2025年5月19日月曜日

自民農水大臣 贈答された米を政治資金収支報告書に記載したのか、と。

橋下徹氏、江藤農水大臣の「コメは買ったことない」以上に問題なのは「支援者がくださる」発言

 橋下氏は「コメは買ったことない」発言以上に、「支援者がくださる」という発言に注視。「お米を支援者からもらったとはっきり言っている。これは政治資金収支報告書に記載しないといけない。時価評価にして記載しないといけない」と指摘し、「撤回しないと言っているのなら、すぐに政治資金収支報告書、パパッと調べれば分かるので、米が記載されているか。これ、米が不記載ってことになったら、また政治と金の問題になりますよ」と訴えた。

Transcat
憲法53条が臨時国会の招集時期を具体的に定めてない問題を、開会を98日間引き延ばし会期初日に解散した2017年の安倍政権のような暴走を防ぐべく、憲法改正ではなく立法で解消できないか?との議論中。
議論はもう十分。暴走をはやく防いでほしい。 日本では医師や弁護士については悪いことやっても匿名報道が多いよなああ。

外国はどうであれ、社会に対する影響が少ない犯罪の容疑者段階での実名報道は必要があるかどうか疑わしい。 だな。 

 それとジャポニカ米以外に料理によってはインディカ米のほうがうまい。そっちもどんどんやすい値段で流通に乗せてほしい。 こうした世評を一顧だにしない現職大統領のナルチズム・・・・トランプさんのやっていることは常軌を逸しているが、このメンタリティーは憧れがあるんだよなあ、おれのなかのどこかで・・・・ 以前にも指摘したが、このシリーズの経済学
  でちゃんとコストプッシュインフレは説明されている。 

 コストプッシュインフレは、マンキュウやクルーグマンの教科書にもでてくるし、東大でも教えられていたのに、池田さんのところでは誰も池田さんに教えてあげるひとがいないのかなああ? 実は経済学に疎い人たち?あるいは、池田さんには言えないのかな?
超インフレだった1970年代のUKで育った著者自身の体験談
「パパと呼ばないで」(1972年)でチー坊が「物価が高くてこまっちゃう」みたいなおませなセリフがあったな、たしか。

  インフレ 1970年代で検索すると日本でも1970年代はすごいインフレだったんだね。

・消費税を段階的に20%まで引き上げ、合わせて給付付き税額控除を導入

・特定の所得控除や優遇措置の廃止

・所得税と相続税の累進制強化

自分

給付付き税額控除とは?

Copilot

給付付き税額控除は、所得の少ない人に対して、税金の控除だけでなく、必要に応じて金銭的な給付も行う仕組みです。具体的には、控除額が納めるべき税額を超えた場合、その超過分を現金として給付する形になります。これは、低所得者層を支援し、経済的負担を軽減するためのものです

 消費税あげても底辺の人たちが健康で文化的な生活ができればいいと思うよ、おれは。

所得税と相続税の累進制強化というのは池田さんとか嫌うんじゃないの?


 中尾ミエ 死の直前にきた友人の電話で変わった死生観「楽しかったね。じゃあね、バイバーイって」

 亡くなった同級生からは、最後に電話が掛かってきたという。「私の同級生も、電話が掛かってきて“たぶんもう持たないと思う”って、本人が。“楽しかったね。じゃあね、バイバーイ”って言って別れたのね」。明るく別れを告げられたことが新鮮な驚きだったようで、「こういう別れ方をできるのっていいなって、我ながら。だって、みんな終わりは来ますからね。その時に、こういうふうに、寂しくなく納得して別れられるのって、私もそうありたいな」と話していた。

粋だね。 

死に際は「ああ、楽しかった」と言えるようにしたいね。


悔しい…〈年金月7万円〉74歳の元会社代表の男性。引退後は悠々自適の毎日のはずが、金策尽きて呆然「生活保護を受けるしかないのか」

日本の生活保護の捕捉率(=制度対象となる可能性がある人のうち実際に受給している人の割合)は2割程度と、欧米などと比べて非常に低いとしてきされています。そこにあるのは、制度の認知度不足、そして制度に対する偏見。

持ち家があっても国民年金だけでは生活保護に頼らざる得ない。ましていわんや、持ち家がなければ、必須。

世代分断して貧困な老人の優遇措置を非難している若者がいるが、いまの若者が年取ったとき自業自得といわれるようになるのかな?


「女系天皇などありえない」自民“コバホーク”が一言 読売の提言記事に政治家の反応相次ぐ

自民党も頭が硬すぎるな。

「ばかたれ」「国民心理を逆なで」農家らが憤り、農水相コメ発言で


自民党瓦解・・・誰が自民党最後の首相になるか、の時代到来かな。






0 件のコメント:

コメントを投稿

We will not yield to China’s threats. We uphold democracy and freedom

中国・・・・狂気じゃないんか、これ?       高市さんが同じ質問をしたからといって岡田質問が適切になるわけでもない。   しかし、よく読むと、 「台湾有事は日本有事という、安倍元総理の見解について、安全保障の観点から正しい認識と考えるか」と高市さんは問うているわけで、...