2024年11月14日木曜日

"If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive."

 僕は芸能界復帰っていうのはありだと思いますよ。ただし、舞台とかね、だから難波のグランド花月に出るとか、ルミネ吉本に出るとか、という形での復帰はありだと思うけど、テレビはダメです。これ、どういうことかというと、彼がたまたまテレビに出ている時に被害者がそのまま姿を見ると、フラッシュバックって言ってトラウマが蘇ってしまって、非常に苦しむことになるんですよ。だからね、僕はね、例えば元暴走族の役者さんとかも、Vシネとかに出ている分には全然問題ないんだけど、テレビに出るべきじゃないと思っています。その暴走族をやっていたということは、たぶん集団リンチを1回や2回はやっているはずですから、それによってトラウマを抱えている人がいるわけですよ。でもその人がテレビを偶然見ちゃったら、非常に苦しむわけですよね。だからそういうことを考えた時に、僕は彼が本気でお笑いをやりたいんだって言って舞台に立つ分には大歓迎ですが、テレビには出てはいけないと思います。これ、精神科としての意見です。それが1つですね。 

 それと、こういう事件があるたびに、「いや、民事でしょ」とか、「実際レイプされたんだったら警察に訴えればいいじゃん」という人もいるかもしれないけど、基本的に1つは古い事件であるということと、それから警察も検察も、正直言って犯罪に関してはやる気はありません。大体、被害者のわずか3%しか被害届を受け取ってもらえないんですよ、この国では。そしてその3%に入っても、7割は不起訴ですよ。3割しか起訴されない。その3割の起訴されない人というのは、示談金というのが払えなかったら起訴されます。示談金を払ったら和解されちゃって、起訴してもらえないということで。松本氏みたいな大金持ちにしたら、あ、示談金100万ぐらいか、ほいほいって言って払って、それで無罪になっちゃうんです。だから、つまり日本の警察がクズだから、民事でやらざるを得ないんです。伊藤詩織さんだって、刑事では逮捕状が出なかったんですよ。でも民事では強制成功が認められているわけですよね。 -
問題はテレビ局やスポンサーだな。

 


はい、簡単に言うと、大きなポイントが2つあります。まず1つ目は、進撃の巨人とかをご存知の方は、イメージしやすいと思うんですけど、壁の内側だったら税金がかからない、無税ですよ。でも壁の外側に1歩でも出ると、税金がかかります。これが「壁」なんですね。

で、その壁って何かというと、憲法で「健康で文化的な最低限度の生活」という生存権があるんです。ですが、最低限度の生活を送っている人に税金をかけるのはひどい、生存権の侵害だよね、ということで壁を作ろうとしたんです。それが所得税の場合は103万円の壁です。
例えば、月8万5千円くらい稼いでいる人だったら最低限の生活ができるとされているので、そこには税金がかかりません。
じゃあ、今の国が103万円に設定しているけど、月8万5千1円で果たして生活できるのか? 物価が上がっているし、電気代も上がっている。8万5千円では厳しいよね。じゃあ、いくらがいいのかというところで、国民民主党が提案してきた案が、30年前からこの103万円の壁が変わっていないことを踏まえて、最低賃金の上げ幅を基に計算して、178万円にするという案です。つまり、月々パートタイムの人であれば、月1万8千円程度なら最低限の生活ができるという考え方です。
ただし、それでも「月12万円でなんとかなるよ」とか「10万円で生活できる」といった意見もあるので、そのあたりの議論が行われているというのが、103万円の壁に関するポイントです。
そして、103万円の壁が重要視されている理由の2つ目ですが、企業が配偶者手当や家族手当という名前で、103万円以下だと奥さんが100万円以下だった場合に手当が支給されるという仕組みがあり、月に大体12万円が支給されることもあります。これが月2万円の企業であれば、もし壁を超えてしまうと年間24万円分の手取りが減ってしまいます。これが厳しいという声が上がっています。
このように、103万円の壁、企業にとっても強固で、現在の日本の仕組みでは給与を下げるのが非常に難しいため、103万円の壁が重要な問題として取り上げられています。

生存権の問題だからな。 




ひろゆき
 国会議員だと、大体3000万から4000万ぐらいのお金を国からもらえると思うんですけど、多くの庶民は結局そのお金がない、物価が高いという状態で苦しんでいます。ですが、それを「すごいお金をもらっている人が、今じゃなくていいんじゃない、1年後でいいんじゃない、2年後でいいんじゃない」と考える人がいるのはどうかと思います。生活が安定している人は、いくらでも先延ばしできますよ。でも、貯金がない、ゼロ貯蓄世代は増え続けているんですよね。物価も上がり続けて、平均賃金も基本的にはずっと下がり続けている。ちょっと上がってはまた下がって、という状態です。だから、庶民にとってはお金がないんだから、さっさとやらなきゃいけないよね、という一般の感覚からずれている人が国会議員をやっているのはどうかと思うんです。
国会議員の歳費減らしてからいえよ、と思うわなああ。

 

 年収の壁」巡り…総務相が全国知事会へ「反対してほしい」“申し入れ”か 

宮崎県は緊急要請の“たたき台”作成認める 「君の名は」好きなんだ? それほど年金って微々たるものってことじゃないの?

