3つ目は、中小企業が経済活動を活発にして賃上げに取り組むためには、先ほども少し申し上げましたが、消費税を下げることです。これを下げると、価格転嫁もしやすくなり、賃上げもしやすくなります。さらに、法人税に累進税率を入れると、法人税に累進税を入れると、税理士の方々に2回ほど試算をしてもらいましたが、大企業はだんだん増税になり、中小企業はだんだん減税になるのです。ですから、大企業は税金が増えても担税力に応じた税負担ですから問題ありません。中小企業は、税が軽減されることで、お金が手元に残り、「良い社員を雇うために給与を上げよう」とか、「設備投資をしよう」というふうに考えるでしょう。大企業の経営者も、「税金を払うくらいなら、社員に還元しよう」とか、「設備投資しよう」と思うでしょう。経営者の立場に立って考えることが大事だと思いますが、いかがでしょうか。政策にはさまざまなオプションがあると承知しておりますが、その上でお答えいたします。・・・・法人税に累進税率を入れることですが、隣の韓国では4段階の累進税率を採用しています。アメリカも、トランプ大統領以前は4段階の累進税率がありましたが、トランプ大統領が自ら経営者であったため、一律21%にしました。しかし、アメリカはコロナで税金が不足し、バイデン大統領の下で増税を進めています。イギリスも累進税率を法人税に導入しています。日本は特に人口が減少しており、100年経っても人口は増えないと予測されています。そのため、寝たきりの高齢者から生まれたばかりの赤ん坊まで、消費税を20%取るというのは違うと思います。法人企業に負担してもらわないと、財源がなくなってしまうのではないでしょうか。日本の企業が将来的に子供たちの雇用を支えるのですから、内部留保も活用して賃金を上げるべきです。金融業や保険業を含めると627兆円の内部留保があり、富裕層も家計の金融資産が2000兆円を超えています。だからこそ、そうした大企業や富裕層は税負担力に応じて、国に恩返しをすべきです。貯め込んだお金に課税するのではなく、毎年の収益に対して税を納めるべきです。株主資本主義のもとで、毎年資産を増やし続けるわけですから、その分を国民や国のために恩返しする時が来ているのです。少子化対策の一環として、企業が子育て費用を負担するのは合理的であり、法人税の累進税率を導入することで、将来の人材育成に貢献することになります。税は国家であり、国民生活や経済活動に大きな影響を与えます。また、お金は天下の回り物であり、日本は多額の金融資産を保有する投資大国です。財政破綻する状態ではないため、財務省は国民や地方のための財源をしっかり確保し、経済の循環を促進する税制改革を行うべきです。
このテキストでは、賃上げや税制改革について議論がなされています。話者は、
しています。法人税に累進税率を導入することも主張し、大企業には高い税率を適用し、中小企業には減税を提供することが経済全体に利益をもたらすと述べています。さらに、日本の人口減少や高齢化に対する懸念が表明され、現在の消費税の仕組みや財務省の政策が批判されています。特に、アメリカや韓国など他国の法人税の累進税率の導入例に触れつつ、日本でも累進税率を導入することで、企業が利益を労働者に還元しやすくなるとしています。また、巨額の金融資産を蓄えている大企業や富裕層に対して、恩返しとして税金を納めるべきだと主張し、再分配によって国内経済を活性化することが持続可能な成長につながると結論づけています。
経団連や池田さんは反対だろうが、消費減税、法人累進税はいいんじゃないの?
来世はカピバラがいいかな?ぐもにん🔆 朝の挨拶 𝕏交流🔥
— けんけん🫶 (@357_k) November 3, 2024
月曜日(振替休日)𝐌𝐨𝐧𝐝𝐚𝐲
━━━━━━━━━━━━━━━
今日は珍しく連休なんです🙌😁
なので サウナで汗を流して来ようかと💦
⠀
サウナ好きですか?…🤔
好き嫌い別れますよね💦
暑くて息苦しくて嫌いな方もいます!
⠀
そんな方にオススメは ミストサウナ👍… pic.twitter.com/ZRJ447bSw1
変わらなかったらたまちゃんたちの政治生命もやばいよ。国民民主党 玉木代表
— ひこ (@UmQ7ZkNooT9Tzil) November 3, 2024
『大きく政権交代しないと何も変わらないって習ったかもしれないけど、そうじゃない。私達の様な政策を持ってる所がキャスティングボートのポジションを得て、そういう所に投票する意味がある事を、政策が実現したら本当に実感できる。政権交代が政治を動かす全てではない』 pic.twitter.com/F2gHRXAYsQ
補助金より減税を!中抜き規制した方がいいよ。
— ぽてと🐾@政治は未来への投資 (@mirai_youme) November 2, 2024
藤井聡
『補助金多いのは先進国では日本だけ。例えばガソリン。減税(トリガー条項)の財政負担約1.5兆円。減税せずに補助金に約6兆円払ってる。補助金ならネコババし放題。減税は国民の利益。補助金なら中間搾取で大企業が儲かる。政治の会議に、経団連会長らが入ってる』 pic.twitter.com/suUeO3PEbE
まじかよ。昨日の大阪高校駅伝
— メガヨッシー🍙@ATS (@MEGA448) November 3, 2024
友達が撮ったこっちのがやばかった pic.twitter.com/b4wYV8OzPK
アメリカの紅葉もきれいだよなあ。ピッツバーグにいます! https://t.co/6n8zRJf8cF pic.twitter.com/Wu3FTIgsUy
— 町山智浩 (@TomoMachi) November 3, 2024
ありがとう。出典だしてくれたのね。経団連が消費税導入の目的が社会保障ではなく法人税と所得税減税だと語った資料を探し出したのは大門みきし参院議員。 pic.twitter.com/9XHb5RLlWB
— 𝐄𝐌𝐈𝐋~噴き上がってる人~ (@emil418) November 3, 2024
Merriam-Websterマチズモ剥き出しのトランプ信者が連れあって投票所に行くが、いざ書き込む時、妻や娘のことを考えて、トランプと書くふりをしてカマラ・ハリスに投票する。 https://t.co/9E5mcGIjx6
— 町山智浩 (@TomoMachi) November 3, 2024
The meaning of MACHISMO is a strong sense of masculine pride : an exaggerated masculinity.マチズモだぜ!
マチズモ?#さいとう元彦 さんのスタッフこわいなぁ#兵庫県知事選挙 #維新の会 pic.twitter.com/owISdip1pc
— プラナー (@endisnprotest) November 4, 2024
おめえさんもCPAC出てるだろうがよ。 https://t.co/dkzlPlbO07 pic.twitter.com/4kPcI7qkFF
— ロジャー鱒男 (@notnotsuccess) November 3, 2024
*CPAC
保守政治活動協議会または保守政治行動会議と訳される The Conservative Political Action Conference (CPAC; [ˈsiːpæk] SEE-pak)は、American Conservative Union (ACU).が主催し[1]、100を超える他組織が参画し、全米の保守主義の活動家・政治家が出席する、年に1度のスピーチ討論会である[2]
おめえさんもCPAC出てるだろうがよ。なにが問題なのか、ちゃんと言ってくれないとわからない。 buvery reposted
記者なら警察に確認するなり他の方法で取材すべきだろう。で、かりに出自がわかってもそれを公開すべきかどうか、いろいろ悩むのまともな記者というもの。最近北関東で広がっている「ゲリラ投棄」で川口のトルコ国籍者が逮捕されました。おそらくクルド人の解体屋でしょう。茨城県警。彼らは改善しない https://t.co/BDoXmEfcdm
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) November 4, 2024
0 件のコメント:
コメントを投稿