2025年4月20日日曜日

関税撤廃を

これはそのとおり。 愛があれば夫の故郷で暮らすのなんて別になんも問題ないべ。



マサイ族に嫁ぐ人だっているわけで・・・



  ドラ・マール 【佐藤浩市】「余生の選択ができるのは人間だけ」“在宅緩和ケア“描くドキュメンタリー作品で初の映画ナレーション




シネスイッチ銀座 見ようかなああ。

  Trending in Japan #報道特集 8,373 posts ユーチューブで見られるかな?

   

 SNS中傷で住所晒しも…自死した男性に何が?取材に応じた当事者「報道のつもりでやってますので」【報道特集】 これだな。 「正義感」に突き動かされて、一個人攻撃しているんだな。 クルドヘイターにせよ、立花軍団にせよ、困ったものだね。
赤の他人が専業主婦の年金料を払うことの正当性は元々ないとは思うが
たしかに。なんで、社会が専業主婦というライフスタイルで優遇するのか? 関税撤廃、消費税は一律減税だな。 ぐぐると

   

 できる、と言っているな。

   

 247
ま、これもね減税やってね、国際的信任は落ちませんよ。 はい。 これは全く同じで、要するに日本はG7とかでまあ2番目ぐらいに財政健全性が高いから、これで減税したところで別に大した問題じゃないですよ。 そうですよね。 で、この森山さんね、最近ちょっとね新しいことも言って、これ財務省がね絶対に仕込んだんだけどね。イギリスのスナク政権の時に減税をした時に十分な財源の議論ができなかったから国際的な信任が損なわれたっていうのを言うわけ。 ほう。 まあ、そのイギリスがちょっと失敗したっていうのは確かにあるんだけどね。 はい。 でもね、イギリスは私がさっき言ったね、G7の中でね、財政の健全度で見ると下から2番目だ。 下から2番目だとダメなんだよ。下から2番目の国がやると危ないんだよ。 だから、それは財政が健全な人と、財政が下から2番目で危ない人でやると、健全な人は大丈夫だけど、危ない人がやると多少危なくなるんだ。その違いなんだよね。それを全然無視してイギリスがどうなったっていうのは財務省が言うんだよね。もう本当にとんでもないことを言うなと思って。だって、それは財政の状況に応じて私だって減税していいって時には、財政の状況が本当に危なくなったら、それはちょっと色々考えたこともあるけどね。でも、状況がいいんだから、別にいいじゃないかって言ってるだけでございますよ。

という評価。

 

 


 1255回 NHKスペシャル「密着国債発行チーム」がバカに見えるポイントを丁寧に解説

次に出てきた人が、あの、ほら、当時国債課長だった上田さんに頼んだという話をした人がいました。その人は私のことをすごくよく知っているそうです。 私が、そのときにバランスに関する話をしたというのを知っているはずなのです。知っているのですが、上田さんに頼んだのは「借金がどのくらいできますか?」ということでしたよね。

それで、「1千兆以上になると危ないですね」なんて訳のわからないことを言っていたのですが、これも答えははっきりしていて、グループという意味での対借対象法を見れば、資産がかなり大きければ、その範囲で国債を発行しても大丈夫だという答えしかないのです。 だから、資産よりも借金がすごく大きいと問題にはなるのですが、そうではなく、小さな幅に収まっていれば、そのくらいまでなら大丈夫です。そこで私は、「そこまで言って委員会という番組で説明し、政府という意味での講義のグループ、それは「当政府」とも言うのですが、そこで次のように説明しました。

「資産が1700兆あって、実は負債が1600兆です」と言いました。そうすると「2000兆ぐらいまでは大丈夫です」ということを負債についても説明しました。 このように簡単に「資産と負債がこれくらいあれば大丈夫」ということが言えるのです。しかし、負債だけで「どれくらい大丈夫ですか?」と聞かれても、答えは出ません。それを理解せずに上田さんは適当に話しているな、と正直思いました。

それに、そういう適当な話を今でもしているのかなと思ったのですが、その後に私が対借対象表を作りました。その対借対象表を見れば、「これくらいなら大丈夫ですよ」と言えるはずなのに、あえてそこを言わずに古い話をしているのだな、と感じました。
・・・・・

次に「利払費が増えて大変だ、大変だ」と言うのですが、あれも借金だけを見るからです。資産も見てほしいのです。資産を見たときに、有価証券がたくさんあるのです。 はい、1700兆円のうち、1500兆円くらいは有価証券なのです。そうすると、「利払費が増えるのは事実であり、金利が上がると影響が出る」という話も納得できます。 しかし、資産が増えることで金利の上昇が見込まれるなら、その分運用利回りも高くなり、運用収入も上昇するのです。

そういうわけで、金利が上がったとしても、利払費が大変になるという話だけを見るのは一部の視点にすぎません。だから、「運用収入を見てくれ」と言いたいのです。政府全体の運用収入を確認してみると、それが増えているのです。 このことから言えるのは、それほど大きな問題ではないのに、一部の視点だけで「大変だ」と言う議論に陥っている点です。片方だけを見る議論では正確な判断ができません。
 というわけだね。

   
 小幡 

 502
 利上げの目的
 1)物価抑制
2)景気を冷やす
3)為替操作
池田さんらが幸福実現党と組んだろうどうか? 言えているな。 なっ、「米国衰退」と考えるわなあ、普通。

 ブロック経済というか、アメリカ vs. 世界 ➖️ アメリカ の2ブロックでどうだ?

 Politics · Trending

人殺しの訓練

8,844 posts


共産県議、自衛隊訓練は「人殺しの訓練」 家族会「強く憤り」抗議、県議団は謝罪


国防について共産党はなにか宗教的とさえいえるなんか異常な感覚をもっているな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...