どのようなインフレだろうと対処法は同じ。短期的には需要を減らすしかない。このようなトンデモ評論家だけでなく与党や野党も逆をやろうするから信じられない。世界中の笑いものになるよ。 https://t.co/kX1ntqmvcC
— 戯画兎 (@giga_frog) February 13, 2025
どのようなインフレだろうと対処法は同じ。森永さんのほうが説得力あるような。
ケースバイケースなのかもしれんが、花粉症なんかの場合、結局 OTC薬のほうが安くついたな。OTC薬とは薬局で売っている市販薬のこと。それと同じ薬を保険適用で安く売り、開業医は診察料と処方料でもうける。 https://t.co/qG3Tvra7pK
— 池田信夫 (@ikedanob) February 13, 2025
処方せんが無くても“医薬品”を購入できる「零売薬局」への規制は「違憲」 “法改正”を目前に提訴「零売原則禁止」の方針が発表されました。憲法違反の可能性がある法改正が施行されれば、翌日には全国の零売薬局が一斉に立ち入り調査を受け、見せしめのように行政処分が下されるかもしれません。それでも声を上げ続けるべきです。65年削られ続けた職能を、今こそ守る時ではないでしょうか? #薬剤師
— NAGASAWA YASUHIRO(長澤育弘) (@medical_peace_) February 13, 2025
「零売」とは
そのうち、医療用医薬品は「処方せん医薬品」と「処方せん医薬品以外の医療用医薬品」に分けられる。
処方せん医薬品については、薬機法(医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)49条1項により、薬局などの販売業者は医師などから処方せんの交付を受けた者以外に対しては正当な理由なく販売・授与してはならない、とされている。
一方で、処方せん医薬品以外の医療用医薬品に関しては、現時点では販売を規制する法律は存在しない。そして、医師による処方せん無しに、処方せん医薬品以外の医療用医薬品を販売することは「零売」、零売を行う薬局は「零売薬局」と呼ばれる
社長もらいすぎだな。トヨタ自動車会長の豊田章男氏の時給は82万円。最低賃金(全国加重平均)1055円のなんと「777倍」です。#もうけを働く人と中小企業に#労働組合で声をあげよう#トヨタ総行動 pic.twitter.com/sUQPb7mYDw
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) February 11, 2025
皆さんに覚えておいて欲しいのが クレジットカード会社は不正利用の確認が 取れれば原則全額保証してくれますしかし 時効もあることに注意してくださいその 事項はカード会社により変わりますが ほとんどの場合では60日以内に申告する 必要があるんですね。60日を1日でも超えてしまいますと面積 となりますので一切保証はしてくれません使ってい ない不要なカードがあればそれはすぐに 解約することをお勧めします。そして利用 しているカード明細をチェックするという のは当たり前なんですが何よりもカード上 報が流出しないために規模の小さい通販 サイトでクレジットカード決済は絶対にしないでください
注意しないとな。
アメリカの警察が凄いと思うのは、Bodycamがそれこそ誰でも観れるようになっていることですよねえ。 https://t.co/EeBS1aqzYd
— ぼすこ (@Boscorelli12) February 14, 2025
アメリカの警察が凄いと思うのは、Bodycamがそれこそ誰でも観れるようになっていることですよねえこれは日本でもすぐに導入すべき。
GRIFが参入して当分は問題なしなわけだね。長期金利が上昇したとき、「政府は年金に手をつけるのではないか」と、英ヘッジファンドキャプラの創業者浅井氏の言っていた。240兆円の資産を持つGPIFが全力で国債を買えば、政府は5年程度は国債消化に困らないだろう。こうやって、我々の将来の年金は不良債権化していくのだ。 https://t.co/JXNqRhsqgX
— ギムノカリキウム (@gymnocalycium42) February 14, 2025
佐々木融氏は「増加し続ける政府の借金について」という動画の中で、「長期金利が上昇するとばら撒きの財源がなくなるので、政治家は長期金利の上昇を止めるよう日銀に圧力をかけるだろう」と述べている。私はこの口先介入が次の円安の引き金を引くと考える。https://t.co/peb9L62REY pic.twitter.com/m15tXZE38x
— ギムノカリキウム (@gymnocalycium42) February 13, 2025

政府が発行する国債を買って政府にお金を貸しているのは、実は民間の家計や民間の企業なわけですね。民間の企業とか家計が銀行に預金をして、その預金が日本銀行に渡って国債を買っているだけなんですよね。なので、実は日銀と政府を一緒にして相殺してもダメなんですよね。そういう問題があるということなんですね。
「 なので」がつながらない。
政府にお金を貸しているのは民間企業や家計 だったら、政府が破産しなければ、借金は返してもらえるわけで別に問題ないんじゃない?
