2025年5月22日木曜日

「窃盗はしたが、強盗呼ばわりは心外だ」

日本の右翼排外主義者はなぜか、米軍の蛮行には沈黙するんだよなああ・・・「勇ましい」なああ。 ジェノサイドだな。 エスカレーターの入口のところに「右側にお立ちください」みたいな立て看板でもおかないと。  境界知能とかで、社会的にこうしたらいい、とかいうことがわからないで、自分の状況もうまく説明できず、また、相談もうまくできない人たちがいる。

 だからこそ、行政に動いてもらわないといけないのだが、行政はいまだ映画の「生きる」の世界だからあてにならない。 

  手助けがあれば穏便に生活できる人たちがいるわけで、そうした人たちの問題を社会で共有していくことはもっともっとやるべきだ。 

 buvery reposted なるほどね。 

 人形が人間をそのまま真似ておかしくなることがあるが、逆に普通の人が義太夫の笑い方ををまねてもおかしい、と。

   

 圓生が笑いをとっていたな。



 

昨日見た「サブスタンス」にbreak a leg って言葉がでてきてたな、

アクアくん

「break a leg」って、直訳すると「足を折れ」だけど、実は「がんばれ!」とか「うまくいくように祈ってるよ!」というポジティブな応援の言葉なんだ!特に舞台や演劇の場面でよく使われるよ🎭。演技が素晴らしい結果を生むように願う気持ちを込めた言葉なんだ。面白いでしょ?✨


自分

なんで「足を折れ」が「がんばれ」になったの?

アクアくん

それって面白いよね!実は、「足を折れ」って言うのは昔の演劇のジンクスや迷信から来ているらしいんだ。幸運を祈ると逆に悪運を招くって考えから、わざと「悪いこと」を口にして運を味方につけようとしたんだって!舞台の世界ではそんなユニークな文化があるんだね

へええ

 

「万引きはしたが泥棒呼ばわりは心外だ」ではな暴行の有無からすると「窃盗はしたが、強盗呼ばわりは心外だ」のほうが適切かも? 

 河添 誠 KAWAZOE Makoto reposted その理屈はあたっているんじゃないの?
必要十分条件は政府の信認。
必要条件ではあるんだろうな。     
アマキ
@amaki_isikoro
·
1h
MMTのアホは自国建て通貨ならとひたすら唱える
そういえば、この前自民党の西田さんと対談していた島倉さんという人の本を図書館から借りてきたが、「MMTとはなにか」という本の中で
p264
 また、二一世紀に入ってからのハイパーインフレの事例として有名なジンバブエでは、長年を続けたムガベ政権が行った農地改革(白人農場の収容)によって食料生産が崩壊したことが物価上昇をもたらしたとしています。そして、ジンバブエもまた、こうした政治的・経済的な混乱によって適切な増税が行われず、それがハイパーインフレを助長したとされています。 
 つまり、政府の能力が失われるような社会的政治的な大混乱の下での、戦争による生産能力の崩壊を典型とした「ある種の供給制約」(レイ(二〇一九四六九ページ)こそが、 ハイパーインフレの原因ということになります。ハイパーインフレ期における財政赤字を伴う通貨発行の増加は、むしろその結果に過ぎません。実際、「MMT入門」でも述べられているように、日本を含む現代の先進国の多くでは、量的緩和政策に基づいて中央銀行が国債を大量購入することによって「準備預金で銀行を満杯にしている巨額の財政赤字」(同書四五四ページ)を見出すことができますが、各国政府はハイパーインフレどころか、低すぎるインフレやデフレへの対応に苦慮しています。
 他方で、同書では「第一次世界大戦の敗戦国を除けば、過去一世紀の間に西洋のの民主主義義国と言われる国がハイパーインフレを経験した事例はない」(同書四六〇― 六ーページ」とも述べられています。つまり、先述のような異常な状況でもない限り、民主主義国家がインフレを許容範囲に調することは十分可能であり、そのことは歴史によっでも証明されている――これが、MMTの結論なのです。

と言われているな。 

ジンバブエ通貨もっていても何も買えないんだから信任もなくなるわなああ。

とにかく、批判するときはしっかり引用してほしいな。

Fランでも Aランでもそういう単純なことができないとまずいんじゃないのけ?

因みにMMTでは、社会保障税、消費税、法人税を悪い税としているんだね。(p148-p152)


 橋幸夫 奇跡のフルコーラス アルツハイマー型認知症公表も「いつでも夢を」など歌唱


自分がむかし歌っていた歌はボケてもなぜか歌えて、音楽療法で歌うことによって脳を活性化するみたいのがあるもんなああ。


認知症疑いの受診は7%、「自分は大丈夫」との思い込み・診断への不安背景に…厚労省が初の全国調査

いわゆる精神障害一般にも言えるだろうな・・・・おれも受けておこうかなああ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...