saebou repostedエレベータは車椅子が最優先で、ベビーカーが次に優先なのが常識だと思ってたんだけど。優先されて当然なんだから、ベビーカーの人は当然という面をしてよいのでは。 https://t.co/6reKV4hSxU
— saebou (@Cristoforou) January 29, 2025
週刊文春「誤報」の件、初報段階では情報源はX子さんの知人で(すなわちX子さんからの伝聞だったため記憶違いや解釈違いが生じて)それが「誰から誘われたのか」という重要な情報の間違いになってしまったんでしょうね。それ自体は大きな問題だと思いますが、1/25の記事を読むとA氏が中居氏と被害女性… pic.twitter.com/8fRebZwNT5
— 津田大介 (@tsuda) January 29, 2025
1/25の記事を読むとA氏が中居氏と被害女性を付き合わせようとして職務上優位な立場で(被害女性は立場上断れず)中居氏と被害女性の携帯番号を交換させてその数日後に中居氏が女性に直接連絡があってそこで複数人の食事だよと嘘を付いて?(ここはまだ詳細わからず)自宅に呼び出して“トラブル”につながっている中居とAとの間にX子の携帯番号教えろ、とか、なんとかしてくれ、みたいな話があったかもな。
で、こっちにつながった、ということもありえるな。「Aは権力を使い、仕組んでX子を中居家におびき出した」
— 能町みね子🏳️🌈 (@nmcmnc) January 29, 2025
を
「A氏は権力を使い、よくX子を中居らの飲み会に誘っていたが、中居が性加害をした時の飲み会については、中居本人がAを経由せずに直接Xをおびき出した」
に訂正します。
…という話なのに、誤報!中居無罪!って騒いでる人の読解力…。
【保守的な私から見る立民の選択的夫婦別姓法案の問題】
— 宇佐美典也(餃子屋とe-sportsチームのオーナーやってる制度分析屋です) (@usaminoriya) January 29, 2025
私としては選択的夫婦別姓に関しては「あろうがなかろうがどっちでもいい」というスタンスなのですが、立民の夫婦別姓法案は制度的にはじめから破綻している文化破壊法案なので大反対です。… pic.twitter.com/ztGTGeuk1M
立民の選択的夫婦別姓法案は別姓夫婦の子どもの姓に関して
①夫婦の協議で決める
②協議で揉めたら家裁が子どもの姓を決める
③最終的には子供が「届出」で姓を変更できる
という意味不明な案になってます。家裁が強制的に生まれてくる子の名前を決めるなど家族の破壊としか思えません。
家裁が決めると家族の破壊になる、というのがわからない。ただ、家裁も判断基準に困るだろう? 「じゃんけん」とか「コイン」とかで決めるとかしてもらわないと。
入管法は特別法ですが、特別法違反も犯罪です。麻薬取締法だって特別法で違反すれば犯罪です。何を言っているんでしょうね。入管法違反には懲役罰金を含む罰則がついていますが、送還は行政処分で罰則ではありません。考えてもみて下さい。トルコ国籍の人がトルコで何千万と暮らしていて、それは日本が… https://t.co/Y6jGknQi9u
— buvery (@buvery2) January 29, 2025
麻薬及び向精神薬取締法は、薬物に関する法律で、刑法に対する特別法である。入管法は刑法の特別法なのか????
民主党支持者のことは知らないが、トランプさんのこの大統領令は正しいと思うよ。成人になってからやればいい。おそらく、この大統領令だけのためにトランプに票を投じた民主党支持者は少なくないだろう。子の親ってそういうものだからね。 https://t.co/O2ffPoVDZj
— 原田浩司/ Koji Harada (@KOJIHARADA) January 29, 2025
基礎控除250万円(12570ポンド)のUK流を真似るならば、「所得控除全廃、基礎控除1本※」になる。
— Spica (@CasseCool) January 29, 2025
日本は基礎控除は低いが、わんさか所得控除があり結局課税ベースが狭くなってる。国民所得600兆円のうち、120兆円の部分にしか所得税が課せられてない。
※日英の平均賃金を踏まえると130万円程度 https://t.co/ais1sNv6RZ
玉木氏 アメリカの標準控除は220〜230万円 イギリスも200万超えてる そもそも103万→178万にしたって 低すぎるんじゃないかという議論はある インフレになると物価スライドに応じて 自動的に基礎控除を上げていくのも 制度として入れるべき
基礎控除一本にしてインフレにより物価スライドだな。
中国ディープシークがオープンAIからデータ不正入手か…米海軍「いかなる場合でも使用不可」
盗んだな。
しかし、セキュリティーはどうなっていたのだろう?警戒はしなかったのか?
OpenAIの独占が今後もずっと続くなら5000億ドルの投資も正当化できるが、生成AIはオープンソースで競争的。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 27, 2025
NVIDIAのGPUがボトルネックになっていたが、それも普通のCPUでできることをDeepSeekが示した。5000億ドルは過剰投資。https://t.co/ft9WD5VDw1 https://t.co/AcqmGGmmoe
自分
GPU CPU を小学生にもわかるように説明して
Copilot
もちろんです!小学生にもわかるように説明しますね。
CPU(中央処理装置)
CPUはコンピュータの「頭脳」と言えます。例えば、お料理を作るときにレシピを見て指示を出す人のような存在です。何をどうやって作るかを決めて、その手順に従って実行します。CPUは一度に一つのことを非常に速く行います。
GPU(グラフィックス処理装置)
一方、GPUは「たくさんの小さな手伝い人」だと思ってください。お料理をするときに、たくさんの人が一斉に違う材料を切ったり混ぜたりするようなものです。特に、たくさんの計算を同時にするのが得意です。そのため、複雑な絵やゲームの映像を作るときに大活躍します。
まとめると:
CPU: コンピュータの頭脳。指示を出して、一つのことを速くこなす。
GPU: たくさんの小さな手伝い人。たくさんのことを同時に速くこなす。
自分
DeepSeekはGPUなしに作動するから偉大なの?
Copilot
はい、その通りです。DeepSeekの技術が注目される理由は、従来はGPUが必要とされていた並列処理を、CPUや低コストなFPGA(フィールド・プログラム可能ゲート・アレイ)で効率的に実現できる点にあります。
これがなぜ偉大なのか、わかりやすく説明しますね:
コスト削減: GPUは高価です。しかし、DeepSeekの技術を使えば、より安価なハードウェアでも同等の性能が得られるため、コストを大幅に削減できます。
広範な利用: 専用の高性能GPUがなくても、多くの場所で高度なAI技術を利用できるようになります。これにより、AI技術がさらに普及することが期待されます。
エネルギー効率: GPUは大量の電力を消費しますが、DeepSeekの技術はエネルギー効率も高いため、環境に優しいです。
これにより、AIのトレーニングや実装がより手軽で経済的になるため、多くの分野で革新が進む可能性があります。DeepSeekの技術は、そのような変革をもたらす大きな一歩と言えるでしょう。
なるほどねええ。
ところで、生成AIっておれのような低能にはありがたいなあ。先生AI だな。
ほんま出身校で人間を見る人達っているんだな。あるレベル以上の企業になると、どこも絶対数では早慶が多いんじゃない?
— Spica (@CasseCool) January 29, 2025
2校の比較では、金融には慶応、マスコミには早稲田、炎上にはSFCが多いイメージがある。 https://t.co/veQJwqH3PH
0 件のコメント:
コメントを投稿