これはそのとおり。 愛があれば夫の故郷で暮らすのなんて別になんも問題ないべ。日本で不法在留している人が、日本人と婚姻しても、普通は配偶者ビザは出ません。じゃ、どうすれば良いか?ビザが切れる前にスリランカに帰国し、日本人嫁もスリランカへ渡航して、スリランカで婚姻の実績を積んで、日本での配偶者ビザを申請すれば良い。これだと何の非合法な点もない。 https://t.co/wPi0SVEyW7
— buvery (@buvery2) April 19, 2025
ユーチューブで見られるかな?岩井さんの遺書を公開する意義は大きい
— 虹色 (@nisemono_tk) April 19, 2025
「死を選ばなくてはならなかった最大の理由は立花孝志です」#報道特集#立花孝志を逮捕しろ pic.twitter.com/wwzEkgaWre
労働意欲を阻害する「X万円の壁」問題の本丸である3号被保険者は、「皆が結婚し女性は必ず子を産む」が前提の制度設計だった。赤の他人が専業主婦の年金料を払うことの正当性は元々ないとは思うが。
— Spica (@CasseCool) April 19, 2025
50歳時独身率
1970年 男性1.7% 女性3.3%
2020年 男性22.6% 女性13.1%
RT @knight_04 名案👍 https://t.co/CfueO6fC4n
赤の他人が専業主婦の年金料を払うことの正当性は元々ないとは思うがたしかに。なんで、社会が専業主婦というライフスタイルで優遇するのか?
関税撤廃、消費税は一律減税だな。維新はもはや改革派ではなくなったね。消費税はむしろ複数税率を廃止して事業者の事務負担を減らしてほしい。食品を安くしたければ関税を撤廃してください。消費者は自分が農政族からどれほど搾取されてきたかわかるでしょう。藤巻さんも国会で提案してたのに聞いてないの? https://t.co/4msLbMRwfm
— 故郷求めて (@furusatochan) April 19, 2025
ぐぐると高橋洋一は税の実務を知っているから「消費税を下げろ」とはいえないので、あやふやな話をしている。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 19, 2025
欧州でも社会保障の財源はVATだ。目的税にしてないだけ。日本で消費税を目的税にしているのは形だけで、一般会計のカネに色はついていない。 https://t.co/9YxNNqPlKd
ま、これもね減税やってね、国際的信任は落ちませんよ。 はい。 これは全く同じで、要するに日本はG7とかでまあ2番目ぐらいに財政健全性が高いから、これで減税したところで別に大した問題じゃないですよ。 そうですよね。 で、この森山さんね、最近ちょっとね新しいことも言って、これ財務省がね絶対に仕込んだんだけどね。イギリスのスナク政権の時に減税をした時に十分な財源の議論ができなかったから国際的な信任が損なわれたっていうのを言うわけ。 ほう。 まあ、そのイギリスがちょっと失敗したっていうのは確かにあるんだけどね。 はい。 でもね、イギリスは私がさっき言ったね、G7の中でね、財政の健全度で見ると下から2番目だ。 下から2番目だとダメなんだよ。下から2番目の国がやると危ないんだよ。 だから、それは財政が健全な人と、財政が下から2番目で危ない人でやると、健全な人は大丈夫だけど、危ない人がやると多少危なくなるんだ。その違いなんだよね。それを全然無視してイギリスがどうなったっていうのは財務省が言うんだよね。もう本当にとんでもないことを言うなと思って。だって、それは財政の状況に応じて私だって減税していいって時には、財政の状況が本当に危なくなったら、それはちょっと色々考えたこともあるけどね。でも、状況がいいんだから、別にいいじゃないかって言ってるだけでございますよ。
という評価。
次に出てきた人が、あの、ほら、当時国債課長だった上田さんに頼んだという話をした人がいました。その人は私のことをすごくよく知っているそうです。 私が、そのときにバランスに関する話をしたというのを知っているはずなのです。知っているのですが、上田さんに頼んだのは「借金がどのくらいできますか?」ということでしたよね。それで、「1千兆以上になると危ないですね」なんて訳のわからないことを言っていたのですが、これも答えははっきりしていて、グループという意味での対借対象法を見れば、資産がかなり大きければ、その範囲で国債を発行しても大丈夫だという答えしかないのです。 だから、資産よりも借金がすごく大きいと問題にはなるのですが、そうではなく、小さな幅に収まっていれば、そのくらいまでなら大丈夫です。そこで私は、「そこまで言って委員会という番組で説明し、政府という意味での講義のグループ、それは「当政府」とも言うのですが、そこで次のように説明しました。「資産が1700兆あって、実は負債が1600兆です」と言いました。そうすると「2000兆ぐらいまでは大丈夫です」ということを負債についても説明しました。 このように簡単に「資産と負債がこれくらいあれば大丈夫」ということが言えるのです。しかし、負債だけで「どれくらい大丈夫ですか?」と聞かれても、答えは出ません。それを理解せずに上田さんは適当に話しているな、と正直思いました。それに、そういう適当な話を今でもしているのかなと思ったのですが、その後に私が対借対象表を作りました。その対借対象表を見れば、「これくらいなら大丈夫ですよ」と言えるはずなのに、あえてそこを言わずに古い話をしているのだな、と感じました。・・・・・次に「利払費が増えて大変だ、大変だ」と言うのですが、あれも借金だけを見るからです。資産も見てほしいのです。資産を見たときに、有価証券がたくさんあるのです。 はい、1700兆円のうち、1500兆円くらいは有価証券なのです。そうすると、「利払費が増えるのは事実であり、金利が上がると影響が出る」という話も納得できます。 しかし、資産が増えることで金利の上昇が見込まれるなら、その分運用利回りも高くなり、運用収入も上昇するのです。そういうわけで、金利が上がったとしても、利払費が大変になるという話だけを見るのは一部の視点にすぎません。だから、「運用収入を見てくれ」と言いたいのです。政府全体の運用収入を確認してみると、それが増えているのです。 このことから言えるのは、それほど大きな問題ではないのに、一部の視点だけで「大変だ」と言う議論に陥っている点です。片方だけを見る議論では正確な判断ができません。
池田さんらが幸福実現党と組んだろうどうか?参院選投票先、れいわが4位◇維新と公明抜く 時事通信4月調査【解説委員室から】:時事ドットコム https://t.co/ARrRh90uY8 @jijicomから
— 池田信夫 (@ikedanob) April 19, 2025
言えているな。ニクソンは悪いことをしていると知っていたから隠したが、トランプは悪事を堂々と宣言し、犯罪を合法化しようとしている。法の支配が脅威にさらされている。 https://t.co/OvQ1VaqWAF
— 池田信夫 (@ikedanob) April 18, 2025
なっ、「米国衰退」と考えるわなあ、普通。世界恐慌は始まっている?レイ・ダリオとクルーグマンが警告する米国衰退と新たな世界秩序=高島康司 https://t.co/IVbMWCMuZr
— 池田信夫 (@ikedanob) April 19, 2025
共産県議、自衛隊訓練は「人殺しの訓練」 家族会「強く憤り」抗議、県議団は謝罪
国防について共産党はなにか宗教的とさえいえるなんか異常な感覚をもっているな。
0 件のコメント:
コメントを投稿