2025年3月4日火曜日

学歴マウント大会

 

 トラ大統領ー同盟国を裏切りプーチンに媚びているわけか?

  


 マイケル・サンデル教授が語るアメリカの不平等】 


 エリートに蔑まれていると感じている庶民の不満をすくい取ったトランプ政権のおかげで庶民がさらに苦しむパラドックス・・・というより庶民はまたまた、エリートに騙されて搾取されている、といういつもの構図のように思えるな。

 日本の左派のなかには日本国民を馬鹿にする人たちがいるし、あるいはネオリベ派のなかには庶民をコケにする人達がいる。こうして馬鹿にされ、コケにされている人たちの声をすくい取り、その人達から搾取するんじゃなくて、その人達の尊厳が回復するようにしないと駄目だな。
 
学歴マウント大会
大会委員長はspicaさんかな? 

 渡瀬裕哉 reposted
無駄だったな。 

 渡瀬裕哉 reposted 545
立憲民主党も国民民主党もガソリンの暫定税率を下げろとか撤廃しろとか言っていますが、減税したらどうなるかというと、需要が上がるわけです。これまでガソリンがリッター200円で高いなと思って外出を自粛していた人たちが、安くなったらまた使うわけです。需要が増えるわけです。買いたいという人が増えたら、物価は下がりますか?上がりますか?絶対に上がるんです。物価が。今インフレでしょ。インフレってのは物価が上がっている状況なんです。だから物価が上がっている時にさらに物価を上げるようなことをやろうとしているわけです。本当は需要を引き締めなきゃいけないのに、需要を増やそうとしているわけです。そうしたらますますインフレが進みますよね。そんなの財務省ももちろん分かっているんですけど、みんなが思っている今の生活が苦しいから、手取りも少なくなって苦しいから、物価を下げろとか税金を安くしろとか言っているわけです。でも税金を安くしたら物価が上がるんです。インフレって多分みんな経験したことないと思いますが、小学校1年生の時30円だったアイスクリームが100円になるんですよ。6年間でもう3倍以上じゃないですか。インフレって怖いんですよ
 減税してすこし需要を伸ばそうってだけの話だろう? 

 そんなにインフレ怖いなら、賃金増えても需要は増えてインフレになるから賃金増やすのやめろ、ということにもなる。 賃金増えないから、せめて減税しろ、という話だろう?

   

 【ホリエモンは減税反対】ホリエモンが間違っている理由を解説します 

ガソリン代が増加して大変なのを下げているだけ・・・・下げてもいままでよりガソリン使おうぜ、とまではならない、と。

食料品でも、サーモンがトロになる程度

富裕層に得させたくなかったら、法人税、所得税をあげろ、と。

消費税なくなったら力のない人が助かる。

ガソリン税やすくなったらみんな助かる。

ハイパーインフレにはならない。

と。 





 渡瀬裕哉 reposted ホリエモンのことだろうな。 「老人集団」・・・これは池田さんや永江さんとかいう人のことだろうな? とあるからな。


 こんなに事件事故があるドラッグがあったら、世間は反ドラッグで大騒動になっているんじゃないの?


What is the most dangerous drug?
 

私は、我が国が核武装すべきだと主張したことは一度もなかった。 しかし今回のゼレンスキー=トランプ会談をみて、核武装を急ぐべきだと公言してはばからない立場に変更する
いいことだな。 「米支援停止なら、ウクライナは夏までしかもたない」 元陸将の分析
ウクライナは現在、サイバー防衛を独自に運営するには至っていないようです。米政府の要員が米本土で、サイバーパトロールやロシアのサイバー攻撃を無力化していると思います。

 また、ウクライナ軍は攻撃目標の選定を、米データ解析企業のパランティア・テクノロジーズに頼っています。同社は23年時点で、1日に300カ所の攻撃目標を選び、優先順位をつけていました。現在はこの能力が1時間80目標にまで上がっているそうです。民間企業ですが、米政府が支援を停止すれば影響を受けざるを得ないでしょう。

独自のシステムを開発保持すべきだな。


Trending in Japan 大雪警報 9,298 posts 【最終回】「30年ぶりの世界的変革期が到来!この機会に日本が乗れなければ二度と浮上のチャンスはない。財政出動のもと政党を超えて 玉木
需要が落ちた時にね、ほったらかしにしてるとその供給力自体が落ちてしまう。それがもう国力が落ちたということですからね。これね、30年引っ張ったんだと思います。で、コロナはね、ある意味私は危機でありチャンスだったのは、あの、誰が見ても落ち込んだからもう突っ込めてって100兆突っ込んだわけですよ。それがまさに財政の働きで戻ってきたわけなんで。で、ここにやっと戻ってきたんだけどもう1回絶対戻しちゃだめなんで。抜け切れということなんで、ここはそのもうせこいことを1回ね。だからこれを高圧経済って言ってるのは、ちょっとね、加熱するぐらい、もう1回抜けるまではね。
国が需要を刺激しなと駄目だな 玉木
来年度予算もこれで、もう内閣府の数字に出ていますけど、財政赤字の対GDP比率は、日本は1.8%です。それに対してアメリカは6.4%です。もちろん累積債務が多いという問題はあるものの、財政赤字の健全性で言えば、日本の方がよっぽど健全です。
日本の財政はよっぽど健全なんだな。

 

 欧米人はデザキのような日本を「批判する」日本人のトークンジャーナリストを必要としており、伊藤さんはその需要を満たしているわけで、もともとジャーナリスト目指していた伊藤さんの念願は欧米を舞台にしてかなった、ということじゃないのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...