2025年4月30日水曜日

Time to eat children

I like cooking, my family, and my pets. vs. I like cooking my family and my pets.
なんかもわりにウケるな。  
#012世界史探究の実況中継 古代ギリシアの歴史(1)

 

#018世界史探究の実況中継 イスラーム史① 

ユーチューブはいいなああ。

学生時代この先生に習えば、もう少し勉強したかもしれんな。

古本でも買ってみようかなあ。

 赤字国債は無限に出せるのか

橋下さんは元の記事で、

日本の国の円も相当信用力があるので、刷れるんですよ。ただ、無限に刷れるわけじゃないから、『どこまで刷れるんだ?』っていう議論やらなきゃいけない

無限に刷れるわけじゃない、と言っている。 

自分 
 政策金利があがると、付利もあがるの? 
 Copilot 

うん、政策金利が上がると、通常は日銀の当座預金に対する付利金利も引き上げられるよ。これによって民間金融機関が保有する当座預金残高の利払いが増加するんだ 

自分
政策金利あげても付利はあげない、ということはできるの?
Copilot

その通り、日銀には裁量権があるため、理論上は政策金利を引き上げても当座預金の付利を据え置く、あるいは引き下げることも可能です!このような対応は、金融政策の目標や市場状況によって判断されます。

ただし、付利を政策金利と異なる動きにする場合、市場へのメッセージが不明瞭になるリスクがあるため、慎重な判断が求められるんだ。金融政策の信頼性を維持するためにも、政策金利と付利が通常はリンクしているのが一般的だよ!

勉強になるなああ。

いずれにせよ、議論相手を「馬鹿だ、情弱だ」と罵りあっている部分は聞いていて気持ちよいものではないな。


 池田信夫 reposted 関税撤廃だな。

どの判決なんだろうねえ? 

Perplexity 

年金受給権が「財産権」であるとした最高裁大法廷判決として最も有名なのは、1979年(昭和53年)7月12日の大法廷判決(いわゆる農地法事件)です。この判決は、年金受給権そのものについて直接判断したものではありませんが、「法律でいったん定められた財産権の内容を事後の法律で変更しても、それが公共の福祉に適合するようにされたものである限り、これをもって違憲の立法ということができない」とし、年金受給権も憲法29条の財産権に該当しうることを前提とした判断枠組みを示しました[2][5]。


この判決の判断枠組みは、その後の年金減額訴訟などでも参照されており、年金受給権が「財産権」として憲法29条の保障対象となること自体は、現在も維持されていると解されています[2][5]。ただし、近年の最高裁判決(たとえば平成24年改正法による年金減額事件)では、年金受給権の性質や財産権保障との関係について明確な整理や踏み込んだ判断は示されておらず、「年金受給権に対する不合理な制約であるともいえない」と簡潔に述べるにとどまっています[1][2][4]。


要約すると、「年金受給権は財産権だという大法廷判決」としては、最高裁昭和53年7月12日大法廷判決が基礎となっており、その判断枠組みは現在も判例上維持されています[2][5]。


【最高裁昭和53年7月12日大法廷判決】

<判決(抄)>

「法律でいったん定められた財産権の内容を事後の法律で変更しても、それが公共の福祉に適合するようにされたものである限り、これをもって違憲の立法ということができないことは明らかである。」

「そして、右の変更が公共の福祉に適合するようにされたものであるかどうかは、いったん定められた法律に基づく財産権の性質、その内容を変更する程度、及びこれを変更することによって保護される公益の性質などを総合的に勘案し、その変更が当該財産権に対する合理的な制約として容認されるべきものであるかどうかによって、判断すべきである。」

第320号 老齢年金の引き下げをめぐる平成24年改正法の憲法25条・29条適合性 

~最高裁第二小法廷令和5年12月15日判決※1~

「以上によれば、立法府において上記のような措置をとったことが、著しく合理性を欠き、明らかに裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用したものであるということはできず、年金受給権に対する不合理な制約であるともいえ」ず、「本件部分は憲法25条、29条に違反するものとはいえない」-

魏徴X

年金こそ削れるんですよ。

賦課方式(現役世代全負担方式)なんですから、そもそも馬鹿みたい高額年金を貰っている事自体が間違えです。

年金の最高らへんが月35万です、月35万も貰ってない現役世代がこんなに沢山いるのにおかしいのです。上限20万にすればいいでしょう。

kazoo

イケノブさん曰く、財産権と認められた最高裁判例あるからそれは厳しいって話だったような。現行で得する世代でありながらザ・反サロの人ですが。

魏徴X

 それは古いです


 1円にするというのは極端だが、公共の福祉に反しない範囲で、著しく不合理でなければ、合憲になるんじゃないかね? 

 年金いっぱいもらっている人のをある程度下げるのは合憲になると思うね、おれは。

昨年の最高裁で年金の削減は認められました。1円まで削減しても合憲です。

「税収の安定性」「徴税の効率性」・・・・政府にとっては都合がいいんだろうな。

 「生産の中立性」・・・・輸出業者やコンテンツをアメリカに輸出しているとされるユーチューバーを優遇している、という話がでている。 なかに禿げたおっさんが入っていると想像してみる・・・ 

 野尻美保子(2) reposted
What happened? At around 11:00 AM, Spain’s solar power production reached a record peak of over 20 GW – a huge amount, rapidly injected into the grid in a very short period of time.
太陽光って頼りないな、と思っていたけど、すごいんだね。 

  「殺害する女性探していた」 さいたま・女子高校生殺害、容疑認める
「会社の寮を出てから、普通の通行人を装って、付近を歩き回り、殺害する女性を探していた」
こわいね。
物騒な世の中になったなあ。



かなりきているな。やばいな。

 

 

 ややウケだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...