2025年4月26日土曜日

Life is like a game of Chess


トルコ南部パザルジクで育ったマムトさんは、大学でマーケティングを学んだ。大学でクルド人の歴史について調べたり、発言したりするといじめられたり、差別を感じたりすることもあったという。

2009年、政府に抗議するデモに参加した帰り道、警察に逮捕された。

釈放されたのは7カ月後のこと。「姉やいとこがいるヨーロッパに行こうか。でもビザの審査に数カ月かかる間にまた捕まってしまう」。

ビザなしで渡航できる日本行きを決め、パスポートを取得、釈放から23日後の2010年8月に日本に着いた。親類を頼って川口に来てまもなく13年になるが、以来一度もトルコに帰っていない
トルコに帰ってないじゃん。

石井孝明(Ishii Takaaki)
@ishiitakaaki · May 15, 2023 Replying to @akekick このお涙頂戴記事に出てくるクルド人のパパはトルコ総選挙の在外投票に行った疑惑。

 行ってもおかしくないだろう。在日トルコ大使館で迫害を受けるわけでもないし、日本からトルコの政治に影響を与えようとするのは難民資格があったとしてもまともな感覚だろう? 

buvery reposted
神への畏れが無く、「俺が神」のデビル梵我一如
「デビル梵我一如」www・・・・・これはしかし、宗教家が陥りやすいところだよな。
好きだな、こういうの


 
警察によると、西オーストラリア州パース近郊にあるジュフリーさんの自宅で25日夜、救急隊が意識のない女性を発見。応急処置のかいなく現場で死亡が確認された。 警察はジュフリーさんの死に不審な点はないとしている。
どうだか・・・って勘ぐりたくなるよな。

 
a man is made from pain disrepect, rejection failure and loses 「男は痛み、侮辱、拒絶、失敗、そして喪失から作られる。」
こうしたことを生き抜いてきたのは男に限った話ではあるまい。生きている限り多かれ少なかれ誰しもこうしたものを抱えているんだよな。
「減税」するには極論、歳出削減か国債増発しかない。 前者は小さな政府で、後者は大きな政府
同じ減税といってもMMTerとリバタリアンは同床異夢というか・・・・前者は国債増発、後者は思いきった歳出削減だね。

 

こういうことができるのはこの人の強みでもある。

 「モスラーーーーーやっ!モスラーーーーーー」


どれかステップ覚えて日々の体操に取り入れたいな。

   


 復活はあるか?


問題はクライマックスの後だな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...