2024年12月4日水曜日

女性記者大活躍

Shoko Egawa reposted ふたりとも女性。女性記者大活躍!男性記者はなにやってたんや?

   

 森永康平さんは他の番組でも金を勧めていたが、以前pivot にでていた尾河眞樹さんによると、 
 金は、それで儲けようと思って買うというよりも、世界経済にとんでもないことが起きて、国が発行するペーパー・ネイの価値が株価などが低したときに備えるという意味のほうが大きい商品です。 金には利息がつきませんから、保有しているだけでは何のリターンも生みません。確かに有事に金が値上がりすることもありますが、実際、日本が戦争に巻き込まれるようなことが起きたら、それを現地の通貨に換えて買い物をするというのは金を抱えて命を狙われるリスクがあるかもしれません。それができる人は、そう多くはないでしょう。分散投資の一部に止めたほうがいいと思います。p269 「 為替ってこんなに面白い 」

という意見も

その尾河さん

 
尾河さんはインフレ加速派

   

 【夫源病】パートナーの存在が原因で体調不良?当事者女性の告白 


 

 【認知症を防ぐライフスタイル】脳の老化の仕組み/リスクを高める行動/お酒は脳に悪いのか/新しい挑戦で脳に刺激を/

酒、タバコ、孤立、大気汚染、甘いもの、甘い飲み物は駄目 

→社交 空気交換 換気、

体を動かす。

社会人になっても勉強する

新しいことに挑戦する→刺激



 「12億円借りてる」「いつ自己破産してもいい」N党・立花孝志氏(57)が週刊文春に明かした“税金滞納の実情” 自己破産したら税金の支払いは免除される?
自己破産をしても,滞納している税金は免除されず,支払わなくてはなりません。 (免責許可の決定の効力等) 第二百五十三条 免責許可の決定が確定したときは,破産者は,破産手続による配当を除き,破産債権について,その責任を免れる。ただし,次に掲げる請求権については,この限りでない。 一 租税等の請求権
友人の自己破産手伝ったとき、「税金は怖いなああ」と思ったものだな。

  Business & finance · Trending 通信障害 1,092 posts 現金だな。

  Politics · Trending 緊急事態条項
ナチスの再来」というような不安感が緊急事態条項を遠ざけてきた原因は、自民党による緊急事態条項案が、緊急時に権力側の自由度をあげることを主眼においた「権力拡張型」の主張だったことにもよるだろう。 しかし現在、国民民主党・日本維新の会・有志の会が提案している緊急事態条項案は、「権力拡張型」ではなくむしろ「権力統制型」だ。緊急時における国会の機能を守り、内閣の権力行使をチェックすることに主眼がおかれている。
「関係改善の機運がしぼみかねない重大局面」…韓国の戒厳令で日本政府が危機感 

そもそも期待していたのは愚か。 

 池田信夫 reposted 高市政権出番だな。

普段、目を通すことが少ない明細を見てみると、電気代の約1割を占めていたのが「再エネ賦課金」だ。基本料金や使った電力量に応じた料金以外に、1099円が加算されている。電気使用量がほぼ同じだった今年2月は427円で、倍以上になっている。10月分も電気代の約1割が賦課金だった。

再エネ賦課金は、電力会社が再生可能エネルギーで作られた電気を買い取るための費用として、需要家が電気料金の一部として負担する料金です

けしからんな。

 

再エネが悪いとはいわないが、中国企業を肥やしてどうする? 売国奴はひっこんでいてもらいたいな。


 


みようかなああ。

 



プーチン氏の逮捕状発行への全面支持を表明した米国は、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相への逮捕状を巡りICCの判断を批判する。トランプ新政権はICCに制裁を科す可能性もあり、赤根氏は「国連安全保障理事会の常任理事国から、(ICCが)テロ組織であるかのように脅迫されている」と非難した。

 政治状況で対応を変える「二重基準」は欧州でも広がっている。逮捕状の発行直後はICCを支持するとしていたフランスは、11月27日の外務省声明で「(イスラエルなどの)ICC非加盟国に対する免責は、ネタニヤフ氏に適用される」とイスラエル擁護姿勢を鮮明にした。レバノン情勢に関与することを優先させ、ネタニヤフ氏との関係悪化を避けたとみられる。英国やオランダなども拘束に慎重な姿勢に転じ、ICCへの協力を表明する北欧や中東、アフリカ諸国が会議で反発するのは必至だ。


日本は法の支配護持を

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...