2025年2月2日日曜日

Your enemies must not be our enemies too

 buvery reposted

トランプ第2次政権で最初に注目を浴びる国が、ウクライナやイスラエルや中国ではなく、カナダになるとは…。

 

 

buvery reposted
 
 あなたの敵は私らの敵とは限らない、と。 

 ウイグルとすればハマス、イスラエルについてそういう関係にあるんだろう。

 しかし、ハマスは無辜の市民に悪いことをした、イスラエルも無辜の市民に悪いことをしている、という事実は変わらない。両者責められるべき。日本は両者と距離を保てるので、そのように認識すべき。

自分

アルゼンチン、スリランカ、日本の国債の債権者で、海外の割合を教えて

Perplexity

日本の国債は、日本銀行が最大の保有者となっており、次いで生命保険会社や損害保険会社、銀行等が主要な保有者となっています[3]。


アルゼンチン、スリランカ、日本の国債における海外債権者の割合は以下の通りです:


## アルゼンチン


アルゼンチン共和国外の債権者が保有する債券は全体の約75%を占めています[1]。


## スリランカ


スリランカの国債における海外債権者の割合は明確に示されていませんが、2022年12月末時点の債権者構成から推測できます:


- 多国間債権者: 28%

- 二国間債権者: 24%

- 民間債権者: 43%


これらの合計95%が潜在的に海外債権者である可能性が高いですが、民間債権者の中に国内投資家も含まれる可能性があります[2]。


## 日本


日本の国債における海外債権者の割合は7.9%です(2021年12月末速報値)[5]。


この数値から、日本の国債は主に国内投資家によって保有されており、海外投資家の割合が比較的低いことがわかります。

 問題は通貨発行権があり、かつ国債の債権者が中央銀行、あるいは、海外でない、かどうか、なんだろうな。

 

利払いについて、西田議員は「国債の利払いがやばい」は嘘、ネットの利払い費は日本は低い 例えば、金利が10%として、 4兆円は日銀にいくが日銀の必要経費をひいてあとは国庫に戻る5兆円は日本の銀行にいくが半分近く税金としてまた国庫にはいる。いくら金利が高くなっても国庫にほとんど負担はない。としている。 

 日銀の赤字についてPerplexity に聞くと
自分
「植田日銀は世界標準に近づいているので、政策金利も欧米の2~3%に近づくだろう。これは日銀当座預金の付利と同じなので、日銀は赤字になる。日銀の自己資本は約6兆円、債券取引損失引当金が約6兆円なので、付利が1.5%になると2年で債務超過になる。それが長期にわたって続くと、円の信認が落ちて円安が進行するだろう」という議論は妥当?
この議論には部分的に正しい点もありますが、全体としては過度に単純化されており、いくつかの重要な要素を見落としています。以下に主要な論点を分析します。

## 政策金利と日銀当座預金の付利

1. 政策金利の上昇: 日本の政策金利が欧米の2~3%に近づくという予測は、現時点では過度に楽観的です。日本の経済状況や物価動向は欧米とは異なるため、同水準まで急速に引き上げられる可能性は低いと考えられます。

2. 付利と政策金利の関係: 日銀当座預金の付利は必ずしも政策金利と同一ではありません。日銀は状況に応じて柔軟に調整できる立場にあります。

## 日銀の財務状況

1. 赤字のリスク: 付利の上昇により日銀の利払い負担が増加し、<b>一時的に赤字になる可能性はあります[3]。しかし、これは直ちに<b>日銀の政策運営能力に支障をきたすものではありません

2. 債務超過の可能性: 日銀の自己資本と債券取引損失引当金の合計が約12兆円であることは概ね正確です。しかし、付利が1.5%になると2年で債務超過になるという計算は、過度に単純化されています。

3. 財務リスクの管理: 日銀は財務リスクを認識しており、より厳しい条件下でも一時的な赤字や自己資本の減少の可能性を想定しています[3]。

## 円の信認と為替レート

1. 長期的影響: 日銀の財務状況が長期にわたって悪化した場合、円の信認に影響を与える可能性はあります。しかし、これは単純に債務超過だけでは決まらず、日本経済全体の状況や政策対応にも依存します。

2. 中央銀行の特殊性: 日銀は通貨発行権を持つ中央銀行であり、一般の企業とは異なる特殊な立場にあります。一時的な財務悪化が直ちに通貨の信認低下につながるわけではありません。

とのこと 

いずれにせよ、円安傾向は続くんじゃないかな? 




 

 2025.01.29

海外ドラマ

Netflix『百年の孤独』マルケスの傑作小説を映像化。呪われた一族の、濃い人間ドラマを描く


これ見てみたい気もするな。




なことはないだろうが、なぜか説得力がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...