2025年2月16日日曜日

不自由な脳


鈴木大介が語る】貧困の原因は脳にあるのか 

この本うちの区の図書館で25人待ち

 

記憶が持続しない、将来シミュレーションができない、優先順位がつけられない、あたりまえのことができない、能力によってムラがある、時期によっても村がある、他者理解、自己理解が苦手、

不自由な脳→貧困

内的思考の遂行機能障がい→不安

適切な他者に依存するとできることがふえる

思考、自己決定の補助をしてあげる

自罰をしないようにする

トラウマ的過酷な状況に経験した人たちと発達障がいとか後天的に脳の障がいをもったひとたちと似ている。

 ただ、自己理解を拒否する場合もあるんだよな。私の障がい1級の友人なんかは、意志からの診断を自分でみて、家族にも見てもらったほうがいいよ、と言っても、怖いからみたくない、と。「怖い」と言ったわけじゃなくて「怖いの?」と聞いたら「そういうことかなあ」みたいな回答。

 以前 女性支援のColaboの財政管理がだめだ、という理由に、支援している女性たちの使った領収書がない、というものがあった。「領収書をもらってとっておくことくらいできるだろう、怪しいな」と思ったものだが、自分の友人が自己破産するんで家計簿をつけることを義務付けられたが、簡単な家計簿がつけられない。領収書、レシートを取っておけばおれがあとでやってやるから、と言っても領収書、レシートをとっておくことができない。結局、毎日ラインで写真に取らせておくってもらったことがあったが、普通の人にとって簡単なことができない。ああ、Colaboが支援している女性たちのなかにはそんな女性が多かったのかもな、と思ったな。


   


 【無料公開】加谷珪一|数字の読み解き方#12 「「内部留保」は600兆円!GDPに匹敵する規模までなぜ増え続けたのか?」

 内部留保→先行投資→株主還元

内部留保は先行投資に使われるべきだが、使わなかった場合株主還元。しかし、それがおこなわれてこなかった。


今まででしたらデフレが続いていましたので、預金をそのまま持っている、債権をそのまま持っているということは経済的に見て合理性が高かったんですけれども、ここ23年、激しいインフレが始まっているんですね。で、今後も物価上昇が続きそうだということになると、継続的に物価が上がっている経済において、現金ですとか債権というものを持ち続けているというのは、これは確実に損失につながってくるわけです。ということになると、企業は現金を持っていて損するよりかは、やはり先行投資に使おうという動きが広がってくると思いますので、私はこの先、日本の内部留保は取り崩すフェーズに入るのではないかというふうに予想していますし、むしろ企業はそういうふうに行動しないといけないと思います。
そうなるか、どうか。
  「職場で働いている外国人」すべてではなくて、
「外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべきです。」と指摘。
まだ、わずか90日間しか滞在していない外国人の話だろう? こういう話しているわけじゃないの?

 saebou reposted デマだな。
イランの映画ってのは何本かみた覚えがあるが、オレが観たのは非常に優れたものがおおかったなああ。
  イスラエル人監督がちょっとイスラエルに甘い描写にしちゃったんだね。イランもイスラエルも両方抑圧的なのかもしれんが、結局イスラエルに対する批判的な描写ができないという意味ではイスラエルのほうがより抑圧的なのか、それとも監督がビビリーだったのか?

「そこでキムチ使う?!」

 

「嫌韓だな」・・・・・・という人は・・・・いないだろうな. 

 saebou reposted 石井記者、これはヘイトスピーチだな。 

 saebou reposted ある集団を動物に例えるのも、ゴミに例えるのもやっぱヘイトなんだよ。

 ミッチェルオバマさんの言葉
When they go low, we go high.
がこういうとき思い出されないと。

ダークフォースにやられちゃいけない。
役立たず上等、だな。 

役に立ちたい気持ちは貴重。しかし、役にたたなくても上等なんだよな。


 saebou reposted 日本の場合排除ではないんじゃないかな?。

トランス女性結構、しかし、トイレや風呂など生物的女性専用のスペースに侵入しないでね、という主張があって、そこが論争になっているんじゃないの? あとスポーツ競技とかね・

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...