ウケる@kaigaihonyaku 染めたいか?ドッキリ #海外 #翻訳 #ドッキリ ♬ オリジナル楽曲 - 海外動画翻訳チャンネル
ウケる@meowyt78 #prankcall #prankphonecall ♬ original sound - meowyt78
非結核性抗酸菌(NTM)症とは へえ。@tv_asahi_news 長引くせきやたん「肺NTM症」か 医師「中高年女性7割」「1年間に2万人感染」原因は? #テレ朝news #tiktokでニュース ♬ オリジナル楽曲 - テレ朝news【公式】
高倉健さんと一緒に「死にたかった…」最期を看取ったパートナー、言葉詰まらせ「残されてしまった」
悲しみが深く、「一緒に連れて行って」という思いが起きる話はおれも個人的に聞いたことがある。
@ochockiok123 #仰天ニュース #世界仰天ニュース ♬ original sound - 2chほっこりチャンネル
いっしょに行きたくない人もいる。@ochockiok123 #仰天ニュース #世界仰天ニュース ♬ original sound - 2chほっこりチャンネル
「すばる」って評価高いんだね。自動車の満足度の高いブランド vs 信頼性の高いブランド、2024年
— Spica (@CasseCool) December 23, 2024
※USの非営利団体による月刊誌Consumer Reportsの独自テストによる検証
※色はブランドの国籍を示す
信頼性では上位6社を🟥の日本勢が占めるが、満足度では🟦のUS勢が強い pic.twitter.com/9d3IFs3xPB
今はデフレだからばら撒けと言っていた政党が、いざインフレになったらまたばら撒けと言っている。
— Spica (@CasseCool) December 23, 2024
参考文献:2019年参院選でのマニフェストhttps://t.co/sLJomTxkf6 https://t.co/lGro2dAVxE pic.twitter.com/JJTXILNZHX
日本において、それは消費税廃止であり、一律給付金です。そして、能登の復興復旧。それに国債を発行して、政府がいっぱい、がっつりお金を出すことです。
デフレのときは景気刺激、インフレのときは物価高対策ということなんだろうね。
減税というところは、小さな政府をめぜすリバタリアンと政策が合致する。
給付金というところが異なるんだろうけど・・・
自分1990年を起算点とした伸び率において、絶対水準が世界有数(つまり伸び率は低くなりやすい)のUSと比較して日本が同レベルであることで以って「健闘している」はあまりに志が低い。しかも高齢者の労働力化で日本の生産年齢人口あたりGDPは水増しされている。… https://t.co/vnh7J9ErfW pic.twitter.com/4aA3PbXWLi
— Spica (@CasseCool) December 23, 2024
はい、その指摘には一定の合理性があります。日本の国民1人当たりの名目GDPがOECD加盟国の中で22位という結果が示されていますが、「高齢化社会」がその背景にあります。日本は高齢者(65歳以上)の割合が非常に高いため、総人口で見るとGDPが低く見えることがあります。 しかし、**生産年齢人口(15歳~64歳)**に焦点を当てると、日本の経済成長は比較的強いといえます。高齢者が多い国であるため、国民全体のGDPは割り引かれる一方、働いている世代に限れば、日本の生産年齢人口あたりのGDPはOECD諸国の中でも上位に位置することが予想されます。 つまり、総人口を基にしたGDPでは高齢化の影響を受けるものの、生産年齢人口あたりのGDPを見れば、日本は比較的健闘していると言えます。自分
「高齢者の労働力化で日本の生産年齢人口あたりGDPは水増しされている」という指摘には一定の根拠があります。この主張の背景には、日本の経済統計の中で高齢者が労働市場に参加することによって、GDPが一時的に高く見えるという現象があります。 高齢者の労働参加とGDP 日本では、少子高齢化が進んでおり、高齢者(65歳以上)の労働市場への参加が増加しています。高齢者が仕事をしている場合、その労働による生産活動はGDPに含まれます。これは、GDPの計算方法に基づくものであり、年齢に関係なく、働いている人が生み出す価値がGDPに寄与するためです。 一方で、労働力人口を年齢別に見ると、「生産年齢人口」—通常は15歳から64歳までの年齢層がその対象です。高齢者が労働市場に参加しても、実際にはその人々が生産性の面で若年層や中堅層と同等に貢献しているわけではない場合があります。特に、仕事の内容や働き方、健康状態などが若い世代とは異なり、労働生産性の低いケースがあるため、単純に高齢者が労働市場に参加することによって生産年齢人口あたりのGDPが「高く見える」ことがあります。 労働力参加率の上昇とGDP 高齢者の労働力参加率が上昇することによって、統計上は生産年齢人口あたりのGDPが増加したように見えるかもしれません。しかし、その背後には高齢者が経済的に与える影響が必ずしも若年層と同じではないという現実があります。例えば、高齢者が担う仕事の多くが労働生産性の低い仕事である場合、総合的な経済成長に対する寄与度は少ないことが考えられます。 結論 したがって、「高齢者の労働力化で日本の生産年齢人口あたりGDPは水増しされている」という指摘は、一定の妥当性があります。高齢者の労働力参加がGDPを押し上げる一方で、その実態としては高齢者の労働生産性が若年層に比べて低い場合があるため、GDPの増加が必ずしも実際の生産力の増加を反映しているとは限りません。
65歳以上の高齢者が多いから1人あたりのGDPは低くなるが、15〜64歳の生産年齢 あたりの一人当たりのGDPを比較すると日本の成績はそんなに悪くない。
もっとも、65歳以上の高齢者が低賃金でも働くひとが多いから、その分がGDPが水増しされ、その水増しされたGDPを生産年齢人口で割れば、日本の成績がそんなに悪くなくみえるんだ、ということだろうね。
――生活保護って税金だから。申請したらもらえると思ったら困るんですよ最後は「お引き取りください」といわれ、すっかり申請意欲がなくなったといいます。――どう生きていけというのでしょうか
鬼だな。
0 件のコメント:
コメントを投稿