維新側の高校の教育の無償が6000億円程度でできるということなんですけれども、これはもうそもそもですね、私の住んでいる京都もそうですけども、大多数の都道府県でもう既にやってるんですね。で、完全無償化にはなっていないけれども、ある程度の所得の世帯の方々には事実上の高校の授業料無償化がなっているんですよ。ですから、これからあと6億円で全部できるというのは、ほとんどもうやってるからなんですね。だからやっていないところというのは、この高所得者、つまり高所得者の方々に恩恵が行きますけれども、その意味が果たしてあるのかということと、それからもう一つ言うとですね、そもそも大阪でこの事業の無償をやったんだと言って、彼らの看板政策として維新が言っているんですけども、大阪の市立学、そして公立はどうなったかというとですね、結局は公立高校から私立学校の方が授業料が同じだったら私立学校に行こうということでですね、公立学校に人が集まらなくなってきて、何校かこれから廃校になっていくと、こういう話ですよ。で、結局そういう私立学校がそのことによってですね、公立学校までいっちゃったわけですけれども、最後の受け皿となっていたそういう学校のところはですね、どんどんなくなっていくということです。そして市立学の方も、市立学が栄えて、それはいいのかというと、結局ですね、市立学も自分たちの教育の精神というのがやっぱりあるわけですよね。で、特に情操教育などからスポーツ面を強化したりっていうのは、市立学のところでやってるところがありますけれども、そういうところが自分たちの特徴を出すためには、それなりの授業料を取らないとできないということは当然あるわけですけれども、それをですね、大阪の場合にはそれ以上63万円でしたかね、確か。それ以上の金額を取ってはならないという形でですね、私立学校の効率化が大きな問題になっているとも聞いています。まあ、そういうことですから、私はですね、決してこの大阪方式の市立学の無償というのはかなりの問題点があるわけでありますから、それを検証しないままにですね、全国で広めてしまっていいのかという問題があります。 -
問題はですねえ、財源がないじゃないかということでいつも言われるんですけれども、財源は冒頭から言っていますように国債発行でいいわけなんです。国債発行して、減税をしてもですね、その後その減税で国民に渡ったお金が還ってくると、要するに毎年毎年、まあ今予算ベースで言うと8兆円クラスのお金がですね、国民側に渡っていくわけですからね。これ非常に大きな効果が出てくると思いますね。そこで、税収も当然増えてくるし、税収が増えてきているということは経済が拡大しているということなんですよ。まさにデフレからインフレ経済成長路線に火事を切る、そのための大きなきっかけとして国民民主の提案は私はそれなりに評価してもいいんじゃないかと思っています。
貨幣観の違いなのかなああ。石破さんの言う通りよね。
— いかりなでがた (@ikari_nadegata) February 3, 2025
日本にそんなお金ないよ。
嘘つくヤツより信用出来るわ。 https://t.co/0dcjWJjOfH
あと言うのは、いくらでも発行していいってMMTでは言っているみたいな、それはあのストローマンのプロパガンダね。はい、あるあるですよね。それもある。それもやっぱり、その貨幣の総量とか供給量っていうのは、実際の供給能力に応じて発行できるっていうことでいいんですよね。インフレ率でしょ?要は、そんな難しいことしなくても、実際に国民がいて普通に国民経済を営んでいて、普通に野菜とかいろんなものが供給できる状況にあれば、それを超えない限りは大丈夫だと思っていればいいわけですよね。
Trump and Musk will fall out.300+のメディアの予測を集約した2025年に起こること pic.twitter.com/hhVhjm5vEe
— Spica (@CasseCool) February 3, 2025
トランプとマスクは、以下の理由で関係が悪化する可能性が高いです:1. 個性の衝突2. 利害関係の不一致3. お互いの自己中心的な性格4. 政治的・経済的な思惑の違い結論として、両者の関係は長続きしない可能性が高く、最終的には決裂するでしょう。
日本に対して何を要求してくるかな?トランプ「ウクライナに援助してやるから代わりにレアアース(希土類)を寄越せ」
— JSF (@rockfish31) February 3, 2025
おいおい・・・とはいえこれを呑めば軍事援助継続なら安いものだが。 https://t.co/foRQq3du4i
前回は「こんなときこそ権力分立」とチェックアンドバランスが効いていたが、今回は暴走しはじめたってことか? Trending in Japan 竹中平蔵 31.7K postsトランプ政権、裁判所命令も堂々と無視して政府の支払い停止の大統領令を続行していると。やっぱり今回は司法の救済が機能しないし、これも過去4年のトランプの動きで簡単に予測できたこと。 https://t.co/Pk582i0ghJ
— kazukazu (@kazukazu881) February 3, 2025
これは多くの人に見てほしい。 日本がここまで没落衰退したその原因は小泉政権時、小泉純一郎が竹中平蔵を政界に引っ張り込んだからだと森永卓郎さんが語る。 つまりは小泉竹中政権から「世界一の経済大国だった日本」が外資に売られ 利権中抜き天国の安いニッポンになった。 pic.twitter.com/4BBDbJRphp
— 桃太郎+ (@momotro018) February 3, 2025
そうなの?
