2024年11月20日水曜日

物価対策に食料品関係に係る関税引き下げを!

 

耳が聞こえない私、スタバで奇跡の出会い youtube short 

 素敵じゃん。
 
However, using per capita GDP still poses a problem: the very same income can buy very little in some countries and go much further in others where basic necessities—food, clothing, shelter, or healthcare—cost far less. To gauge how wealthy a country’s citizens are it is necessary to understand how much they can buy. That is why, when comparing per capita GDP across countries, GDP should be adjusted for purchasing power parity, which helps us take into account the inflation rates and the price of goods and services in each given place.

やっぱ、購買力平価でみないとな。それでみても、日本は、台湾、韓国、イタリアより低い。

The coronavirus pandemic proved it most strikingly. Low-income workers, often migrants, living in some very wealthy nations suddenly found themselves unemployed, homeless and stranded without much of a safety net. Many less affluent nations, in the meantime, bent over backwards to take care of all those in need during the crisis.....

Further, the quality and availability of healthcare often go hand in hand with the quality and availability of education services, social security, housing assistance and other components of the social infrastructure.....

 This is why, in the long run, it is better not only to be rich but to be egalitarian as well

 例えば、アメリカは購買力平価でみても日本より断然がいいが、しかし、不平等社会で、健康保険の制度も脆弱で、人々の寿命も短い。治安も悪く、交通機関の整備も不十分。

シンガポールなんか治安良さそうだけどなあ・・調べてみると、しかし、シンガポールの医療保険は日本と大違い!?

シンガポールには日本の社会保険や国民健康保険にあたる医療保険制度はなく、基本的に100%自己負担であるため、シンガポールに移住する際には事故や病気に備えて各自で民間の医療保険会社に加入することが必須です。

医療へのアクセスが厳しいのかなあ・・・

そういう意味でも外国人による日本の保険制度の悪用は気をつけないと日本の保険制度がだめになるな。

しかし税負担をひとえに引き受けてる勤労世代は生活が苦しい。

 これは記事に書かれているわけではなく、spicaさんの意見。

 勤労時代苦しくて、年金生活になったら豊かになるなどあるわけがない。世代分断派の妄想。国民年金の中央値5-6万、厚生年金の中央値14-5万 年金生活者の半数も苦しい生活をしている。

 平等主義egaritarian は大事。勤労世代、年金世代かかわらず、苦しい生活をしている人たちの支援が大事。



- **China's Rise is Reversing:** Michael Beckley argues that China's economic growth is not just slowing but starting to reverse, signaling the end of its rapid rise. Indicators show declining productivity, increasing capital inefficiency, and negative growth trends.
  
- **Global Impact of China's Slowdown:** Many countries dependent on China's economy are now facing economic challenges. As China's demand for imports drops and its economic growth slows, trading partners like South Korea, Germany, and Australia are seeing their exports to China decrease, triggering economic instability worldwide.

- **Diminishing Competitive Advantages:** The factors that fueled China’s rise, such as a secure geopolitical environment, a massive working-age population, and favorable government policies, are now turning into liabilities. China is facing severe resource shortages, environmental issues, and a shrinking workforce, which hinder its future growth prospects.

- **Increasing Geopolitical and Military Tensions:** Beckley highlights China’s rising domestic repression, nationalism, and military buildup as it becomes more aggressive geopolitically. The country is expanding its military presence, particularly in the South China Sea and with partnerships with other autocratic regimes like Russia.

- **Potential Global Conflict:** Beckley warns that as China's power declines relative to the U.S. and its allies, China may become more prone to using military force to achieve its ambitions, leading to heightened global tensions. He suggests that a major shift in the international balance of power may result in a "Cold War" or even conflict.
中国から経済的に漸進的に撤退して、軍事的に対抗できるような整備が必要だな。

 200万なんてもうとっぱらってとにかく 稼いできてくれごめんと
壁なんて気にすん なと一緒に稼ごうぜと
それがね 一番ね多分豊かになるあほとですか豊かに なるんすよ
壁を気にせず、どんどん働けばいいわけか?


