フジにへつらう芸能人、タレント評論家ってことかな?テレビの利権を守りたい人たちが合唱する「フジテレビは文春の誤報の被害者」論のインチキを徹底検証! https://t.co/XU3Fxv6yVO
— litera (@litera_web) February 3, 2025
これからトランプを批判する人間は、単に仕事をクビになるだけでなく、納税・経済状況や健康状態、過去の犯罪歴など政府が持っている情報を使って摘発弾圧されたり、公衆に辱められたりするのだろうと。 https://t.co/PfOcz74c5p
— kazukazu (@kazukazu881) February 3, 2025
Yuta Kashino @yutakashino · 9h The Young, Inexperienced Engineers Aiding Elon Musk’s Government Takeover https://web.archive.org/web/20250203050257/https://www.wired.com/story/elon-musk-government-young-engineers/ マスクがDOGEプロジェクトで,公務員でない19歳から24歳の学生やインターンを使い,米政府人事局や調達局,財務省のアクセス権を乗っ取り人事情報を含む機密情報にアクセスしまくっているそ これ,完全に毛沢東の文化大革命の紅衛兵だよ….これがMAGAの造反有理なんだろうな….
Time to accept that we simply have a mad kingTime to accept that we simply have a mad king. The guy slapping 25% tariffs on Canada's postage while calling for its annexation - and releasing scarce water into the Central Valley to fight already-contained fires in LA - isn't doing a bit or pursuing a secret, rational strategy pic.twitter.com/lMdErfzcnU
— Eric Levitz (@EricLevitz) February 2, 2025
いまトランプの脳内でヘビロテされているであろう曲。つーか、もうこれも冗談で済まなくなったのか。https://t.co/kg3V9aK8C0
— Bazil (@bazilbuildgamo) February 3, 2025
Carl Jung (1875–1961) believed that deep within us, there is something that makes us feel as if we will live forever. This unconscious belief helps us face the inevitability of death without overwhelming fear.
Well, I have treated many old people, and it's quite interesting to watch what the organism does with the fact that it is apparent life is complete. It disregards this and behaves as if life is ongoing. I think it is better for people to live on, to look forward to the next day as if they had centuries to live. Then they live properly. But when they are afraid, when they don't look forward and look back instead, they petrify, they stiffen, and they die before their time.
However, if they look forward to the great adventure ahead, they live. This is what the unconscious intends to do. Of course, it's quite obvious that we are all going to die, and this is the finale of everything.
Nevertheless, there is something in us that believes otherwise. This is merely a factor; it doesn’t prove anything to me. It is simply so. For example, I may not know why we need salt, but we prefer to eat salt because we feel better. When you think in a certain way, you may feel considerably better. I think if you think along the lines of nature, then you think properly.
人間の性質としてそうなっているんだろうな。
過去に固着しているより死ぬ直前でも未来の冒険にウキウキしていたいものだな。
ソクラテスは魂の不滅を信じて悠々と毒杯を仰いだ・・・あの世への冒険だね。
経済政策として無反応がカナダに得なのだが政治的には報復関税は不可避だろね。福島第一原発事故後の菅直人総理の脱原発もそう。後々トルドーは判断を誤ったとの評価になるだろが、誰であれその時その立場にあって別の決断は期待できない。 https://t.co/9JQ6vWbNPR
— Spica (@CasseCool) February 3, 2025たしかに、無反応がいいのかもしれないが、演説もうまい。内容の提示の仕方に説得力ある。
The president said: “As you know, we have about a $200 billion deficit with with Canada getting close to $200 billion. They've treated us very unfairly.この論調だと日本にも関税ふっかけてくるかもね。
アメリカに制裁された国々が反米ナショナリズムで協力しあうかもしれないな。ブッシュjrの頃の反米感情が気まぐれ程度に見えるような強烈な反米ナショナリズムがあちらこちらで盛り上がりそうである。 https://t.co/wRDJewi57v
— kazukazu (@kazukazu881) February 2, 2025
ビジネス思考で、米国大企業の社長たちが、トランプさんにおべっか使っているから、米国株は安泰と思っていたが・・・甘かったな。前週末のトランプ関税を受け、週明けのNY株式市場、オープンと同時に500ポイント下落。
— 町山智浩 (@TomoMachi) February 3, 2025
トランプはなんで自国の経済を攻撃するのか。 https://t.co/O7D93Jxthy
元ネタはヘーゲルじゃないんだ?2010年代に定着した※「承認欲求」 という言葉もマズローが元ネタとの説が有力
— Spica (@CasseCool) February 3, 2025
2008年8月 Googleトレンドで初の盛り上がり
2009年10月 勝間和代が朝日新聞記事で「承認欲求」を使用https://t.co/VKOX4smMTIhttps://t.co/x3wrvStouc https://t.co/50MeLKY54S pic.twitter.com/JrYCB6JnRO
ヘーゲルの承認の議論(Hegel's Theory of Recognition)は、彼の哲学の中で重要なテーマの一つです。彼の『精神現象学』(1807年)において、特にこの概念が深く探求されています。簡単に言うと、承認の議論は人間が自己意識を確立する過程に関するものです。以下にその基本的な流れを説明します:### 1. 自己意識の形成:人間は他者との関係性を通じて自分の存在や価値を認識します。自己意識は他者の承認によって成り立つものであり、孤立した存在では確立されません。### 2. 主人と奴隷の弁証法:ヘーゲルは「主人と奴隷の弁証法」として知られる概念を紹介します。ここでは、二つの意識(主人と奴隷)が互いに対立し、相互に承認を求める過程が描かれます。主人は奴隷を支配することで自己の優越性を確認しようとしますが、真の承認は得られません。一方、奴隷は主人のために働くことで自己意識を発展させ、最終的に自由へと導かれる可能性があります。### 3. 真の承認:真の承認とは、互いの自由と平等を認め合うことによって達成されるものです。これは対立を超えて、相互の尊重と理解が成立する状態を意味します。このように、ヘーゲルの承認の議論は、個人が自己意識を形成し、他者との関係を通じて成長していく過程を哲学的に探求しています。複雑なテーマですが、非常に深い洞察を提供しています。
ググると欧州各国人に最も人気のあるアジア国家
— Spica (@CasseCool) February 3, 2025
西欧じゃ日本のコンプリートかと思いきや、日本人が特に評判を気にしそうな英仏で韓国に劣後 pic.twitter.com/QzKTgulvn3
語彙力は重要だけど辞書を頭から暗記するのは非効率的だべ?英語を勉強してるけど、なかなか上達しないとか、言われてることがわからないと言う人、英語(と言うか多分どんな言語も)9割は語彙です。単語さえ分かれば英語は理解出来る。中3までの文法は前提として必要だけど、そこから先は語彙です。辞書を頭から暗記したら、絶対英語は理解出来る。約束する。
— Ms.メラニー (@mel_a_nie_oscar) February 3, 2025
おれはこれだわ。この界隈、ネタバレを嫌う人がよく声を上げるもんでネタバレ嫌いな人が大勢を占めるように見えるけども、世の中には「ある程度ネタバレしてもらって面白そうだと判断できないとお金を出そうという気が起こらない人」という人もいて、実は馬鹿にならんぐらいには多いかもしれない。
— 吉良理人@ねもい (@big_bros) February 3, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