誰もが消費せざる得ないので政府にとっては安定財源だが、低所得者に負担が重いわけだね。石破首相、消費減税に慎重姿勢。「高所得、高額消費も負担軽減」:石破総理は「高所得者も高額消費分の減税メリットを受ける」と述べますが、これは「消費税の逆進性」を無視して、「絶対額」を見るミスリードです。高所得者の減税額が大きいのは単に可処分所得が大きいからであり、政策的に重視すべき… pic.twitter.com/y833cuHjDK
— 金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間市)元参議院議員 (@Y_Kaneko) April 30, 2025
以前みたこの公認会計士さんの話だと 非課税取引だと仕入れ控除がないんだな。意味わからん。
— buvery (@buvery2) May 1, 2025
納税額が60円から96円になったけれど、食品の減税で経費が40円減っているから、結局4円支払いが減っているのでは。
変更前:食品に消費税分が40円、納税が60円、合計100円。
変更後:食材の消費税分がゼロ、納税が96円。 https://t.co/4PIQC49YR1
韓国は闇だろうがなんだろうが、日本との関係で「竹島を返す」「自衛隊に謝罪する」「性奴隷洋公女に謝罪と補償」ーーーこれだけのことをやってくれればいい。でなければ、政府レベルで付き合ってはいけない。おそらく、李在明は有罪になるから、選挙前に有罪判決が出れば、韓国政情は一気に一寸先は闇になる。もう何も予測できない。https://t.co/38Vh8ncOXP
— buvery (@buvery2) May 1, 2025
高まる国民の不満のはけ口に台湾をつかうかもしれない。トランプ関税の引き起こした中国の景気後退は、日本にも悪影響が出る可能性があるが、同時に中国が台湾戦争を引き起こす余裕がなくなって、結果的に平和が維持されるかも知れない。 https://t.co/33qHjoG5NT
— buvery (@buvery2) May 1, 2025
好きな男とセックスするのは楽しくても嫌いな男とセックスさせられるのは嫌いなんて、当たり前のことだし、エッチな写真を撮っても、別に読者とセックスしてるわけじゃないんだから、どうでも良いのでは。もっとも、モデルとして商売の写真を撮れば、当然アレコレ言う人はいる。性被害を受けたらしいの… https://t.co/MSCkSAni9X
— buvery (@buvery2) May 1, 2025
性被害に遭っても笑顔で胸を露出できるまで回復したんですねそんなのわかるわけがない。
良かったですね、って受け止めればいいの他の女子のモデルと同じように受け止めればいいんじゃないの?
わたしは、【明るいエロは正しい】と考えるので、自信のある方はドンドン発表しただければ良い。エロはイカンなどと言う、国防婦人会や共産党やイスラムなど真っ平ゴメンだよ。明るいエロも暗いエロも、当人たちの同意があれば問題ない。もっとも公共の場での「エロ」の露出は住民の意見も尊重すべき。
アメリカがわかっていないんだろうね、まだ。個人の感想が全体の話では何の意味もないことが分かる。米国はヤク中とキチガイ(文字通り)が多いので、何も警戒しないで歩いていれば、そのうち撃たれますよ。 https://t.co/nYXTkhHfkS
— buvery (@buvery2) May 1, 2025
イスラエル支持派による脅迫。
日銀当座預金に付利しないで金利誘導できるわけないじゃん。このレベルの理解でよくしっかり勉強しろとか言えるな。 https://t.co/gW3kr0WRnk
— ののわ (@nonowa_keizai) April 30, 2025
レベルの話はおれのレベルではなんともいえんが、議論に関係ない論者への属性への言及はなんとかならんのかね?
日銀当座預金に金利を付けているのは、民間金融機関に国債を買わせるためのインセンティブ。 しかしこれは継続的な当座預金付利でなくてもよく、ワンショットの債券売買差益を与えるだけで十分。「日銀当座預金に金利を付けているのは、民間金融機関に国債を買わせるためのインセンティブ。 しかしこれは継続的な当座預金付利でなくてもよく、ワンショットの債券売買差益を与えるだけで十分 」この部分をわかりやすく説明して
批判の核心
「ワンショット差益で十分」との主張は、継続付利が以下の点で過剰とみなす立場です:二重取り構造:売却時の差益+預金利息の両方を獲得可能市場歪み:規制優遇と組み合わさり、実体経済とかけ離れた資金循環を生む日銀の財務負担:0.1%付利で年5,407億円、0.25%なら年1.3兆円の利払いが発生この制度は、国債市場の安定化と金融機関の収益確保を両立させるための「接着剤」として機能していますが、副作用として「民間への補助金」という批判を生んでいます
自分
継続的付利がない場合金利の誘導は難しい?
Perplexity
付利制度がない場合の問題点
仮に当座預金に付利を行わないと、金融機関は日銀に預けても利息を得られないため、余剰資金を市場で低金利でも貸し出そうとする動きが強まり、市場金利がゼロ近辺やそれ以下に低下しやすくなります。
その結果、日銀が意図する短期金利の誘導が難しくなり、金融政策の有効性が大きく損なわれます
という問題があるわけだね。
いずれにせよ、「お前ら馬鹿!おれは頭いいんだぞおお!」という部分は余分というか、幼稚に聞こえる。
人類が遺体を埋葬する動機については、複数の理由や背景が考えられています。主な動機は以下の通りです。## 死者への敬意と死後の世界への信仰- 埋葬は、死者に敬意を表し、死後の世界で再生や復活ができるように願う宗教的・精神的な意味合いが強いとされています[2][5]。- 例えば、ネアンデルタール人の埋葬例からは花が添えられていた形跡もあり、死者を悼み、何らかの儀式や供養の意識があったと推測されています[1][4]。## 実用的・衛生的な理由- 遺体をそのまま放置しておくと見栄えが悪く、腐敗による衛生上の問題が生じるため、埋葬して隠すという実用的な理由もあります[2][5]。- また、死者の復活を恐れ、物理的に遺体の脱出を防ぐという宗教的・呪術的な動機も一部で指摘されています[2][5]。## 社会的・感情的な動機- 埋葬した場所を記憶し、墓を建てることで、遺族が故人を偲び、祈る場を持つという社会的・感情的な側面も大きいです[5]。- これは、愛する人の「生きた証」を残し、喪失感を癒すための行為とも考えられています[5]。## 「交換」の概念- 一部の研究では、埋葬の起源を「死者と生者の交換」という概念で説明しています。死者をあの世に送り出すことで、新たな生命を得るという考え方が宗教の始まりにつながった可能性も指摘されています[1]。
中国人留学生・・・世界的に知られるようになっちゃったな。
暴力振るう外国人は永久追放だな。こういう中国人は、問答無用で国外退去で、再入国NG、ビザも今後発行しないとか、厳しく対処しない限り、またあの手この手で日本に来て、何かやらかすだろう。 https://t.co/mw2iGZr31Q
— 黒色中国 (@bci_) April 30, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