2024年12月7日土曜日

“The owl of Minerva begins its flight only with the coming of the dusk.”

 
 英語圏でもTEMUは、粗悪品、期待外れのイメージが定着してきたのかも?

 buvery reposted 電気代安くしないと自民党も終わり。


【持ち家or賃貸】賃貸派が気をつけるべき

持ち家の価格があがる→持ち家がかえない→賃貸に流れる→賃貸があがる

わけか。

 

@gbnews Patrick Christys reacts to the news that Muhammad has become the most popular baby boy's name in England and Wales. #Muhammad #Names #BoyNames #uknews #PatrickChristys #GBNews ♬ original sound - GB News
Britain is Changing! 

 そういえば、このまえインド人でイスラム教徒だ、という人に会った。その人の名前もムハンマドだったなあ。2割と言っていたが、ウィキをみると
インドでのイスラム教徒人口は、2014年の時点で1億8000万人を超えているとされる。イスラム教徒人口はインドネシアの約2億人、パキスタンの1億7000万人に続いて世界第3位であり、イスラム教はインド国内でヒンドゥー教に次ぐ勢力を持っている(インド、パキスタン、バングラデシュのイスラム教徒の人口数は合計で4億8000万人を超えており、南アジアは世界で最もイスラム教徒が多い地域となっている)。 ただ、億単位の人口といえど、約13億人を数えるインドにおいては、人口比でいえばインドのムスリムは基本的にヒンドゥー教徒よりも少数派である。ヒンドゥー教徒がインド人の約80%を占めるのに対し、イスラム教徒は約13%ほどである[1]
13%・・・・それでも一億8000万人もいるんだね。
@funnyshorts_japan 彼女を名前で呼んでみた #shorts ♬ Big Cafe - Lunatic Souls
英語圏はしきたりにうるさいね。

池田信夫 reposted
「局長の不倫の証拠は無い」「注目を浴びるために斉藤氏を応援した」 立花氏のデマを信じて斉藤氏に投票した人、デマの拡散に加担した人は、その責任を自覚するべきだと思います


だな。 

アメリカの大統領選挙の最中、次期副大統領のJ・D・バンス氏が、この点を批判的に取り上げ、「ウクライナ軍は年寄り過ぎる」と述べ、ウクライナ政府は停戦を受け入れるべきだ、という主張の論拠にしていた。
政治的妥結を訴えた橋下はX界隈で袋叩きにあっていたが、アメリカが言い出すとどうなるかな?

 Trending in Japan

ワクチンのせい

8,328 posts

ワクチン陰謀論者はこういうふうに解釈するわけだな。


Trending in Japan

飲酒後の入浴

1,048 posts


酒は百害あって一利なし、だな。


中等の混乱はまだまだ続くんだろうな。 これはギャグとしてつかわせてもらおう。

 OCTは「Optical Coherence Tomography」(光断層計測)の略


 "a single volume forming part of a multi-volume work

It forms all or part of: anatomy; atom; contemplate; contemplation

へええ。


日米地位協定と米韓地位協定を比較すると、米韓地位協定の方が米軍に対してより厳しい規定を設けている点が多いと言えます[1][4]。


主な違いとして以下が挙げられます:


1. 国内法の適用:

   - 日米地位協定:米軍は日本の法令を「尊重」する義務がある[3]。

   - 米韓地位協定:米軍は韓国の法令を「尊重」する義務があるが、より明確に法令遵守が求められている[4]。


2. 刑事裁判権:

   - 日米地位協定:一部の重大犯罪について起訴前の身柄引き渡しを定めている[1]。

   - 米韓地位協定:12種の凶悪犯罪について起訴時の身柄引き渡しを定めており、より広範囲の犯罪に対応している[1]。


3. 環境保護:

   - 米韓地位協定:環境保護に関する具体的な規定が設けられている[4]。

   - 日米地位協定:環境保護に関する明確な規定がない[4]。


4. 基地の管理権:

   - 両協定とも米軍に基地の管理権を認めているが、米韓地位協定の方がより韓国側の権限を認めている部分がある[4]。


これらの点から、米韓地位協定の方が米軍に対してより厳しい規定を設けており、受入国である韓国の主権をより尊重する内容となっていると言えます[1][4]。

どっちもどっちだが、日本も米軍に対してもっと厳しくでる余地がある。保守や日本の政治家が情けなすぎる。


 

「六四天安門」ハチマキとかTシャツを身に着けていれば、中国メディアには透明でいられるわけ?
@simonunher 外人と言われることについて #サイモンのイキれる英語教室 ♬ original sound - サイモンのイキれる英語教室🇺🇸
「『外人』の意見も尊重してしかるべき」の『外人』は駄目で、「『外国人』」のくせに生意気だな」の『外国人』ならいいのか? 韓国でひどいことがおきると、「日本ならもっとひどかっただろう」という憶測の言説を経由して、「韓国すごい!」という言説に結びつけようとする人たちが出現するのはなぜ? 

 韓国に対する罪悪感?あるいは、日本で差別されてきた在日?



「識別」と「築き上げてきたアイデンティティ」とはちょっと違うだろうし、姓名は自分が「築きあげた」とも言えないとは思うが、親から授かって、自分も大事にしてきた自分の姓名を結婚しても維持したい、という主張は理解できる。 男女双方が自分の姓名を維持したい場合は、夫婦別姓の制度があったほうが便利。別姓の制度があっても誰にもなんの不利益もない。


こっちの 

23区平均寿命ランキングからわかる「健康格差」最強セレブ区の裏の顔とは
統計とは異なるようだが、どれが正しいのかは私はわからない。

平均寿命の男女差は大きいが、健康寿命になるとすこし縮まるんだね。
有が来て、無が来た・・そして、また、有へ、・・・・これって、「成 becoming 」じゃね? というのがヘーゲル 

 廣松渉もヘーゲルは高く評価していた。
しかし、何冊か解説書読むとわかるけど、正反合 とうまく展開しているとも限らないんだよなあ。 英語とかだと be 「存在」であると同時に繋辞でもあるんだよな。

God is.

 God is great.

存在と属性、あるいは本質・・・・それが 普段の日常に使われているわけだね。
それが、この文化の根本的概念の中心になるのは理解できる。
しかし、日本語にはそういった "be"に対応する語がない。「神は存在する」「神は偉大」「神は偉大だ」・・・・
西洋とはまったく違う哲学が発展しても全然おかしくない。


   
 ややウケ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...