それでもう一つ問題なのは、もし政府と日銀が一緒になって、国債を発行していくということになっちゃうと、お金を貸しているのは家計と民間の企業なわけですよ。借りているのは政府と日銀になっちゃうわけですね。そうすると、お金を借りている人が金利を決めることになるので、ますます金利は上げにくくなってしまうわけです。
たしかに。
日本はもうインフレ率が高い国になってきているので、それでも金利が上げられないとなると、実質金利がマイナスという問題になって、円がどんどん弱くなっていく。ばら撒きがどんどん続いてしまい、円という通貨の価値が落ちていく結果になってしまうということですね。
Copilotに「実質金利がマイナスになると円安になる要因をまとめてもらうと
1. **円キャリートレードの促進**:
- 低金利の円を借りて、より高金利の通貨や資産に投資する取引が活発化。
- 円を売って他の通貨を買う動きが増え、円安が進む。
2. **資金の流出**:
- 国内投資家や企業が海外の高リターン資産に投資する傾向が強まる。
- 円を売って他の通貨を買う動きが増え、円安が進む。
3. **貯蓄の減少**:
- 実質金利がマイナスになると、貯蓄のインセンティブが低下し、消費が増加。
- 国内の資金が減少し、円安につながる可能性がある。
4. **市場の信頼低下**:
- 実質金利がマイナスであることは、日本経済の健康状態に対する市場の信頼を低下させる。
- 円の価値に対する信頼が低下し、投資家が円を避ける要因となる。
5. **海外投資の魅力増大**:
- 日本の実質金利が低い場合、海外の投資家にとって日本の資産の魅力が減少。
- 日本からの資金流出が増え、円安が進む。
なるほどね。
円安の弊害にちゃんと対処しないとだめなわけだね。
今回の改正は、高額療養費の上限が上がるということです。高額療養費を受ける人の負担が大きくなり、国の負担が大きすぎるため、高額療養費を受ける人にもう少し負担してもらおうということです。もしそれをしなかったら、若い世代に負担を求めなければならなくなります。医療費が高くなっているのは高齢者が多いからで、高額療養費を受けるのも高齢者が多いのです。もちろん全員ではないですが、高齢者が多いのです。つまり、高齢者に負担増を求める今回の改正は、若い世代の負担を下げるという意味があります。今回の上限を上げることによって、若い世代の負担を下げることができます。ミ君は多分もう高額療養費を受けることはないでしょう。あなたは体が丈夫ですから。それによって負担が減るのです。どれくらい減るのかと言うと、1ヶ月あたり3万とか5万とか、所得が高い人は20万ぐらい療養費の負担が増えます。それでは、高額療養費を受けていない人の負担がどれくらい減るかと言うと、ミシロ君は今社会保険は何に入っていますか?国民健康保険に入っていると思いますが、この改定によって国民健康保険の負担が減ります。実質減ります。増えるのが抑えられると言った方がいいかもしれません。どれくらい減るのかと言うと、年間なんと1500円です。10年で1万5000円減ります。何とも言いづらいですが、平均で1500円ぐらい減ります。会社の社会保険に入っている人は年間平均すると3500円減ります。
実際にこの政府はどうなっているかというと、資産がたくさんあるわけです。ですから、それを差し引いて考えなければいけません。国債で差し引いて考えると、政府は国債を持っているけれども、それに見合った資産も持っています。その見合いの資産を差し引いた純負債がいくらなのかというと、日本はG7各国の中でも上から2番目に良い財政内容を持っています。要するに、資産がたくさんあるため、それを差し引いた純粋な負債は世界の中でも非常に小さい方だということです。
日本の純粋の負債はたいしたことないんだ、と。
国債の残高が増えれば増えるほど、基本的に民間部門(家計や企業も含めて)の預貯金の額が増えます。これは財務大臣自身が認めていることです。逆に、国債残高が減れば、その分だけ国民の預貯金が減ることになります。要するに、預貯金と国債残高は比例関係にあります。そして、国と民間との間には相関関係があるのです。