住民税非課税世帯で60歳以上が多い理由ですが、単に収入の大小ではなく、


給与 100万円以下

年金(65歳~) 155万円以下


と基準が違うので、そりゃ年金世代のほうが割合が多くなります。


65歳~ 年金155万円+給与65万円=220万円

→非課税世帯なので給付金


というケースも当然あるわけです。

わかりにくいのでChatGPTでいろいろなケースで試算してみた。以下はその一例。

 年金100万円と給与98万円の場合、世田谷区での住民税が非課税になるかどうかを試算してみます。


### 1. **給与所得控除**(給与98万円)

給与98万円に対して、給与所得控除が適用されます。給与所得控除額は、給与が98万円の場合、控除額は**65万円**です。


- 給与98万円 − 給与所得控除65万円 = **33万円**(給与部分の課税所得)


### 2. **年金控除**(年金100万円)

年金100万円に対して年金控除が適用されます。年金収入100万円の場合、年金控除額は**約50万円**程度です。


- 年金100万円 − 年金控除50万円 = **50万円**(年金部分の課税所得)


### 3. **基礎控除**(48万円)

基礎控除として48万円が適用されます。


### 4. **課税所得の計算**

給与所得(33万円)と年金所得(50万円)を合算した後、基礎控除(48万円)を差し引いて課税所得を計算します:


- 33万円(給与所得) + 50万円(年金所得) − 48万円(基礎控除) = **35万円**


### 5. **住民税非課税基準**

世田谷区の住民税非課税基準は、課税所得が**35万円以下**であることです。この場合、課税所得が**35万円**となりますので、**非課税の基準にぴったり合致**します。


### 結論

年金100万円と給与98万円の場合、課税所得がちょうど**35万円**となり、世田谷区では住民税が非課税となる可能性があります。


ただし、最終的な判断は市区町村の税務課での確認が必要です。もし不安な場合は、世田谷区の税務課に確認して、確定的な情報を得ることをお勧めします。


これは池田さんいうように、年金控除があるから現役世代と違いがでてきてしまうわけだね。年金控除と給与所得控除を統一した控除にすると平等になる。

「老人にお金配りまーす!」石破首相、低所得世帯に3万円給付案で非難轟轟…高齢者ばらまきに「票田買収」の声も

SmartFLASH によるストーリ


「高齢者世帯に住民税を払わない低所得者が多いのは事実ですが、その世帯がすべて生活に困窮しているわけではありません。金融資産に余裕がある年金受給者も多いので

そのとおりだろうが、だったら金融所得課税を上げたり、累進課税の上限をもっとあげるとかもするのがスジだろうな。

  

*《Office of Management and Budget》米国行政管理予算局。ホワイトハウス行政管理予算局

 へええ。

 
訪問系は一律10割負担にすべき。老人1人のために労働者が何人も訪問するとか明らかに贅沢品でしょ。生活成り立たんなら施設入れ・・・・大規模&安価&低質な施設に集約しべき。
 要介護1.2ってどれくらいかわからんが・・・・介護制度ができるまでは、家族、とくに嫁さんが面倒看ていて、苦労が多かった。今の世の中、「嫁」というわけにはいかないだろうが、家族が面倒みることになる。

 さらに、安価な施設なんかあるのか?
日本の政治に口を出す外国人は、私財を全て没収した上、パンツ一枚で母国に送り返すという法律を作れば、損をするのはその外国人だけ、得をするのは一億二千万の日本人全員となる。その上で、母国で好きなことを言ってもらえば良いよ。
Emin Yurumazu (エミンユルマズ) @yurumazu · Nov 13 納税者の税金を非納税者にばら撒く左派ポピュリズム。
エミンさんもパンツ一枚かな・・・・てか、納税者の税金を非納税者に再分配するなんて当たり前で、アメリカでもやっているだろう?

 なんか、老人や要介護者、貧乏人にひどくあたる世の中になってきたねええ。

 世知辛い世の中になったよなあ。
 

 なぜ稲盛和夫は「経営の神様」と呼ばれるようになったのか…稲盛氏が「名刺を忘れた秘書」にかけた意外なひと言

レイモンド・チャンドラーが言うように、人間は「強くなければ生きていけない」のですが、それだけでは人がついてくるはずもなく、組織をまとめることができるはずもありません。なぜなら「優しくなければ生きていく資格がない」からです。

原文は、

"If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive."

これだな。


0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...