2024年11月21日木曜日

I want to hear all the tea, now.

 

 Why living in Canada has become Impossible

## 要約と解説

### 要約
カナダは、かつて住みやすい国として知られていましたが、現在は多くの危機に直面しています。以下が主要なポイントです:

1. **住宅危機**  
   - トロントでは2ベッドルームのアパート賃料が2年間で約25%増加し、2024年には平均月額$3,300に達しました。
   - 家賃や住宅購入の負担が高すぎて、中所得層でも住宅を手に入れるのは困難です。

2. **生活費の高騰**  
   - 住宅以外の生活費も急増しており、一般家庭に大きな負担を強いています。

3. **移民政策とその影響**  
   - カナダは歴史的に移民を積極的に受け入れ、特に労働力不足や人口高齢化の問題に対処するため、移民政策を強化しました。
   - 2023年には過去70年間で最速の人口増加率を記録しましたが、移民の急増により、住宅不足やインフラへの負担がさらに深刻化しました。

4. **社会的な変化**  
   - かつて移民に対して寛容だったカナダの国民感情は、近年急速に懸念へと変わりつつあります。
   - 政府の対応が遅れており、移民の申請処理が滞っているほか、経済や生活基盤への負荷が目立っています。

### 詳細解説

#### 住宅危機と生活費の高騰
住宅価格の高騰は特に都市部で深刻です。家賃の増加率は収入の伸びを大きく上回り、労働者層だけでなく中間層も大きな影響を受けています。住宅ローンを組むのに必要な最低収入が世帯年収の2倍~3倍であるため、住宅購入は多くの人々にとって非現実的になっています。

#### 移民政策の課題
カナダは労働力不足や人口高齢化という深刻な課題を抱えています。移民政策はこれらを解決する重要なツールとされ、経済移民を中心に年間50万人近くを受け入れる計画が立てられています。しかし、移民の急増が住宅不足を悪化させ、公共サービスへの負担も増加。移民の処理が遅れる中、既存のインフラが追いついていない現状が問題です。

#### 社会の変化
移民政策に対する国民の支持率は、かつてはOECD諸国で最も高かったものの、最近では懸念が広がっています。これは移民受け入れに伴う生活環境の変化や社会的・経済的負担が要因と考えられます。

### 結論
カナダは、人口増加と移民政策によって得られる経済的恩恵を活かす一方で、住宅危機や生活費高騰への迅速な対策が求められています。政府は短期的な対応だけでなく、長期的な視野でインフラ整備や移民の受け入れ体制の強化に取り組む必要があります。この問題は、社会全体での議論と協力が欠かせません。

一人当たりのGDP購買力平価GDP-PPP per capitaではカナダのほうがいい。

しかし、動画にでてく家賃だと、

 1ベッドルームで2400カナダドル=265000円
2ベッドルームで3300カナダドル=365000円
という例を出している。

家賃高すぎだよなああ。
 In most Canadian cities, you would need to earn at least double the minimum wage to afford a one bedroom apartment, カナダのほとんどの都市では、1ベッドルームのアパートを借りるには最低賃金の少なくとも2倍の収入が必要です。

最低賃金でやっている末端の人たちは暮らしていけないし、それ以上の人たちも大変そうだよなああ。 

いろんな経済統計が庶民の暮らしむきをどの程度反映しているか・・・むずかしいところだな、と思う。


   

  Diacope 

 ◯ ▲ ◯ 

だな。

 
Piotr Sudak 

To people who don't understand: slang, "tea" is a term used to refer to gossip or inside information. It is often used in the phrase "spill the tea" or "serve the tea," which means to share juicy or exclusive details about a situation or person.
知りませんでした。

 kazukazu reposted

 

 

言い方はっきりいうけど、馬鹿な人たちをどうやってうまく利用するか、それはホリエモンがそういうことを言っていて、おれもそうやなって思ってんだよね、犬とか猫とか一緒なんそいういう人たちにも有権者として一票を託している制度が僕はいま民主主義のやりかた、ひとり一票でやりかたがちがうと思っているんだけど、これ違うと言っても、その批判してもこの状態で選挙方なくてはいけなくても、いれてもらうほうほうを考えるのが本当に賢い人かなとか、思っていて、だから、ガーシーとか話しているのはね、本当にこの国の国民は政治の問題、ウクライナの戦争の問題とかよりも、芸能人の下ネタのほうが好き。なるほどな。そうするとね。それを「ああ、そんなくだらない人間だ」というように批判するよりも、そこはやっぱりおりていく、そこに首をつっこむしかないのよ。この人たちに票をもらわないといけない、それが結局はこの馬鹿な人たちを助けることでもあるって、そこだよね。
利用された人も多いのかも? 

