作用

バッテンの分析は貨幣供給の重要性を強調しますが、現代経済では財政政策・供給制約・期待形成が複合的に作用するインフレ・ダイナミクスを過小評価しています。

なるほど。

ところで、 貨幣数量説って池田さんが

100年前に終わった、と言っているやつかな?

 

 2027年末に2%超

金利のある世界がやってくるな。

近年のインフレの原因

 

ノルム=「モノは値上がっていくもの」との社会的規範が形成されたこと

 やっぱり、インフレの原因=貨幣供給単一説じゃだめなんだな。 12 Conspiracy Theories That Actually Turned Out to Be True Lauren Cahn By Lauren Cahn Updated on Jul. 10, 2024 

 「なんと!」 というのもある・・・Reader's Digest だから間違いはないだろう。 米軍の後ろ盾があってもこれだからな。 9条2項だな。
「若手」最大のホープが、宮沢増税会長言いなりの小林鷹之氏
増税の鷹だったの?

   

 これだな。

  Politics · Trending 初の1400万人割れ 5,698 posts 自民党のせいだな。
検索すると
裁判官は世間知らず

 

医師は変態
とかいうのはあるようだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...