このトヨタさん、今回のね。はいはい。すごい、世界一の自動車メーカーですよ。うん、自動車にね。うん、なんかテスラとかいう会社とか、あのBYDって会社とかあって。この出光のバッテリーで逆転なんですよね。逆転満塁ホームラン。はい、逆転満塁ホームランではい。逆転満塁ホームラン、言っちゃいましたね。
一般の消費者の懸念としては、まず「充電に時間がかかるのではないか」という点があります。それに加え、低温や特定の気象状況、特に低温時にEVが使えなくなるのではないか、という意見もあります。ただ、それはあくまで現時点で主流となっている液体リチウム電池に基づいた話です。全固体電池に移行すれば、このような問題は解決されるのでしょうか? はい、解決されます。実際、今の話の中で言ってしまいましたが、変わります。本当に変わるのですか?例えば、充電時間についてはどうでしょうか? 充電時間は短くなります。どのくらい短縮されるのでしょうか?目標としては、ガソリンと同じレベルを目指しています。ガソリンの場合、セルフサービスで給油しても4〜5分、長くても10分程度で済むのが一般的です。そのレベルを最終的な目標としています。
日本の場合は、相続した子や孫、奥さんなどが相続税を払わなければならないのですが、そもそも被相続人が中国人であった場合、その方が財産を持っていたとしても、その家族が中国に在住していれば、日本から見れば非居住者なので、相続税が発生しないんです。また、相続が発生した、つまり亡くなったという事実を税務署が正確に把握しなければならないのですが、それを知ることはほとんど不可能な状態です。
税務署にその人が本国で生きているかどうかを調べさせるのも難しいですよね。
無理ですよね。さらに、その相続人が奥さんや子や孫であっても、非居住者である場合は、日本の相続税の納税義務を負わないという制度的な結果があります。
いわゆる非居住者である外国人が、日本の不動産を日本人と同じ価格で購入できるという状況自体が、政治の怠慢だとおっしゃっていましたね。その怠慢というのは、具体的にどういう意味なのでしょうか?やはり、日本の主権において重要な一部が「領土」であると考えます。 それを外国籍の人に売買や譲渡するのであれば、価格を高める工夫が必要だと思います。例えば、シンガポールのように印紙税を加算する方法が考えられます。実際に、シンガポールでは外国人が住宅を購入する際に課せられる加算印紙税があり、価格の引き上げにつながっています。これによって、適切な形で課税していくというアプローチは、十分に検討されるべきではないでしょうか。ちなみに、先生に講義いただける機会を活用し、私も事前に少し調べてみました。シンガポールでは、永住権のない外国人が住宅を購入する際、加算印紙税が30%から60%へと倍増しているとのことです。
今後はもう不動産を外国籍の方に売却しないとして、これまでに既に購入された不動産については、国が現金ではなく公国債で買い上げ、保証する形をとります。ただし、それは時価評価ではなく取得原価で買い戻すしかないですね。例えば、1億円で購入された物件であれば、たとえ市場価格が2億円に上昇していても、取得原価である1億円で国が買い戻すことになります。これは相互主義の観点からも理にかなっていると思います。そもそも、これまで不動産の購入を認めてきたこと自体が間違いであった、これまで買ってきた分には損はさせないけどすでに購入された分について、国が公国債で買い上げるしかないとおもますけどね。
理屈はとおっているな。
今回こういうことしちゃっ たりだとかそれでも やっぱ救おうとするのはぜですか子供だから ですよ、それだけですせめて親ぐらいは人に 何言われても自分の子だな やっぱり手を差し止められる限りはして やらないといけないかなって
息子が犯罪者になってしまった。たかしさん、2度も裏切られ、それでもなぜ救うのでしょうか。一人息子、めちゃくちゃ大きい存在ですから。人生で生きる意味として大きいですよ。本当に大きいですよ。大きいなんてもんじゃないですよ。本当に自分の命と交換したっておかしくないぐらいの存在ですよ。それが自分の子です。そのために俺は生きてきたんだ、なんか見方を変えれば「親バカじゃないか」と思われるかもしれません。「親バカ」って言われるかもしれませんね、それでもいいですね。。俺は親バカでも、そう思う人がいても仕方がないと思うし。俺は一度、「もう死んでもいい」と思った。そう思われたとしても、犯罪者になったとしても、息子は大事な家族です。
4つ目はガザ停戦崩壊の危機です。
今年1月にようやく停戦が実現していたガザ地区ですが、再び攻撃の応酬が起きているということで見ていきます。1月19日、トランプ氏の大統領就任前日にガザ停戦が発効しました。この時にトランプ氏は「大統領選挙で私が歴史的な勝利を収めたからこそ実現した」と自賛したことがありました。
ところが、3月18日にイスラエルのネタニヤフ首相が夜にガザ地区のハマスに対する戦闘を全面的に再開したとするビデオ声明を公開しました。その流れですが、18日にはこの声明に先立ち、イスラエル軍が大規模な空爆を開始。さらに翌19日には地上作戦を再開しました。そしてその後、ハマス側が逆にロケット弾3発を発射しました。この攻撃の再開後に、ガザ地区では少なくとも6,304人が死亡し、1,172人が負傷したとのことです。この数字はさらに増えているという情報もあります。
鈴木一人
ネタニヤフ首相は新たなスキャンダル、カタールゲートと言われていますが、カタールから賄賂を受け取ったという話が浮上しています。それを調査している国内機関「シンベット」の長官を解任するような動きも見られます。
この状況の中で、イスラエルは、連立政権なんですけども、自身の政権基盤を強化しようとしています。極右、一旦ガザの停戦に反発し、離れていたベグビールという閣僚を呼び戻す形を取りました。そして、その条件としてガザ攻撃の再開があったのではないかと推察されます。
つまり、政権基盤を安定させるためには、極右の閣僚たちの支持が必要であり、その結果として停戦が崩壊しました。アメリカの意向よりも、自身の政権安定を優先したのが今回のネタニヤフ首相の判断だったのではないかと思われます。
ネタニヤフも最悪だな。
鈴木一人
もうアメリカは世界の警察官を辞めると言ったのはオバマ大統領の時からです。その後、第1次トランプ政権、バイデン政権、第2次トランプ政権と、基本的には同盟のコミットメントを縮小する方向に進んでいると言えるでしょう。ただ、これまでアフガニスタンを含め、世界各地に米軍を派遣して戦争に関与してきたということは、トランプ政権の考え方にはないようです。
先ほど三さんがおっしゃっていたJDバンスという人物は「プライオリタイザー」として、中国にシフトすべきだと主張するよりも、むしろ「ネオ孤立主義者」として知られています。つまり、アメリカは世界に関与すべきではないという考えを持つ人物です。そのため、同盟をどんどん縮小していく方向に進んでいます。
中国の問題については、日本を含めた同盟関係がまだまだ必要だという意見もあるでしょう。一方で、韓国やドイツに関しては縮小の傾向が見られると思われます。
孤立主義突入だな。
彼はここに「私は10代の時から人生の最後の数年間の苦痛と侮辱は不必要なものと信じ、その信頼により行動している」と書いた。ノーベル経済学者、自然死ではなかった…1年ぶりに明らかになった死の内幕おれは個人的には賛成だな。




0 件のコメント:
コメントを投稿