 Diacope  立花ファンよ、◯◯な 立花ファンよ!

 kazukazu reposted
  だろうな。

トランプさんに頼んで核武装させてもらえば?

 kazukazu reposted 香港に自由なんかないわなあ。 

 kazukazu reposted
こうした対応は、公益通報者保護法が禁じる「通報者捜し」や、告発者に対する「不利益な取り扱い」に該当する疑いがあると指摘される
kazukazu reposted
「とにかくデマや暴言がひどい。稲村は外国人参政権に賛成したことはないのに、推進派と一方的にSNS上で決めつけられ、“売国奴”などといった誹謗中傷が殺到した。中にはウンチの写真を添付して“これでも食ってろ”といった投稿もありました」
対抗言論が少なすぎたな。
「ネットの情報は玉石混交で信用できないもののほうが多いといった認識がこれまでは主流を占めていました。ですが、ここ1~2年で“真実はネットにこそある”といった風潮が強まりつつあると感じています。ネット黎明期に盛んに叫ばれたフレーズですが、既存メディアへの不信の高まりとともに、再び台頭の兆しを見せ始めている」
ネットの情報だけでなく、従来のメディアの情報も玉石混交。

  週刊誌の噂記事については少なくともその自覚がある人が多いのかもしれないが、普通の「報道」記事でも引用元のリンクもない。それではチェックもできまい

。 kazukazu reposted それはひどい!と思ったが、
早速ですけれども、今夜おいでいただいたあなたにやっぱりこの問題から聞かなければならないと思います。例の不倫問題ですけれども、一体どうしてこういうことになったのかということから、まずは私の心の弱さだと思います。率直に、あの記事の内容については概ね事実であるということは認めて、速やかに謝罪をさせていただきました。セキュリティクリアランスを一生懸命やっていた中で、ハニートラップ対策はちゃんとやれと言っていた私としては、恥ずかしい話です。ただ一方で、速やかに会見したのは、そういった情報については逆に公開を速やかにしないと、それがまた利用されてしまうということで、恥を忍んでこういったことをオープンにすべきはオープンにしようということで、速やかに会見をさせていただいたということです。全く私の不徳の致すところであり、何よりも期待を寄せていただいた全国の方々に、心からお詫び申し上げたいと思います。
自分の不倫が「ハニートラップ」だったとは言っていない。

 引用するのはいいが、チェックしないと投稿の主張が嘘か本当かわからない。

 kazukazu reposted
前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover · Nov 18 「バ○は死ななきゃ治らない」とは言わない。学べば治る。賢くなれる。斉藤を当選させた兵庫県民も
兵庫県民をバカ扱い・・・ 前川喜平1979年に東大法学部を卒業 東大出ると他人様をバカ扱いする人が多いわけ?


BIT Mining, under the alleged direction of then-CEO Zhengming Pan, agreed to pay nearly $2 million in bribes to Japanese government officials to win a contract to open a lucrative resort and casino in Japan,” Principal Deputy Assistant Attorney General Nicole M. Argentieri, head of the Justice Department’s Criminal Division, said....

 

According to court documents, between 2017 and 2019, BIT Mining, then known as 500.com, admitted that its -CEO Pan, employees, and agents, agreed to pay approximately $1.9 million in bribes and payments to intermediaries, knowing the money would be used to make bribe payments to Japanese government officials.

岩屋さんの名前はない。「日本政府の役人」とある。支払った、とはなく、支払うことに同意した、とある。

いずれにせよ、カジノ参入に関係した役人について調べる必要はあるな。赤旗、文藝春秋以外のメディアも頑張ってもらいたい。

 

Trans Day of Remembrance: At least 350 trans people killed globally this year Nov 20

 November 13, 2024 · 6 min read Will the cycle of violence ever end? TGEU’s Trans Murder Monitoring project crosses 5,000 cases 


 日本ではそうかもしれないが、世界的には2024年に350人殺害されている、と。 ただ、EUにおける地方参政権は EU諸国民のみ、じゃないの?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...