意味不明だな。・むせかえる蒸気
— 女たちのデータベース広場 (@females_db_park) February 16, 2025
・赤らめる頬
・飛び散るだくだくの汁
・中途半端に髪を耳にかける
・ちょっと後れ毛を残す
・うるうる涙目
こういう性的記号もそうだが
明らかにイラストの力の入れ具合に差がある
画素数一桁違うだろ pic.twitter.com/B79zVir2Bv
これらの表現は、非常に感覚的で視覚的なイメージを喚起します。具体的には:むせかえる蒸気: 蒸気があふれて息苦しいほどの状態を表しています。料理中や温泉などで見られる光景です。赤らめる頬: 寒さや照れ、あるいは興奮によって頬が赤くなる様子を示しています。飛び散るだくだくの汁: 液体が勢いよく飛び散る、または溢れる様子。料理や食事の場面で想像されます。中途半端に髪を耳にかける: 髪を完全に耳にかけるのではなく、少しだけかける行動。気取ったり、可愛らしさを演出する時に見られます。ちょっと後れ毛を残す: 髪を整えつつも、一部を意図的に乱すことで、自然な美しさやセクシーさを出すスタイル。うるうる涙目: 目に涙が浮かんでいる状態。感情が高ぶっている、感動している、あるいはアレルギーなどの理由で涙が出ていることが考えられます。これらの表現は、キャラクターの描写やシーンの雰囲気作りに効果的で、特にラブコメディや感動的なシーンでの使用が想像されます。
これらの言葉を連想させる絵を描いて
自分
むせかえる蒸気 ・赤らめる頬 ・飛び散るだくだくの汁 ・中途半端に髪を耳にかける ・ちょっと後れ毛を残す ・うるうる涙目 これらの言葉を連想させる絵を描いて
Copilot
世の中には例えば、フェミの田嶋 陽子先生なんかが出演していると性的興奮するという人もいるらしいから・・・・いろいろだよなあ。
きっしょ!!!!
— Twiitter (@ocwacSrq1CoYQhQ) February 16, 2025
女性を赤面させるなら男側もキッチリ赤面させろや どんだけキモいCMか分かるから https://t.co/GXMAiKTWQF pic.twitter.com/wPhgBCWgwl
女性を赤面させるなら男側もキッチリ赤面させろや男子の汗が気になるが、この男子が異常にこの食品を好きだ、と感じているのはわかる。
今回、番審の様子を長く放送したことで、いまだに三浦氏を番審として使い続けていたことが発覚した。「番審に三浦瑠麗って」「ハイ、やり直し」「フジテレビ、そういうとこ」と、視聴者からもツッコミが入っている。フジテレビは神経がおかしい?
''He Who Saves His Country Does Not Violate Any Law''— A Dangerous Justification for Tyrannyトランプ「国を救う者はどんな法律も犯さない」
— 町山智浩 (@TomoMachi) February 15, 2025
これは「国を救えばどんな法律違反も許される」という意味で、1970年の映画『ワーテルロー』のナポレオン(ロッド・スタイガー)のセリフの引用。ただ、その後ナポレオンはワーテルローの戦いに負けて島流しになる。 https://t.co/Yss3cZY98Z pic.twitter.com/35fiFT7L1l
老後の年金がしょぼいから貯蓄するのは当然でしょう?2千万円貯蓄しないと老後生きていけないとかお前ら役人が言ってたからだろーがww
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) February 16, 2025
それ言ってた金融庁の幹部はSBIの役員に大量に天下ってるぜ https://t.co/hvNGG5SJ2X
・今年減税はしません、できません
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) February 16, 2025
・インド人留学生に1人300万円あげます
これが日本の現状か…
減税できません、インド人留学生に300万あげますこれは野党が政権をたたく標語としてつかえるんじゃない?
