2024年11月9日土曜日

Carpe diem

 


【必見】ほとんどの人が知らなかった雑学

女性を一瞬でその気にさせる魔法の言葉は「今日は楽しいけど、もう帰ろう」という言葉です。この言葉は女性にとって思いがけない言葉で、楽しい時間のうちに帰るということは、必ず続きがしたいと思わせることができます。次回会うときは、その気持ちを簡単に自分の思い通りにできるように感じさせます。女性からすると、「なぜ帰るの?」と疑問を持ち、帰った後も相手のことが頭から離れなくなり、好きという感情を抱かせることができます。

へええ。



 

 この通り、対中国に集中してくれたらいいね。

   

「ディジエント(デジタル生命体)
テッド いま引用してくれたエッセイで、私が言いたかったことは、AIというテクノロジーによって労働者が犠牲になり、資本が強化されていく、という問題です。 私の疑問は、そういう状況に対して、逆に、労働者に力をつけさせるために、どんなふうにテクノロジーを活用すればいいのだろうか、ということです。
 今後AI資本主義みたいなって産業をDX化した資本家が大儲け。しかし、それにともなって労働者が豊かになるとは限らない。
 場合によって、AI機器が故障した場合のポンコツ代替要員として人間が使われるような未来世界が待っているかもしれない・・・そんなSFがあってもおかしくないな。
テッド 小説を書くモチベーションは、エッセイを書くのとはまったく違います。私の小説は、ストーリーを伝えて、読者の感情的な反応を呼び覚ますことが、メインのモチーフです。

 やっぱ、作家ってそうなんだ・・・・ベタな作品でいいんだろうな。 

『フランダースの犬』の主人公・ネロの声 喜多道枝さん89歳で死去 

 「ネローーーっ!」

R.I.P.

   

「鉛を飲んだような…」片岡鶴太郎(69)が過去の「更年期障害」を告白 40代以上の6人に1人が該当【めざまし8ニュース】

 更年期障害はやばいな。
「税は財源ではない」は令和の「ええじゃないか運動」
この手の「批判」は批判になっていない。「財務真理教」と叫ぶのと同じ。
医療の高額療養費の上限は年齢別になっていて高齢者優遇がある。これを公平にすることが第一に必要。
たしかに。

 ただ、そうなると定年制も年齢差別で、雇用でも年齢による差別をしたら罰するようなしくみがないとだめだろうな。
さらにその上限は所得で累進していく仕組みなので、それ自体が高齢者優遇になっている。
所得で累進する仕組みは高齢者優遇とはいえまい。ときたま高齢者のほうが所得が低い人が多い、ということか?
貯めた資産を取り崩すのが自然なライフサイクルであり、資産を無視して所得だけで優遇するのがおかしい。
国民全員の資産を把握する制度を作らないと、公平な制度はできないだろうな。

   

 こっちの壁は壁がなくるなると負担が増える壁だ、と。 ラテン語を散りばめるとかっちょいいもんな。

  港区のイタ飯店で1万円札に火をつけて葉巻を吸う客…店内にいた画家が「貴様出てけ」の後に言った痛快な言葉
野地】本人はそのこともよくわかっていました。だから現場に入ると、立場が一番弱い人を探して「高倉です。よろしくお願いします」と挨拶していました。主演女優や共演俳優ではなく、看護師役のエキストラさん二人にパイプ椅子を持っていき、「座りませんか」とすすめていたこともあった。その様子をあえてまわりに見せることで、序列なんて関係ないということを教えようとしていたのだと思います。

 ただ、逆に人を叱るときは自分の存在感を存分に使っていました。高倉さんが怒った姿を見たのは数回しかなく、一度は『鉄道員(ぽっぽや)』撮影中の記者会見でした。高倉さんは新人記者の質問にもじっくり考えてからていねいに答えます。そのため答えるまでに間ができるのですが、あるとき部屋に入ってきたテレビ局のおじさんが「健さん、先日はどうも」と割り込んできた。明らかにマナー違反です。

 このとき高倉さんはどうしたか。何も言わずに、おじさんの頭からつま先までゆっくり視線を這わせたんです。それだけですが、一言も発せずともすべてが伝わった。これは怒られるより怖い。テレビ局のおじさんは部屋をすごすごと出ていきました<
やっぱ、けんさんはかっちょええな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...