要するに外税方式で完全に転嫁しているのが日本、そして内税方式で外部への転嫁をしていないのがヨーロッパと、こういう風に思ってもらってもいいです。
なんでそうなったのかというとですね、元々日本も内税方式でやってもらうつもりでいたわけですね。ところが、この消費税の議論をしている時に、この消費税は一体誰が払うのかという議論をする時に、広く薄く国民みんなに負担をしてもらうんだと・・・・広く薄く負担してもらうんだったら、それは売上の金額にプラスして売らなきゃならない。それを自分たちの売価の中に含ませておいて消費税の計算をするのが当初想定していた形なんです。けれどもね、ヨーロッパのように内税方式でいいんですけれども、その時に「いやそれじゃあ会社が負担してることになるじゃないか、会社が負担するというのは広く薄く負担するという話と違うんじゃないのか」という議論になってですね。そして、確かにそういうことでは、外税でレジで打ってやってもらうべきだというような意見が主流になって
きたんだ、と。
実際に個人が国税全体の6割を払っているということになるんですね。経済の主体である法人が2割しか払っていない。こういう構造になりますと、まさに個人の手取りはどんどん減ってしまう。企業の方には税金を払わなくていいお金が残ってきますけれども、結局それをデフレで投資をすることをやめていけば、企業の貯蓄ばかりが増えてくる。個人の方は物価が消費税の分だけ上がりますし、その分消費はなかなか伸びにくい。そういうデフレ構造を固定化させる仕組みになってしまったのが日本の消費税ということなんですね。ですからこれは当然やめるべきなんです。この仕組みをやめて、まずは本来の付加課税。本来の付加課税ということは要するに第2法人税ですよ。企業が負担してもらうと。だから転嫁をするかしないかは企業の自由。内税でありなさいと内税でやってくれという方向に変えるべきなんですね。
消費税を内税方式で企業に負担させるか、あるいは、減税だな。
債券価格も需要と供給で決まる。日銀が退場して外資が入ってきたら、高いリスクプレミアムをつけないと買ってくれない。
— 池田信夫 (@ikedanob) February 14, 2025
問題は「自国通貨建ての国債はいくらでも発行できる」ということではない。その財政コスト(国民負担)が加速度的に重くなることなのだ。 https://t.co/ajNP4Povhk
アメリカの政府高官は日本について、「関税は低い」としつつも、「構造的な障壁が高い」国だと名指ししていて、「非関税障壁」と呼ばれる関税以外の規制の緩和や撤廃を求められる可能性があります。
なにかと因縁をつける・・・ボスとはいえんな・・・チンピラかな?
Everything Trudeau says is a lie so now I’m sure Canada will become the 51st State! https://t.co/vLxq82341j
— Alex Jones (@RealAlexJones) February 14, 2025
BOOM: Trudeau takes the gloves off!
“There's not a snowball's chance in hell that Canada will ever be the 51st state"
Take gloves off
To begin to be more tenacious, aggressive, or ruthless in the way one interacts with someone else, especially in a dispute, competition, negotiation, etc
ややウケ (下ネタ)

0 件のコメント:
コメントを投稿