そういう問題提起なんだろうね。玉木雄一郎さんはどうやら「高額療養費制」をピンポイントに問題にしている模様。
— Spica (@CasseCool) February 17, 2025
ちょっと長期滞在する外国人に国民健康保険への加入資格及び加入義務を発生するのは世界標準だが、高額療養費制利用の90日要件は確かに緩いかもしれない。 https://t.co/VESLva5dLe
関税も安くすべきだし、値段の高いランドセルを一律強制するのも間違い。ランドセルを高くしているのは職人芸ではなく皮革製品に課している関税
— Spica (@CasseCool) February 16, 2025
輸入品を弾いてわざわざ高くして、重たい鞄を小学生に背負わせるという強引な国内産業保護https://t.co/IAe037ziVr
なんでこんなことをしているのかhttps://t.co/ZUpUQNLA3W https://t.co/2F6fnkx41j
関税は外国企業が払うんじゃなくて、輸入する自国企業が払い、もし、消費者に上乗せされれば、自国の消費者が払うことになるんだ、と。@60minutes How do tariffs work? 60 Minutes explains #60Minutes #tariffs #factcheck ♬ original sound - 60 Minutes
2020年から生鮮食品が25%値上がりしてるのに需給ギャップが存在してるなら、需給ギャップって指標自体がポンコツと普通思うけどね。 https://t.co/jwnCRNCZbO
— ぷろっぷ (@PropTrader88) January 25, 2025
需給ギャップって指標自体がポンコツ
自分
生鮮食品など物価はあがっているのに需給ギャップが存在するのはなぜが中学生にもわかるように教えて
Perplexity物価が上がっているのに需給ギャップが存在する理由を、中学生にもわかりやすく説明しましょう。## 需給ギャップとは需給ギャップは、国全体の「欲しいもの」(需要)と「作れるもの」(供給)の差を表す指標です[3][5]。## なぜ矛盾が起きるのか1. 測り方の問題- 需給ギャップの計算方法によって結果が変わることがあります[3]。- 最近は、この指標が物価の動きをうまく説明できていない可能性があります[4]。2. 物価上昇の原因が複雑- 生鮮食品などの値段は、需要と供給以外の理由でも上がることがあります。- 例えば、原材料の値段が上がったり、円安になったりすると、物の値段も上がります。3. 全体と部分の違い- 需給ギャップは国全体の経済を見ています。- でも、生鮮食品など特定の物の値段は、その物だけの需要と供給で決まることがあります。4. タイミングのずれ- 需給ギャップの変化が物価に影響するまでに、少し時間がかかることがあります[1]。5. 政府の慎重な態度- 政府は、物価が上がっているのに「まだデフレ(物価が下がり続ける状態)から抜け出していない」と考えています[4]。- これが、需給ギャップの解釈に影響を与えている可能性があります。つまり、物価が上がっているのに需給ギャップが存在するのは、経済の仕組みが複雑で、一つの指標だけでは全てを説明できないからなんです。経済を理解するには、いろいろな角度から見る必要があるんですね。
ですね。
まず、主張の当否と主張する者の属性は関係ない、ということを理解しないとだめだな。論理的繋がりがないはずのバラマキとネトウヨに謎の親和性があるんだよね
— Spica (@CasseCool) February 16, 2025
バラマキを主張する人はネトウヨでもある確率が高い
バラマキに媚びた人は次はネトウヨにも媚びる https://t.co/pvutsOOLaV
日本のGDP比国民負担率はOECDの平均程度 高齢化率世界一の割には税金は安い
— Spica (@CasseCool) February 16, 2025
そのうち「社会保障費」名目で賄っている部分が大きいのが日本の特徴
結果、再分配での改善率が低く低所得者の負担が大きくなっている https://t.co/QaQlQAlG0U pic.twitter.com/r5nt4SDxQP
日本のGDP比国民負担率はOECDの平均程度だったら、世代間格差とかいわなくてもいいんじゃない?
再分配での改善率が低く低所得者の負担が大きくなっている再分配方法を改善すべきなんだろうな。
若年労働者が多い外国人が加入する医療保険によっておそらく日本はトクしてるんだろうが、プラスマイナスどちらにせよ、後期高齢者の9割引サブスクライブに比すれば小さな問題。
— Spica (@CasseCool) February 16, 2025
河野さんが厚生労働大臣に成られて、一律3割負担を実現させて頂きたい。 https://t.co/DJmkRyf5Sr
病気であることがわかった上で来日し、中長期滞在しながら国民保険に加入して治療を受けることを防ぐことが必要です。
だな。
短期滞在の外国人は国民健康保険等には加入できないので、保険財政には影響はありませんが、未収になった医療機関に影響が出ます。
そのため、短期滞在で入国する外国人には民間の医療保険への加入を義務づけが検討されています。
なるほど。
つまり、GDP per capita での比較はあまり参考にならない、ということかな?USの最富裕州・最貧州とG7各国の1人あたりGDPを比較する
— Spica (@CasseCool) February 15, 2025
最貧州ミシシッピはUKを上回る
2番目に貧しいウエストバージニアはドイツ・カナダを上回る pic.twitter.com/0NMtfFgAn7


0 件のコメント:
コメントを投稿