キリンの首は、なぜ伸びたかというとね。いや、キリンっていうのは努力家で、高いところにある葉っぱを一生懸命食べようと思って首を伸ばしてたら、だんだん伸びたんだよって考えたくなるじゃないですか。だから、「君も頑張って勉強すればできないことはないよ!」みたいに言いたくなるんですけど、実は真実はそうではありません。たまたま変化、変異ですね。突然変異が起こって、ボーンと首が長いキリンができちゃったんですよ。で、たまたまですよ。普通、長くなったら不便なことしかないですから。その長い首が、偶然にもその環境に適していて食べ物を手に入れやすかったんです。だから、首が長く伸びたキリンが有利だったので、そればっかりが生き残ってきたわけです。
最初の部分のまとめですが、生物はなぜ老い、そして死ぬのかという話です。老いについては後ほど触れるとして、なぜ死ぬのかというメカニズムに関しては、ゲノム、つまりDNAが壊れることが一因だろうということです。では、「死」の意味やメカニズムとしての意味は何かについてですが、進化の結果として生まれた生物は最初から「死ぬ」ようにできていたというのがポイントです。RA時代からそうで、新しいものを作るためには壊れることが必要だったからです。老化や死があるからこそ、私たちのような進化した生物が存在しているのです。たとえば、子供のころ、カブトムシが夏になると死んでしまうのを見て「なぜ死んでしまうのか」と疑問に思ったことがあるかもしれません。同様に、一緒に楽しく過ごしていたワンちゃんやネコちゃんが自分より寿命が短いことを不思議に思った方もいるでしょう。その理由は、「なぜ死ぬのか」ではなく、むしろ「死ぬものだけが進化して現在ここに存在している」ということにあります。これが、生物が死ななければならない理由なのです。残念ではありますが、私たちは「死ぬべきもの」として最初から作られているのです。それが生物が死ぬ理由というわけです。
へええ。
以下、タイムスタンプを削除し誤字脱字を修正したまとめです!🫧✨
物質主義的で合理的な世界観から、若い人たちの「あれが食べたい」「これが食べたい」といった目先の合理性のある世界観が一般的ですが、そこから宇宙的、超越的、非合理的な世界観への変化が見られます。この変化には以下の具体的な特徴があります:1. **感謝の認識**: 他者への感謝の念が強まり、支えられているという実感をもつ。2. **自己中心性から他者重視への意識変化**: 理己的な態度から、他者を大切にする行動が見られる。3. **肯定的な自己評価**: 若い頃の反省的態度からポジティブな自己肯定感が芽生える。年を重ねるにつれ、満足感や幸福感が増し、「いつ死んでも悔いはない」という境地へ達する可能性があります。ただし、75歳から85歳の時期は心身ともに厳しいことがあり、それを人間関係や家族の絆で乗り越えなければなりません。そして、それを超えると精神的な幸せを感じることができるようになると考えられます。「老年的超越」を目指し、幸福感に満ちた心境を手に入れることが、長寿の1つの意味ともいえます。これを支えるために社会制度を構築したり、個人としても努力が必要です。また、人間とAIの関係も深く考え、AIに依存しすぎない未来を目指すべきです。最後に、「老年的超越」を通して幸福感を得るための努力を続けましょう、ということです。
老年的超越だな。
地球の生命が生き残れたのは、多様性が進化のプログラムによって生み出されたからです。多様性のある生物のみが進化を通じて現代に存在しています。生物が「なぜ死ぬのか」という問いの答えは、進化のためです。世代交代が進化の原動力であり、私たちが今ここにいるのも多くの生命の死があったおかげです。 また、煩悩(生命の本能)が種の存続に重要な役割を果たし、人の場合、社会性とバランスの向上が繁栄の一因となっています。さらに、死を恐れるのは当然ですが、進化と過去の命に感謝しながら人生を全うするという心持ちが理想とされます。 最後に、現在も続いている「大量絶滅」に向き合いながら、生命の進化と持続の意義を考える必要があります。
面白いね。
ただ、仮に生物的、進化論的にそうであっても、それとは、別個に生と死の意味を個人がもつこともできる。
動画をみたあとGrok 3との音声会話の一部
自分
生成AIの場合には生物と違って、情報が引き継がれて、知識が積み重なってく分、そのゴミのような、生存には、不利なものまで、が、こう、積み上がっていっちゃうんじゃないの?
Grok3
うん、その懸念はすごく納得できるね。生成AIの場合、情報や知識が積み重なる一方で、誤ったデータや「ゴミ」みたいな理論も混ざると、確かに生存に不利になる可能性はある。ネットの情報によると、AIの学習では「フィルタリング」や「精錬」が大事で、そうしないとノイズが増えてパフォーマンスが落ちることが研究でわかってるよ。人間の進化みたいに自然淘汰がない分、注意深く管理しないとね。
自分
人間の場合っていうか動物というか生物の場合には、本当に偶然生き残っていく、その、偶然に、賭けるようなところがあるわけじゃないですか。だけど、生成AIの場合には逆に合理性から、抜けられなくて、、その、生存維持ができないっていうことも、ありえるよね。
Grok 3
うん、その視点、すごく面白いね。生物、特に人間や動物は確かに偶然や運が生き残りに大きく関わって、進化の多様性が保たれるけど、生成AIは合理性や設計に基づいて動くから、逆に柔軟性が欠ける面はあるかもしれない。ネットの情報によると、AIは過度に合理的になりすぎると、予測できない変化に対応しきれなくて、生存維持が難しくなるリスクはあるって言われててるよ。でも、生物みたいにランダムな要素を取り入れる研究も進んでるみたいだね。
生成AIの学習能力もすごいよな・・・生物的進化に追いつけるかどうか?
