2025年1月20日月曜日

TikTok is back

 

 ややウケ
@ricchaadotv “Take me to London in USA” - improvised scene. Ft. @Yurié Collins | コリンズユリエ • • #hollywood #movie #richinjapan ♬ original sound - リチャードテレビ
”UK in America"“Take me to London in USA” - www
@hst_tvasahi サンフランシスコの“光と闇” 『ドラッグこそが人類の危機』#報道ステーション #tiktokでニュース ♬ オリジナル楽曲 - 報道ステーション
購買力平価賃金が高くてもこれじゃああなああ。
@jamesgburnham Another reason to love Japan. Excellent healthcare. They treated me quickly and they are trying to make sure I pay as little as possible. #japaneseculture #hiroshimaliving ♬ original sound - JamesgBurnham
外人さんが言ってんだからなあ。
@tv_asahi_news 共通テストの国語問題に「じゃあ、死ぬよ」 SNSに「ヒス構文」との指摘相次ぐ #テレ朝news #tiktokでニュース ♬ オリジナル楽曲 - テレ朝news【公式】
ヒス構文ー罪悪感を起こさせるような言葉・・・へえええ。
@user7869223623020 #tk#fyp#news ♬ オリジナル楽曲 - user7869223623020
人手不足には機械化、AI化ですよ。


 

なんじゃ、これは。

  Biden issues preemptive pardons for Trump critics and Biden family members
ジョー・バイデン大統領は月曜日に、次期大統領ドナルド・トランプの批判者や自身の家族を含む著名な人物に対して予防的な恩赦を発表しました。これにより、次期大統領からの報復を防ぎ、最も近しい家族が将来の訴追を受けないように保証しました。

As he weighed preemptive pardons over the past several days, the president has made clear in conversations with aides that he does not believe those who received them were guilty of any crimes – and voiced concern that pardoning them could connote guilt, according to people familiar with the conversations.


Ultimately, Biden put aside those concerns with the view that providing protection would outweigh the potential implication of guilt.


In doing so, he is taking a step that’s unprecedented in presidential history. Preemptive pardons on such a sweeping scale have never previously been issued. When President Gerald Ford pardoned his predecessor, Richard Nixon, the 37th president was facing a real threat of prosecution. None of those on Biden’s list appeared at risk of imminent legal action, but Biden believed the threat was real enough that protection was necessary.

 

In doing so, he is taking a step that’s unprecedented in presidential history. Preemptive pardons on such a sweeping scale have never previously been issued. When President Gerald Ford pardoned his predecessor, Richard Nixon, the 37th president was facing a real threat of prosecution. None of those on Biden’s list appeared at risk of imminent legal action, but Biden believed the threat was real enough that protection was necessary.

トランプ政権によって罪をなすりつけられそうなので、あらかじめ恩赦しておく、と。すごいね。


 

2つのジェンダーしかないんだ、と・・・反発必至だろうね。
@midnight_social2 #trump #tiktok #fyp ♬ original sound - Midnight Social 2
As of today TikTok is back
こっちは歓迎されただろうね。

 
公約 インフレ抑制、関税、不法移民強制退去 ウクライナ停戦、 
もしかしてやること ガソリン車、トランプのために暴動を起こした者に対する恩赦

自分 

 日本の場合、政府と中央銀行の連携はどうなっているの?

Copilot

日本の場合、政府と中央銀行である日本銀行(BOJ)の関係は特定の法律と制度によって規制されています。日本銀行は政府から独立して運営されていますが、いくつかの重要な連携ポイントがあります。


### 政府との連携ポイント


1. **金融政策の策定と実施**

   - 日本銀行は、金融政策決定会合(MPM)を通じて、金融政策を決定します。この会合では、内閣府の経済財政政策担当大臣も出席し、政府の経済政策との調整が図られます。


2. **国債の引き受け**

   - 日本銀行は国債市場での取引を通じて、政府が発行する国債の安定的な運営を支援します。


3. **経済政策の調整**

   - 日本銀行は政府と定期的に会合を持ち、経済政策や金融市場の状況について意見交換を行います。これにより、金融政策と財政政策の調和が図られます。


### 日本銀行の独立性


日本銀行法により、その独立性が保障されていますが、政府と連携する必要性も認識されています。このバランスは、経済の安定と成長を確保するために重要です。


なぜこのテーマに興味を持ったのか、もう少し詳しく教えてもらえますか?

自分

 日銀が国債を市場から引き受けないこともあるわけ?

市場から国債を引き受けないということは、通常の状況ではあり得ないことですが、特定の状況や政策変更により変わることもあります。たとえば、経済の安定が脅かされるような非常事態では、日本銀行が市場からの国債購入を抑制することもあります。


特定の状況

金融引き締め


インフレが過剰に進行している場合、日本銀行は金融引き締め政策を実施し、国債購入を減少させることがあります。これにより、市場の流動性が低下し、金利が上昇します。


市場環境の変化


市場の需給バランスや投資家の行動が変動する場合、日本銀行は国債購入の調整を行います。


例外的な措置

日本銀行が市場から国債を引き受けないというのは極めて稀ですが、政策目的を達成するために一時的な措置が取られることもあります。

独立しているけど、わりに密に連携もしているんじゃないの?

 




先ほど、国旗掲揚に強く反対し、この投稿を消すようにコメントがありました。 要約すると 「日の丸🇯🇵国旗掲揚は他国を威嚇するものだ。やめろ」
日の丸掲げるのも自由、掲げないのも自由がいいね。
日本が好きで一緒にやりたい人は、歓迎です。文句ばかり言っている人は嫌だけどね。
同感だな。 文句いうのが絶対駄目とはいわない。しかし、大多数の日本人尊重している価値観を踏みにじるようなことをするなら、他国でやってくれ、と思うね。 パッと思いつくものでは、「法の支配、自由、民主主義、個人の尊重、礼儀・・・・」といったものが思い浮かぶ。

 

池田さん案だと、消費税13%になってもたしか、基礎年金額がかわらないからなああ。 

 池田さんたちがよく引用する島澤さんの「年金最終警告」では、
基本年金の仕組みは非常にシンプルです。以上のすべての国民に一月12万円支給 します。そして、その財源は税金でまかないます。これだけです。現在の社会保険方式のよう に、滞納者や未加入者から保険料を収するための余計なコストは不要になります・・・・つまり、消費税を現行の10%から15%引き上げ れば、基本年金を実現できるのです。しかも、基本部分の企業負担分6兆円が軽減されています。当然、企業負担分の軽減は、経済にブラスの影を与えることになりま す。ちなみに、現行の基礎年金の受給者平均は月5万5615円に過ぎませんでした ね、でも、基本年金では、高齢化のピークにおいても、消費ポイントの引き上げと 引き換えに、その12万円が支給されるのです。p190-191
としている。

消費税の逆進性に対しては、給付付き税額控除で対処する、と。 

1)消費税増税 しかし、
2)基本年金12万円
3)逆進性対処あり
ならまだ、受け入れられる余地がある。

島澤さんの年金破綻予想だけ引用してなんでこっちを引用しないのか不思議。

低所得者対策もなし、年金額はしょぼいままで、社会保険料を消費税に変える、と言っても誰も受け入れはしまい。
こういうことを言えば言うほど池田さんの品格が疑われるのだが・・・・わからんのか、言ってあげるひとがいないのか?




0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...