橋下徹氏、江藤農水大臣の「コメは買ったことない」以上に問題なのは「支援者がくださる」発言
橋下氏は「コメは買ったことない」発言以上に、「支援者がくださる」という発言に注視。「お米を支援者からもらったとはっきり言っている。これは政治資金収支報告書に記載しないといけない。時価評価にして記載しないといけない」と指摘し、「撤回しないと言っているのなら、すぐに政治資金収支報告書、パパッと調べれば分かるので、米が記載されているか。これ、米が不記載ってことになったら、また政治と金の問題になりますよ」と訴えた。
Transcat自分をネコだと信じているイヌ
— Spica (@CasseCool) May 18, 2025
ネコのお母さん、博愛の母性を発揮 pic.twitter.com/zv7Pd76DHd
憲法審査会、9条等の抽象的な議論かと思いきや実務に影響する議論をしているのだね。
— Spica (@CasseCool) May 18, 2025
憲法53条が臨時国会の招集時期を具体的に定めてない問題を、開会を98日間引き延ばし会期初日に解散した2017年の安倍政権のような暴走を防ぐべく、憲法改正ではなく立法で解消できないか?との議論中。 https://t.co/2mAfilU9aU
憲法53条が臨時国会の招集時期を具体的に定めてない問題を、開会を98日間引き延ばし会期初日に解散した2017年の安倍政権のような暴走を防ぐべく、憲法改正ではなく立法で解消できないか?との議論中。議論はもう十分。暴走をはやく防いでほしい。
日本では医師や弁護士については悪いことやっても匿名報道が多いよなああ。容疑者→被告人→犯罪者
— Spica (@CasseCool) May 18, 2025
実名報道はどの段階まで禁止されているか
韓国:容疑者まで(起訴され被告人となれば実名報道可能)
ドイツ:被告人まで(裁判で有罪となれば実名報道可能)
スウェーデン:有罪となり犯罪確定以降も… https://t.co/ZlBKU80ICF
だな。ベトナム米6998円のちょうど半分が関税ですね
— Spica (@CasseCool) May 18, 2025
国民はみんな安い米が食べたい https://t.co/BGAIkofAwc
こうした世評を一顧だにしない現職大統領のナルチズム・・・・トランプさんのやっていることは常軌を逸しているが、このメンタリティーは憧れがあるんだよなあ、おれのなかのどこかで・・・・US大統領就任100日時点の支持率
— Spica (@CasseCool) May 19, 2025
現職が歴代最低ではあるが、バイデンも低く、不人気は近年の大統領の傾向
高支持大統領とその理由:若さとカリスマ性のケネディ、第2次大戦の英雄で朝鮮戦争の早期終結が期待されたアイゼンハワー、「強いアメリカ」を掲げたレーガン pic.twitter.com/houzq4tvpq
以前にも指摘したが、このシリーズの経済学「大学4年間の学問が10時間でざっと学べるシリーズ」、6冊合本版がセールやってる
— Spica (@CasseCool) May 13, 2025
植田和男総裁の金融学は名著、あとは知らない。https://t.co/F0muh3kguP
メニューコストが可視化された事例:値札を張り替える仕事のためだけに人を雇う必要があったという、超インフレだった1970年代のUKで育った著者自身の体験談
— Spica (@CasseCool) May 12, 2025
『僕たちはまだ、インフレのことを何も知らない――デフレしか経験していない人のための物価上昇2000年史』https://t.co/xy0ODGSsP6
超インフレだった1970年代のUKで育った著者自身の体験談「パパと呼ばないで」(1972年)でチー坊が「物価が高くてこまっちゃう」みたいなおませなセリフがあったな、たしか。
日本の財政が死亡間近であることが具体的なシミュレーションで示されている
— Spica (@CasseCool) May 19, 2025
『持続不可能な財政 再建のための選択肢』https://t.co/TLk7MqW78W
ソリューション:歳出削減 &「公平公正」「幅広い」「実効性のある」な税制の導入
・消費税を段階的に20%まで引き上げ、合わせて給付付き税額控除を導入…
・消費税を段階的に20%まで引き上げ、合わせて給付付き税額控除を導入
・特定の所得控除や優遇措置の廃止
・所得税と相続税の累進制強化
自分
給付付き税額控除とは?
Copilot
給付付き税額控除は、所得の少ない人に対して、税金の控除だけでなく、必要に応じて金銭的な給付も行う仕組みです。具体的には、控除額が納めるべき税額を超えた場合、その超過分を現金として給付する形になります。これは、低所得者層を支援し、経済的負担を軽減するためのものです
消費税あげても底辺の人たちが健康で文化的な生活ができればいいと思うよ、おれは。
所得税と相続税の累進制強化というのは池田さんとか嫌うんじゃないの?
中尾ミエ 死の直前にきた友人の電話で変わった死生観「楽しかったね。じゃあね、バイバーイって」
亡くなった同級生からは、最後に電話が掛かってきたという。「私の同級生も、電話が掛かってきて“たぶんもう持たないと思う”って、本人が。“楽しかったね。じゃあね、バイバーイ”って言って別れたのね」。明るく別れを告げられたことが新鮮な驚きだったようで、「こういう別れ方をできるのっていいなって、我ながら。だって、みんな終わりは来ますからね。その時に、こういうふうに、寂しくなく納得して別れられるのって、私もそうありたいな」と話していた。
粋だね。
死に際は「ああ、楽しかった」と言えるようにしたいね。
悔しい…〈年金月7万円〉74歳の元会社代表の男性。引退後は悠々自適の毎日のはずが、金策尽きて呆然「生活保護を受けるしかないのか」
日本の生活保護の捕捉率(=制度対象となる可能性がある人のうち実際に受給している人の割合)は2割程度と、欧米などと比べて非常に低いとしてきされています。そこにあるのは、制度の認知度不足、そして制度に対する偏見。
持ち家があっても国民年金だけでは生活保護に頼らざる得ない。ましていわんや、持ち家がなければ、必須。
世代分断して貧困な老人の優遇措置を非難している若者がいるが、いまの若者が年取ったとき自業自得といわれるようになるのかな?
「女系天皇などありえない」自民“コバホーク”が一言 読売の提言記事に政治家の反応相次ぐ
自民党も頭が硬すぎるな。
「ばかたれ」「国民心理を逆なで」農家らが憤り、農水相コメ発言で
自民党瓦解・・・誰が自民党最後の首相になるか、の時代到来かな。
0 件のコメント:
コメントを投稿