クルドヘイト軍団がもっと世間に知れ渡るといいね。攻撃する側にいた人にも直接取材し、率直なことばを引き出している。とてもいい番組だった。4月10日(木) 午前0:00〜午前1:00に再放送とのこと。見逃した方はぜひ。 https://t.co/PVeJyzCFQa
— Shoko Egawa (@amneris84) April 6, 2025
天台宗・・・サイテーだな。寂聴さんがご存命だったら…と想像してしまう。同じ宗派のお坊さん方、声を挙げないのかな ⇒天台宗の尼僧「処分が軽すぎる」~性暴力の訴えを阻む「同質性」の壁 ・フジテレビ第三者委報告書も指摘(江川紹子)#Yahooニュースhttps://t.co/9bbYmAmneo
— Shoko Egawa (@amneris84) April 6, 2025
日本の位置づけは非常に難しい状況にあると言われています。中国は重要でありながら問題を抱えた隣国であり、韓国との関係もまた問題が多いとされています。アメリカは、日本にとって同盟国というより支配者のような存在で、信頼性に欠ける面があるとの指摘があります。現在、アメリカはヨーロッパ、中東、東アジアという重要な地域で同盟国を紛争に巻き込もうとし、そこでの支配を維持しようとしていると言及されています。このような中で、日本への提案としては、「できるだけ何もしない」こと、つまり、過剰に関与せず、慎重な態度を取り続けるべきだとされています。特に、紛争を避け、冷静に戦争の成り行きや中国の経済的台頭を見守ることが推奨されています。また、アメリカ主導の一極支配の世界が終わりつつあり、ロシアが想定する多極化する世界に向かっていると分析されています。このような新しい時代において、日本はその歴史的特異性や文化的アイデンティティを活かし、多極化した世界にうまく適応できる可能性があると考えられています。さらに、人口問題や移民政策、出生率の改善など、内政的な課題に取り組む必要性も言及されています。
ロシアは軍事生産能力の優位性を示し、ウクライナや西側諸国が軍事的に本格的に関与できない状況を背景に、戦争で優勢を保っています。ロシア軍の進軍が続き、ウクライナ軍やキエフ政権の崩壊が近いと予測されています。この状況下で、交渉は不可能であり、必要もないとされています。西側諸国の報道では、戦争を凍結し、ロシアが占領した地域を認める代わりにウクライナをNATOに加盟させる案が議論されていますが、ロシア側はこれに関心を示していません。その理由は、ロシアが戦争に勝利しつつあり、軍事的な敵がいなくなること、そして西側諸国との条約に対する信頼が失われていることです。ロシアは軍事的目標を達成することでのみ安全を確保できると考えています。ロシアの目標は、ドニエプル川左岸全域の支配やオデッサ州の再占領、セヴァストポリの海軍基地をオデッサからの攻撃から守ること、そしてキエフにロシアの影響下にある友好的な政権を樹立することです。交渉は表面的な関心を示す程度であり、実際にはロシアは目標達成を優先しています。また、アメリカの敗北が単なる軍事的敗北ではなく、経済的な敗北であることが明らかになる可能性が指摘されています。これにより、アメリカの世界的な制裁や金融システムの支配が崩れるリスクがあるとされています。この状況を受けて、アメリカが戦争を拡大させる可能性が懸念されています。日本やドイツに対しては、戦争への関与を避けるべきだとの提案がされています。特にドイツは、戦争拡大の鍵を握る国とされており、次の選挙や世論の動向が注目されています。戦争がさらに拡大すれば、核戦争のリスクもあると警告されています。
アメリカの戦争に関与しないことが重要だな。
shリサーチという調査会社から選挙リサーチだと言って21:30過ぎに電話がかかってきた。すぐに切ったが検索しても、あやしいね。こうした組織はのさばらせてはいけない。
ロンドンのエリート層はEU市場やグローバル経済の恩恵を受けて豊かになりましたが、置き去りにされた人々はグローバル化の恩恵を受けられず、低賃金労働に苦しんでいました。そして、その低賃金労働すらEU各国からの移民に奪われるのではないかという恐怖がありました。自分たちを置き去りにしたままのエリート層への反発があり、エリート層はEU残留派でした。 ブレグジットはエリート層に対するラディカルな逆転劇でした。「これで明日は今日よりマシになるかも」と思った人も多かったかもしれません。しかし、ブレグジットがイギリスに繁栄をもたらしたとは現時点では言えません。むしろ経済的な停滞や国際的な影響力の低下を引き起こしたという評価が一般的です。輸入コストが増加したため、エネルギーや食品の価格が上がり、低所得層の生活はますます厳しくなってしまいました。 EU圏からの移民は減ったものの、特に医療や介護の分野では深刻な人手不足になりました。そしてイギリス国内では人材確保ができないため、今度はEU以外の外国から人材を募らなくてはならなくなりました。 さらに、メディアやインターネットを積極的に活用する人々の多くが残留派であったこともあり、国際的な問題に関心もない低学歴で中高年の後ろ向きの人々が排他的な感情に駆られ、ヨーロッパを目指す将来ある若者たちに軛を負わせたという認識が広がり、さらに分断が深まっています。 このように考えると、問題なのは移民ではなく、イギリス社会の分断なのではないでしょうか。
これについていくつかの試算がありますが、まず日本のシンクタンクの試算では、最も悪い影響を受けるのはアメリカ経済です。アメリカの成長率はこれで1.3%ぐらい下がるだろうと。実力の成長率が2%あるかないかぐらいだとすると、その大部分が失われるということになります。中国も-1%ぐらいの影響を受け、日本も-0.8%の影響を受けます。日本の潜在成長力は0.5%ぐらいですから、これで-0.8%の影響を受けたら、日本はかなり厳しい状況になります。 こういう状況の中で、自動車税の影響は非常に大きいわけです。アメリカでは自動車は1600万台売られますが、そのうち560万台が日本の車です。560万台のうち、国内で生産されているものが330万台。それ以外のものは、約300万台がメキシコやカナダなどから輸入されています。これが影響を受けるということですね。
阿呆だな。
日本はこれを機会に構造改革だな。
この文章の要約です:
トランプ氏の関税政策は、世界中に大きな経済的影響を及ぼし、多くの国が困難に直面しています。彼のアプローチは「攻撃し、否定し、勝利を宣言する」という単純な戦略に基づいています。一方で、エネルギー政策においては、化石燃料の利用を推進し、エネルギー価格を下げる可能性がありますが、即効性は期待できません。
また、将来的には小型原子炉や核融合技術がエネルギー問題の解決策として期待されています。核融合は環境に優れた技術であり、2030年代以降に実現する可能性が高いとされています。この技術が普及すれば、環境問題やエネルギー問題の大きな改善が見込まれます。
全体として、短期的にはトランプ氏の政策が混乱を引き起こすものの、長期的にはエネルギー技術の進展が希望をもたらす可能性があるという内容です。
小型原発→核融合 だな。
0 件のコメント:
コメントを投稿