ベトナムができること、何で日本ができないの?
— ミスターモンゴル🇲🇳🇯🇵 (@Morinhoor) December 7, 2024
ベトナム、中国ECを相次ぎ停止 Temuに続きSHEINも - 日本経済新聞 https://t.co/3A3xvIp5qg
電気代安くしないと自民党も終わり。本日提出した「再エネ賦課金徴収停止法案」、経済産業委員会所管事項という事で、委員である丹野さん @tannomidori と私が提出者に。
— 岡野純子 国民民主党 衆議院議員(千葉5区、市川市・浦安市) (@junko_okano) December 6, 2024
これは、国民民主党として長年訴えていることのひとつ。電気代を下げることは個人の家計だけでなく、あらゆる産業に影響が波及し、賃上げの原資にもつながります。… pic.twitter.com/886XUyys1L
持ち家の価格があがる→持ち家がかえない→賃貸に流れる→賃貸があがる
わけか。
Britain is Changing!@gbnews Patrick Christys reacts to the news that Muhammad has become the most popular baby boy's name in England and Wales. #Muhammad #Names #BoyNames #uknews #PatrickChristys #GBNews ♬ original sound - GB News
インドでのイスラム教徒人口は、2014年の時点で1億8000万人を超えているとされる。イスラム教徒人口はインドネシアの約2億人、パキスタンの1億7000万人に続いて世界第3位であり、イスラム教はインド国内でヒンドゥー教に次ぐ勢力を持っている(インド、パキスタン、バングラデシュのイスラム教徒の人口数は合計で4億8000万人を超えており、南アジアは世界で最もイスラム教徒が多い地域となっている)。 ただ、億単位の人口といえど、約13億人を数えるインドにおいては、人口比でいえばインドのムスリムは基本的にヒンドゥー教徒よりも少数派である。ヒンドゥー教徒がインド人の約80%を占めるのに対し、イスラム教徒は約13%ほどである[1]13%・・・・それでも一億8000万人もいるんだね。
英語圏はしきたりにうるさいね。@funnyshorts_japan 彼女を名前で呼んでみた #shorts ♬ Big Cafe - Lunatic Souls
文春買って読みました
— アルテイシア(作家) 『ヘルジャパンを女が自由に楽しく生き延びる方法』 (@artesia59) December 6, 2024
「局長の不倫の証拠は無い」「注目を浴びるために斉藤氏を応援した」
立花氏のデマを信じて斉藤氏に投票した人、デマの拡散に加担した人は、その責任を自覚するべきだと思います#立花孝志から社会を守ろう pic.twitter.com/fBVzpXS1Cz
「局長の不倫の証拠は無い」「注目を浴びるために斉藤氏を応援した」 立花氏のデマを信じて斉藤氏に投票した人、デマの拡散に加担した人は、その責任を自覚するべきだと思います
だな。
【新着記事】篠田 英朗: アメリカとウクライナの口論:「勝利計画」の破綻 https://t.co/uuLxYamFjW #アゴラ
— アゴラ (@agora_japan) December 6, 2024
アメリカの大統領選挙の最中、次期副大統領のJ・D・バンス氏が、この点を批判的に取り上げ、「ウクライナ軍は年寄り過ぎる」と述べ、ウクライナ政府は停戦を受け入れるべきだ、という主張の論拠にしていた。政治的妥結を訴えた橋下はX界隈で袋叩きにあっていたが、アメリカが言い出すとどうなるかな?