Copilotwith extreme prejudiceは、「地獄の黙示録」でも用いられましたね。「極端な偏見を以て→私情は抜きで抹殺せよ」? pic.twitter.com/JTG1FPKNVg
— ひろし・カーミット (@misterhiropon) February 3, 2025
「with extreme prejudice」という表現は、通常、「非常に断固とした態度で」という意味で使われます。もともとは軍事用語で、敵を排除する際に躊躇しないことを意味しますが、一般的な文脈でも、何かを極めて厳しく、徹底的に行うことを指します。 例えば、あるプロジェクトを「with extreme prejudice」で進めるというのは、妥協せず、最善を尽くして遂行するという意味になります。
「Hung, drawn and quartered, with extreme prejudice」は、日本語に訳すと次のようになります。「絞首刑にされ、引き裂かれ、四つ裂きにされる、極端な断固とした態度で」
なるほど。
AIのロードマップ
— Spica (@CasseCool) February 3, 2025
AI>機械学習>ニューラルネットワーク>深層学習>生成AI pic.twitter.com/ip41dXBhfV
Copilot
いい質問ですね!Deep learning(ディープラーニング)を小学生でもわかるように簡単に説明しますね。
**ディープラーニング**は、コンピューターが人間の脳のように学習する方法のことを言います。ちょうど、私たちがたくさんの写真を見たり、経験したりして学ぶように、コンピューターもたくさんのデータを使って学習します。
たとえば、犬と猫を区別する方法を教えたいとしましょう。たくさんの犬の写真と猫の写真をコンピューターに見せて、「これが犬、これが猫」と教えます。コンピューターは、このたくさんの写真を見て、犬と猫の特徴を学びます。すると、新しい写真を見たときに、それが犬なのか猫なのかを判断できるようになるんです。
**ポイントは:**
1. たくさんのデータを使って学ぶこと
2. 人間の脳のように考えること
これがディープラーニングの基本です!わかりやすかったかな?😊
自分 machine learning との違いは?
Copilot
ディープラーニングと機械学習は、どちらもコンピューターが学習する方法ですが、少し違います。小学生でもわかるように、簡単に説明しますね!
1. **機械学習 (Machine Learning):**
- コンピューターにルールを教えて、そのルールに基づいて学習します。
- たとえば、犬と猫を見分けるために、「耳の形を見てね」「尻尾の長さをチェックしてね」というルールを教えます。
2. **ディープラーニング (Deep Learning):**
- コンピューターが自分でルールを見つけ出す方法です。
- たくさんのデータを使って、コンピューターが「これは犬、これは猫」と自分で学んでいきます。人間の脳のように考えます。
例えるなら、機械学習は「先生が教える授業」で、ディープラーニングは「自分で発見する探検」といった感じですね。両方とも素晴らしい方法ですが、ディープラーニングはもっと複雑で、たくさんのデータを使います。
どうでしょう?わかりやすかったかな?😊
ありがとう!生成AIって便利だよなああ。

0 件のコメント:
コメントを投稿