18:55
今回のトランプ関税の騒動で、世界的にデフレ圧力が高まると中野さんは述べていますが、それがどういう論理でそうなるのかを考えると、その理由は比較的簡単です。
まず、トランプの関税というのは日本や中国だけでなく、全世界的に適用されています。これによって、世界中の国々がアメリカへ輸出していたものが輸出できなくなる状況が生まれます。結果として、モノが余るという事態が発生します。
その余ったモノを代わりに輸出する先を各国が探し始めます。そして、世界中で輸出先を模索する結果、過剰供給の状態となり、それがデフレ圧力につながる、というわけです。特に中国においては、この影響が顕著だと考えられます。
29:35
「内需主導で成長するなんてすぐにできるのか?」とよく言われるけど、「できないんだったら、じゃあ死んでくれ」って話になっちゃう。実際、今の賃金は低すぎるから上げなきゃいけないと言われているわけで、それなら賃金を上げればいいだけの話だよね。
過去の成長を取り戻せるのかというと、それはどっちにしろ取り戻せない。ただ、国内を拡大しなければ貧しいまま。でも外を取りに行くという選択肢は、世界の貿易戦争に参戦して他国の需要を奪うことになる。それはどうなんだろう?実際、中国がそれをやっているわけで、デフレ圧力の中で輸出しまくっている。それに日本が参戦する意味は何だろう?
それよりも、日本が賃金を上げて、財政出動をきちんと行い、消費を拡大して、ある程度成長を遂げる。そして輸入が増えていく。それの何が悪いのか?むしろそれは誰にも迷惑をかけないどころか、元々日本がやりたいことでもある。国内投資を拡大したり、賃金を上げたり、老朽化したインフラを直したり。やるべきことをやればいいだけの話なんだ。
輸入が増えるのはむしろいいことだと言える。それを阻む理由が「財政規律があるから」というだけでは、ちょっと納得しづらいよね。だから、アメリカの巨大な需要に頼らず、自国の内需を拡大して、健全に成長していくモデルが今後求められていくんだ。
なるほど。
16:47 元JALのCAと言われてるんですけど、その方がどういう方かよくわからないんです。メディアでは実在しているかどうかもわからないと言うんですけど、私はそういう方はどうでもいいんです。ただ、その方が結構いろいろ本を書いていて、「自衛隊が撃墜した」という説を最近流しているんですね。その方の話を聞くと、1つだけその説を説明する根拠として挙げています。それは、上野村の小学生が事故機の123便の後にファントムが2機追尾してきた、という子供の証言があるということです。ただ、それはやはり目撃証言というのは過去の事故でもかなり間違っていることが多いので、例えばよく飛行機が上で左回って落ちてきたと言われるけれども、実際検証したら墜落した時の火災の様子であることもあるんです。そういったように証言は結構曖昧なことが多いです。今回のことについては、私の検証では確かに後に飛んでいった2機のファントムは、百里から午後7時4分に発進した捜索用の飛行機です。それを子供たちが見たと思いますね。 助けに行こうとしている飛行機がファントムと見られたのでしょう。時間的に誤差があるだけで、子供たちから見れば日本国の飛行機が行った後にファントムが来た、と見えたのかもしれません。それだけでなぜファントムが123便を撃墜したのかという展開が全く根拠として示されていないんです。そんなことをしたところで別に何の得にもならないですし、そもそも撃墜する理由もありません。さらに、123便には放射性物質アイソトープなどの物資を積んでいたから撃墜する必要があったという説もあります。しかし、それもおかしな話です。私は長年ジャンボジェットを操縦してきましたが、放射性物質アイソトープなどは頻繁に積んでいます。それなのに123便だけがそれを積んでいたという理由で撃墜されるなんてことはありえないのです。航空業界の専門的な視点から考えれば、この説は全く理にかなっていません。 ただ、こういった話をもっとパイロットに聞いてくれればわかるはずなのに、全然聞いてくれないで勝手に想像で話をどんどん展開してしまうんですね。それをまた信じてしまう人たちがいて、都市伝説のようになってしまって困った話です。事故現場で自衛隊員が火炎放射線機器を持って亡くなった方を焼いて証拠隠滅した、ということを言う人もいます。それも自衛隊が撃墜したことを隠すためにやったんだと言う話ですね。 しかし、それも山の沢ですよ、道なき道を通って山の中で火炎放射器を持って自衛隊員が上がっていけるはずがないです。
やってないことの証明は、悪魔の証明なんで不可能っす。あることの証明が出来ないとダメですね。そんなこともわからんのかな。。
— 堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン) (@takapon_jp) May 26, 2025
橋下徹氏「面倒くせえけど名誉毀損で訴えるわ」政治団体代表の「ハニートラップ暴いた動画500万再生」に激怒(よろず~ニュース) https://t.co/ajXLaJBupY
吉野敏明党首が橋下氏らが性接待を受けていることを証明しなくてはいけない。
番組では野党党首の動きが紹介され、維新・前原誠司共同代表が随意契約に否定的で、立憲民主・野田佳彦代表や、国民民主・玉木雄一郎代表も批判的であることが伝えられた。橋下氏は「野党も何にも言わずに米の値段下げろ下げろしか言ってなかったのに、ここにきて文句ばかり言って」と指摘。ボードに記された野田氏、前原氏、玉木氏の写真を順番に指して「だから、アン!ポン!タン!」とバッサリ。「先に提案しなきゃ」と語った。
だな。
別に橋下ファンじゃないけど・・・
三菱UFJ、生保からの出向者受け入れ原則廃止 特定商品の優遇防ぐ
銀行行くと資産運用のご相談でなぜか保険を勧められるもんなああ。




0 件のコメント:
コメントを投稿