ワクチン陰謀論者はこういうふうに解釈するわけだな。
酒は百害あって一利なし、だな。
そしてレバノンのヒズボラは……。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) December 6, 2024
最大のスポンサーのイランとの連絡を断たれて、果たしてイスラエルとの対決姿勢を続けられるのでしょうか。
すでにイスラエル軍との大規模交戦で戦力を消耗している事もあり、これまでのように「国家内国家」を維持して行けるのかどうか。
中等の混乱はまだまだ続くんだろうな。そしてレバノンのヒズボラは……。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) December 6, 2024
最大のスポンサーのイランとの連絡を断たれて、果たしてイスラエルとの対決姿勢を続けられるのでしょうか。
すでにイスラエル軍との大規模交戦で戦力を消耗している事もあり、これまでのように「国家内国家」を維持して行けるのかどうか。
これはギャグとしてつかわせてもらおう。主訴:テレビを見てたら上半分が見えなくなった。
— 森 (@hmori_opt) December 6, 2024
眼底検査、OCT、視野のいずれも異常なし。一過性の血流障害疑いで内科受診指示の上、経過観察。
…後日、テレビの故障と判明したそうです。
"a single volume forming part of a multi-volume workIt forms all or part of: anatomy; atom; contemplate; contemplation
世界で一番厳しい地位協定は、朝鮮国王が清朝使節に迎恩門でやっていた
— buvery (@buvery2) December 6, 2024
三跪九叩頭。
【日本が】日清戦争で勝つまで【独立門】も作れず、元号もシナ王朝のものしか使えませんでした。 https://t.co/zHeLDBeKFi
日米地位協定と米韓地位協定を比較すると、米韓地位協定の方が米軍に対してより厳しい規定を設けている点が多いと言えます[1][4]。
主な違いとして以下が挙げられます:
1. 国内法の適用:
- 日米地位協定:米軍は日本の法令を「尊重」する義務がある[3]。
- 米韓地位協定:米軍は韓国の法令を「尊重」する義務があるが、より明確に法令遵守が求められている[4]。
2. 刑事裁判権:
- 日米地位協定:一部の重大犯罪について起訴前の身柄引き渡しを定めている[1]。
- 米韓地位協定:12種の凶悪犯罪について起訴時の身柄引き渡しを定めており、より広範囲の犯罪に対応している[1]。
3. 環境保護:
- 米韓地位協定:環境保護に関する具体的な規定が設けられている[4]。
- 日米地位協定:環境保護に関する明確な規定がない[4]。
4. 基地の管理権:
- 両協定とも米軍に基地の管理権を認めているが、米韓地位協定の方がより韓国側の権限を認めている部分がある[4]。
これらの点から、米韓地位協定の方が米軍に対してより厳しい規定を設けており、受入国である韓国の主権をより尊重する内容となっていると言えます[1][4]。
どっちもどっちだが、日本も米軍に対してもっと厳しくでる余地がある。保守や日本の政治家が情けなすぎる。
「六四天安門」ハチマキとかTシャツを身に着けていれば、中国メディアには透明でいられるわけ?意味わからん。六四天安門を見せないようにしているとしたら、それは中国政府の問題であって、日本の問題ではないよ。 https://t.co/IpTxPCwj40
— buvery (@buvery2) December 6, 2024
「『外人』の意見も尊重してしかるべき」の『外人』は駄目で、「『外国人』」のくせに生意気だな」の『外国人』ならいいのか?@simonunher 外人と言われることについて #サイモンのイキれる英語教室 ♬ original sound - サイモンのイキれる英語教室🇺🇸
韓国でひどいことがおきると、「日本ならもっとひどかっただろう」という憶測の言説を経由して、「韓国すごい!」という言説に結びつけようとする人たちが出現するのはなぜ?日本は戦後一度も自衛隊が治安出動したことがない。95年のオウム摘発の時に、オウムが毒ガスを使った時のために出動準備したことがあるが、使わなかったから出動しなかった。どこぞの三流国家と一緒にするな。 https://t.co/5ZTZfOMbO1
— buvery (@buvery2) December 7, 2024
「識別」と「築き上げてきたアイデンティティ」とはちょっと違うだろうし、姓名は自分が「築きあげた」とも言えないとは思うが、親から授かって、自分も大事にしてきた自分の姓名を結婚しても維持したい、という主張は理解できる。 男女双方が自分の姓名を維持したい場合は、夫婦別姓の制度があったほうが便利。別姓の制度があっても誰にもなんの不利益もない。わたし、この『個人の尊厳』に基づく別姓議論もインチキだと思っている。この『打越さくら』という例であれば、個人の識別は『さくら』であって、『打越』ではない。『打越』は【家族姓】であって、【9割方父親のもの】だろう。なら、それは【家族という集団】の話であって、【個人の尊厳】ではない。 https://t.co/0H58WzeuGD
— buvery (@buvery2) December 6, 2024
欧州各国の首都の平均寿命
— Spica (@CasseCool) December 6, 2024
東京は男性81.77歳、女性87.86歳
足立区の男性に限定すると74.7歳に留まる pic.twitter.com/f5XlyrVXyc
こっちの
23区平均寿命ランキングからわかる「健康格差」最強セレブ区の裏の顔とは有が来て、無が来た・・そして、また、有へ、・・・・これって、「成 becoming 」じゃね? というのがヘーゲルこんなの、超簡単です。
— buvery (@buvery2) December 7, 2024
まず、自分が完全なアホだと仮定します。そうすると、世界はドロドロの意味不明の生暖かい連続体。これをとりあえず『有』と呼びましょう。ところが、あなたはアホすぎるので、世界の中のモノの名前が何にも分からない。全部連続で区別がつかない。だから、名前は『無』い。 https://t.co/3Yjnre2kFk
英語とかだと be 「存在」であると同時に繋辞でもあるんだよな。じゃ、なぜこんな幼稚な話が出てくるのか、と言えば、【世界を言葉で表すこと】と、【世界そのもの(とは一体なんだ?)】のカテゴリーを混同しているから。だから、【存在=Sein】が問題になったりする。でもSeinは英語で言えばbeingで、言って見ればbe動詞の使い方をグチグチ文章にしているだけです。
— buvery (@buvery2) December 7, 2024


0 件のコメント:
コメントを投稿