この前本人がXで宣伝していた木村草太「憲法」をパラパラと読んでいるんだけど、民間天皇について、面白い視点を提供していて、天皇制を廃止して宗教法人化して民間からの寄付で賄うようにすれば、国際条約もかわして男系男子を維持できるだろうけど、そういう議論も出ないからな。
— kazukazu (@kazukazu881) November 1, 2024
私人となれば、天気も表現の自由や結社の自由を享受するこ ととなり、国家はその表現活動や政治活動を規制できない、天皇の名で選挙 の度に「新任候補」が発表されたり、特定の内閣が「朝敵」と認定されたりす ることもあり得る天皇や皇族が政党を組織することも可能となろう 天 自の正統性調達機能が私的に使われれば、日本政治がかく乱されるので、それ を防ぐ工夫が必要である。 天皇制は、そうした天皇の歴史的権威を封じ込める制度と理解できる この制度の下では、天皇は内閣の助言と承認がない限り、権能を行使できない 内国は国民の代表により選ばれるから、天皇の権能は民主的にコントロールさ れるこれを「(天皇制の) 消極的機能」と呼ぶ、憲法で天皇の威力を封じ込めたわけだね。
記者の質問の趣旨には賛同しないが悪質ではない。この横田っていうフリー記者は玉木会見でも不規則発言を続けてたし悪質だね。
— あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 (@kikumaco) November 1, 2024
悪質であることを世間に知らしめるのはいいことだ。
挑発に乗らずにたしなめる榛葉幹事長はいいね。 https://t.co/Gh5uPdD9NQ
基礎控除を75万円も増やすと「住民税非課税世帯」が大幅に増え、年金生活者のほとんどが「低所得者」として給付金などの対象になる。後期高齢者医療の1割負担の対象者も増える。
— 池田信夫 (@ikedanob) November 2, 2024
社会保障のゆがみはますます大きくなり、現役世代に負担が集中する。 https://t.co/XnTXYDfbId
基礎控除を75万円も増やすと「住民税非課税世帯」が大幅に増え、年金生活者のほとんどが「低所得者」として給付金などの対象になる。文化的生活を保障のための基礎控除なわけで・・・・現実にはそれほど貧困層がおおいんだな。年金より生活保護受けたほうがまし、という人がかなりいるわけで、制度的には破綻しているな。
学生が扶養控除から外れるとか言うならばますます税額控除のが本当に妥当だと思う
— A Place In The Sun (@aplacein) November 1, 2024
働いてきちんと納税し必要ならばそこから等しく分配を受ける事のが働いて稼ぐ意味が有るから家族に課税じゃなく個人単位で平等に扱わないと https://t.co/dlpED5ItFX
自分
税額控除とは?
Copilot
税額控除とは、納税者が支払うべき税金の一部を直接減額する制度のこと。これにより、実際に納める税金が減ります。
具体例:
住宅ローン控除:住宅ローンを組んで家を購入した場合、一定期間にわたりローンの利子を税額から控除できる。
寄付金控除:公益団体やNPOに寄付を行った場合、その寄付額の一部を税額から控除できる。
控除額はそのまま税額から引かれるので、所得控除よりも直接的に税負担を軽減できます。
憲法25条の趣旨はこれで実現できるし、こっちのほうが単純でいいかも?
結局「インフレ税」が問題を解決するんでしょう。3〜4%で止まるなら、それも悪くない。 https://t.co/uPzkjSKQRl
— 池田信夫 (@ikedanob) November 2, 2024
インフレで政府債務が改善したところで、制度を直さなければ世代間格差は解消しません。なぜなら、世代間格差は①少子化・高齢化、②高度成長を前提とした制度から生み出されているから。
「年金倍増で日本経済大復活」の三橋氏は世代間格差など問題にしていない。切り口は異なるが、興味ふかい
まずは、社会保障制度の「崩壊」について勘違いをしている。というよりも、日本 国民の多くも勘違いをしているのだが、社会保障制度崩壊について「貨幣の話」として考えてしまうのだ。
例えば、
「1990年には5・8人で高齢者の年金の「おカネ」を支払っていたのが、204 0年には1・5人で支払わなければならなくなる」
と言われると、多くの国民は納得してしまう。
社会保障制度を「家計」に置き換え、
「1990年には5・8人家族で、働いていないのは一人の高齢者のみだった。20 40年には、1・5人家族となり、働いていない高齢者は同じく一人」
と、認 識して しまうのだ。
無論、家族5・8人で一人の高齢者を養うのと、家族1・5人で一人を突うのとで は、圧倒的に前者のほうが「楽」であろう。
とはいえ、社会保障制度は「国家」の話であり、家の愛とは関係がない。何し ろ、国家は貨幣を発行できる存在なのだ。
繰り返すが、貨幣が問題だというならば、政府が貨幣を発行し、高齢者に年金を配れば話は終わる。
日本の社会保障制度の問題は、貨幣の話ではない。増加する高齢者が年金を受給し として、そのほとんどは消費という需要に回る。
膨れ上がる高齢者の「需要」を、減少していく現役世代の「供給」で賄えるのか否か、これこそが、日本の社会保障制度の真の問題なのである。
政府は金は出せる。年金生活者は困窮している人が多く、消費性向は高いから需要も伸びる・・・問題は供給が追いつくかどうか・・・・経済成長がないとおっつかない、というのが問題だ、と。
Sports · Trending 雨天中止 6,589 posts
うまいよなあ。こういうセリフつける人。散歩が雨天中止なったことを悟る犬 pic.twitter.com/5I2gZljxmA
— メリアとリオン❤️ (@caramelcalo) November 1, 2024
この暴行事件を起こした男は、まだ日本にいるようです。仮放免者。なんで日本政府は強制送還をしないのか謎です。犯罪をした外国人が川口を徘徊。
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) November 1, 2024
RPクルド人20歳解体工を女子中学生への性的暴行で逮捕-懸念通り非行2世の事件発生 https://t.co/DhFGCr2Gtx #ProtectJapan
この暴行事件を起こした男は、まだ日本にいるようです。仮放免者。なんで日本政府は強制送還をしないのか謎です。犯罪をした外国人が川口を徘徊。 RPクルド人20歳解体工を女子中学生への性的暴行で逮捕-懸念通り非行2世の事件発生 https://protectjapan.jp/3965 #ProtectJapan
彼の「ヨーロッパの個人主義」や「ニーチェとの対話」はそれまで読書ということをあまりしたことなかったおれを読書への道にいざなってくれた。西尾幹二は最初期の著作『ヨーロッパ像の転換』で「みんな観光名所になってる大聖堂や美術館に行くが、ほんとうの欧州は観光客が行かないちいさな都市でたいせつにされている広場や教会にある」みたいなこと書いてて、それに影響されて初ひとり海外でオランダやドイツやhttps://t.co/LFGPTxIBcv
— 副主席 (@SEI__jou) November 1, 2024


0 件のコメント:
コメントを投稿