We're over the shock of the betrayal but we should never forget the lessons. "We have to look out for ourselves. We have to look out for each other."アメリカの裏切り・・・何度裏切られても覚醒しない日本のアメリカのポチたち。
まじか・・・寒いの嫌い!28日(金)頃まで暖かさ続く 29日(土)以降は急激に気温ダウン 寒さ戻る @tenkijp https://t.co/CGwRhPMDCT
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) March 24, 2025
2015年ネウロズにおいて、
— 松本克也 Against PKK@川口市からリコールする人 (@MatsumotoKatsuy) March 24, 2025
ワッカスチョーラクによる日本政府に向けたPKKへの支援金要求
以下、文字起こし
「私たち在日クルド人は日本政府に呼びかける
クルド人がクルディスタンに
避難するための資金を支援してほしい
私たちは日本の支援を感謝します… pic.twitter.com/7tnIQEN8yj
「私たち在日クルド人は日本政府に呼びかける
クルド人がクルディスタンに
避難するための資金を支援してほしい
私たちは日本の支援を感謝します
私たちはネウロズを祝うことで平和を要求している
中東に平和を
そして日本の国民の平和をネウロズで祈っている
そして福島の地震による惨劇を悼んでいる
ネクロズの参加を感謝します」
どうしてこれが 「PKKへの支援金要求」と解釈されるのか・・・さっぱりわからん。
主なポイント:歴史から学ぶ円相場の変動:1871年に円が誕生し、最初は「1ドル=1円」だった。関東大震災や世界大恐慌(1929年)などの影響で円安が進行。高橋是清による金本位制廃止(1932年)と財政政策の結果、一時的なデフレ脱却成功。ただし後に軍事費の拡大につながる。現代との類似点:過去のリーマンショック後の経済対策やアベノミクスによる大規模な国債購入政策が、1930年代の日本経済政策と似ている。歴史は「同じようには繰り返さないが、陰を踏む」という視点で、現代の政策にも過去の教訓を反映すべきとの主張。財務省解体デモの現状と懸念:クーデターではなく、SNSを通じた平和的な活動で世論を動かそうとしている。もしデモが広がり財政支出拡大や国債発行の増加を政府が進める場合、通貨価値の下落(円安)やインフレが進行する可能性。中央銀行(日本銀行)の役割と問題:国債発行増加を日銀が支えることでインフレや通貨価値の低下を招きかねない。財政ファイナンス(中央銀行による国債購入)について、過去の教訓を活かせず、やめられなくなる可能性があると指摘。
610
日銀がどんどん国債を買って資金を増発していくということにつながりかねないということなんですね。そして、そうなると通貨の価値は下落していき、つまりインフレ率が高くなっていくことで円安も続くということになるわけです。これを「財政ファイナンス」と言いますが、要は日銀が国債を買って通貨を渡すという仕組みのことです。財政ファイナンスは「インフレになるからやっちゃいけない」と言われることがありますが、実際のところ「インフレになるから」ではなく、「やめられなくなるからやっちゃいけない」というのが本質です。
ただ、黒田総裁のときにどかどか国債を買ってもインフレにならず、コストが上がってインフレになったんじゃないの?
734
日本の国債はすべて円建てで発行されているんですね。ですので、円建てで発行されている場合、日本政府が借金の返済で破綻するということはありません。ただし、問題なのは政府支出の拡大や国債発行の増加を日本銀行、つまり中央銀行が支えることになる点です。
破綻はしないわけだね。
仮に日本銀行が一切手助けをせず、政府がマーケットで国債を発行して支出を拡大する場合は、当然金利は上昇しますが、特に問題はありません。マーケットで国債を発行し、投資家がそれを保有し続けるならば、投資家の資金が政府に渡り、それが政府から誰かに配られることになります。この場合、単なる資金の移動(投資家から他者へのシフト)であり、ばら撒きにはなりません。
しかし、日本銀行が国債を購入することでお金をばら撒くような行動をとると、結果的に紙幣の価値が下がることになります。紙幣は単なる紙切れであり、大量に配布されると価値が下がるという現象が起きるわけです。
'The work, initially, with a menopausal woman, is getting her out of erotic poverty and getting her to a place where she's not starving anymore.
Pamela further explained that despite what the mainstream might tell you - women have 'ever-growing eroticism' even after menopause.
性的貧困からの救済・・・・共産党もこっちの貧困についても語りはじめればいいのに。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) March 24, 2025恥ずかしがらないで・・・さあ、ノーブラになろう!
オウムのバジュラヤーナは時輪タントラに書いてあることと大して変わらない。麻原彰晃を最終解脱したグルと認めた段階で、彼らの運命は決まったのだと思う。 https://t.co/PXbjLnDeTn
— buvery (@buvery2) March 24, 2025
時輪タントラとは?
Perplexity
時輪タントラ(カーラチャクラタントラ)は、11世紀頃にインドで形成された仏教密教の重要な経典です[1][2]。「時輪」(カーラチャクラ)という名称は、「時間」(カーラ)と「輪」(チャクラ)を意味し、時間のサイクルや宇宙の循環を象徴しています[2]。
この教えは以下の特徴を持っています:
1. 仏教とヒンドゥー教の影響を受けた密教の一形態です[1][2]。
2. チベット仏教で特に重視され、輪廻転生や時間の概念に関する高度な哲学を含んでいます[1]。
3. 宇宙論、神学、哲学、社会学、救済論、神話、予言、医学、ヨーガなど、幅広い教えを網羅しています[2]。
4. 宇宙と個人の関係性を強調し、瞑想や特定の儀式を通じて個人が宇宙と一体化することを目指します[1]。
5. 12種類の風(ルン、気)と六支瑜伽と呼ばれる6段階の修行法が説かれています[3]。
6. 時間と宇宙が不可分な関係にあるという考えを基礎としています[1]。
時輪タントラの教えは、古代から現代に至るまでチベット仏教の儀式、芸術、思想に大きな影響を与え続けており、今もなお信仰と瞑想の中心的な位置を占めています[1]。
へええ。
まあ、しかし、おおざっぱにいえば、Tat Tvam Asi やAtman is Brahman の系統なんじゃないの?
性交してイクこともまさに解脱には違いない。オウム真理教は12世紀の後期インド仏教あたりを基準に考えるとそんなに逸脱してるわけでもなくて、後期インド仏教自体が経典に母と姉をレイプしろとか性交してイク瞬間におでこの穴から解脱しろとか本当に経典に書いてある激ヤバ邪教で殺人や人身御供も実際にやってるので、原理主義に走ったら終了 https://t.co/Ambv27AEln
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) March 22, 2025
悲しいカルマだな。@tv_asahi_news 独自入手 オウム元死刑囚 逮捕直前の未公開音声 #テレ朝news #TikTokでニュース #地下鉄サリン事件 ♬ オリジナル楽曲 - テレ朝news【公式】
0 件のコメント:
コメントを投稿