私は基本的にその103万円の壁の引き上げについては、取り過ぎた税収を一部解消するという側面で考えても、賛成ということでお話をさせていただいたんですけども、その後にですね、要は番組の趣旨とちょっと異なるのではないかということで、申し訳ございませんが出演は見送ることになったんですね。

まあ要は、やっぱりこれって103万円の壁についても、ある程度マスメディアの報道が、全部が全部とは言わないですが、否定的な打ち出し方が多いのかなと。これは恒久減税につながる話ですので、この減税に反対する向きがあると。例えば総務省の村上さんなんかが全国の知事に反対を表明するよう指示を出したという一部報道もあるぐらいですから。ちょっと減税したくないという人たちが、報道の分野にも入り込んでいるのかもしれないですね。


実は、自治体の税収が減ってしまうという点についても、いくつか取材がありました。ただ、マスメディアの中にもちゃんと報道してくれるところはあります。例えば、地方の税収なんかを見ても、インフレで昨年度の税収は2年前に比べて2.4兆円ほど増加しているわけですし、プライマリーバランスも地方だけで見ると黒字になっていたりと、財政の収支は意外と健全です。そういう面もあるんですけど、一般のマスメディアだけを見ていると、そういった別の側面からの話題がなかなか伝わらないのかなと感じます。

その後の内容の要約 Chat GPT

内容は、経済、為替、そしてリスク管理に関する議論が中心です。


アメリカ経済の動向と為替予測

アメリカ経済の底打ちが見込まれ、インフレの緩和が進む中で、円安が続くと予想されます。ただし、急激な円安の進行はないだろうという見方もあり、過去のトランプ政権のドル高の時期と似た展開が予想されます。ドル円は150円台でしばらく推移し、米国の経済政策や追加関税が早期に発動すればドル高になる可能性もあります。


日本経済への影響

円安は日本のGDPを増加させ、税収にもプラスに働く可能性が高いですが、家計には物価高の影響が出るため、短期的な影響としては物価の上昇が懸念されています。最も重要なのは、為替の急激な変動を避けることであり、安定的な円安の方が望ましいという意見もあります

長期的な見通しとリスク管理

今後、円高に転じる可能性もありますが、為替市場の不確実性は依然として高いです。円安が続く中で、円高方向へのシフトを予測する専門家もおり、柔軟な経済政策とリスク管理が重要とされています

兵庫のアレは、百条委員会の途中なのに知事を強制的に失職させた議会がアホすぎたわけで、百条委員会の結論を待つべきだった。 手順を誤った結果カオスな展開になったわけで、議会は大きく反省すべきよ。
なるほど。
物価対策なら食料品関係に係る関税を一時的にでも引き下げればいい
正論だな。

 

脳がやられちゃった人
spicaちゃんこういうの好きだね。
社会保障の問題の本質は高齢化・・・「財源は・・・」・・・とか言ってて頭抱える。

じゃあ、財源は問題じゃないわけ?
これは12兆円の財源が必要なんだけど、どうなってるの?
財源うるさく言っているのは、池田さんたちだな、そういえば?

MMTは財源はかなり余裕があるからそんなに気にするなと言っているわけで・・・

 

 元日銀審議員「ザイム真理教は減税したら負け。103万円の壁の闘いは続く」原田泰×深田萌絵 No.165

 減税って実はできますよね。

 できますよ、別に。

そうですよね。
あの、財源はっていうことをよく言われるんですけれども、そこはリフレ派としてはどのようにお答えになるんですか? 

いや、別に財政赤字が増えてもいいじゃないかっていうことに尽きるんですけどね。

それで、どうせあのいろんなところに使ってるわけですよね。使ってますよね、わかんない。だから、例えばガソリン補助金とかって出してるわけですよね。はい、ガソリン補助金やっているのに、ガソリン減税できないって自民党言ってたわけですよ。はい、なんでできないんですか? だって、はい、なんて言うの、要するに使うお金を減らして減税にするだけだから。そうですよ。あの、だから要するに財政赤字はゼロなわけですよね。その6兆円使って補助金配って減税したら、1.5兆円で済んだ。1兆円じゃなくて、多分、うんとですね、3兆円ぐらいだ、ぐらいだと思いますけど、でも3兆円より少ないんですよね。はい、だから財務省として本来喜ぶべきですよね。そうなんです。だって3兆円使ってんのは、1兆円か1.5兆円で済むんだから。はい、だけどもう猛烈に反対ですよね。そうなんですよ。なんかあのね、だから減税は絶対嫌なんですよ。
減税だな。

  リフレ派も気にするな、と。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...