2024年11月29日金曜日

「減税の乗数効果は政府支出より大きい」と



公共事業などの財政支出よりも減税をした方が景気刺激効果がずっと大きいんだという、海外の最新の研究成果などをご紹介させていただいて、これが日本国内で常識になれば、これはもう随分違ってくると。その単に減税というのが我々の主権者としての力を取り戻すということだけではなくて、それプラスアルファで景気を良くしていくことができるんだということになれば、これはもう減税一択になってきますので、そういった世の中を、我々が自主的に我々の生活を決めていくことができる政府のあり方、そういった世の中を作るために私も努力をしていきたいと思います。
はい。また、先生いかがでしょうか。
そうですね、そのまさに今のお話なんですけども、政府支出の乗数効果よりもその税の影響効果というか、そっちの方が大きいということの中で、その政府支出に関するお話なんですけども、これ、あの元はレイミーさんの論文だと思うんですが、レイミーさんのその論文の中では、政府支出は公共事業でも給付金でも、それよりも減税の方が効果が大きいんだということをおっしゃっていたという理解でよろしいんでしょうか。
はい、そうなんです。あのこれ、レイミーさんというサーベイ論文を書かれた方のそのまとめのほぼ最終段落のところにあるんですけども、こうした研究成果が明らかになっていれば、リーマンショックの後とか、あるいはコロナももちろんそうだと思いますけれども、コロナの後に給付金という形で出たようなことが、そうじゃなくて税でやった方が良かったんだということが分かっていれば、減税でやられていたであろうし、それが国民にとってはより良い成果を生んだはずだという大変心強い記述がありました。
はい。
で、そのレイミーさん論文が結局、このオリビエ・ブランシャールの『21世紀の財政政策』の中でも引用されているということでもう、だから海外ではこのブランシャールさんが言われているということでもうその考え方が当たり前になってきているということでいいです。もう、これで決定版というような感じだと思います。・・・・


やっぱり、あの消費税の消費増税っていうのは、あの我々が考えている以上に個人消費に大きなダメージを与えていると。その一方で企業に対するダメージが意外と少ないんだと。だから、例えばあのいわゆる財界の方がですね、今でもその消費税上げてもいいじゃないかみたいなことをおっしゃるのは、実はあの人たちは、いわゆる企業視点からはダメージをほとんど感じていなかったということです。
消費税減税だな。


 町山智浩 reposted 町山智浩 reposted *Copilot「継続審議」とは、国会で法案や議案が一度審議された後、その審議を継続して行うことを指します。具体的には、一定期間内に審議が終了しなかった場合、その議案を再び審議するために継続審議の手続きを取ることがあります。これにより、議案が廃案になることを防ぎ、議論を継続することができます。 

 審議継続してほいいね。 


町山智浩 reposted

  岸和田市長、500万円を支払い和解 本人尋問で明かされた「被害内容」 小川たまかライター 11/28(木)
代理人弁護士によれば、訴訟記録は閲覧制限の対象となっているが、和解にあたって口外禁止条項はついていないという
市民に読んでもらって判断してもらうべきだろうな。


   町山智浩 reposted (社説)自然エネ財団 調査急ぎ「宙づり」防げ 社説 2024年5月14日 

ほかのもっときれいな団体からだされた資料をみたいな。 

 町山智浩 reposted  Chat GPT 行政の「随意契約」とは、公共機関が競争入札を行わず、特定の相手方を任意で選定し、契約を結ぶ方法です。この契約は、通常の入札方式に比べて迅速に事業を進めることができるというメリットがありますが、透明性が低くなるため、注意が必要です。

なんか恣意的介入が疑われているのかな?

 町山智浩 reposted 今回だけ無料ボランティアというのは考えにくいわなあ。


有事のときようにスターリンクみたいのは必要なんじゃないの? だから、社会保険料の上限をグーーーーーーんとあげちゃえば?


Shoko Egawa reposted
原告代表者が遅くとも平静25年から政治団体を組織するなどして政治活動を行い、原告代表者やその関係者、支持者らにおいて、上記政治活動の過程において、犯罪行為や不法行為を繰り返し、かつ、原告代表者において、法律を遵守しない意思を明確に表明して、テロや民族虐殺をする可能性すら口にし、不法行為や迷惑行為を一般市民にサービスとして提供したり促したりしていたとの事実を前提にしたものと認められ、かつ、前記1に認定のとおり、同事実は、その主要な部分につき真実と認められるものである。
関わってはいけない、応援してもらってもいけない政治団体なんだろうな。


森永卓郎「私は生涯、一匹オオカミを貫く」余命宣告を受けて確信した「親友なんかつくってはいけない」理由 

 そういえば、「書いてはいけない」と知り合いが持ってて貸してくれた。
 森永さんが、日航機事故についてめちゃくちゃ言っているのかと思ったら、

日航123便 墜落の新事実: 目撃証言から真相に迫る (河出文庫 あ 34-1) 文庫 – 2020/6/8 青山 透子 (著)
青山 透子(あおやま・とうこ) 元日本航空国際線客室乗務員。国内線時代に事故機のクルーと同じグループで乗務。その後、官公庁、各種企業等の接遇教育に携わり、専門学校、大学講師として活動。東京大学大学院博士課程修了、博士号取得。
524人の命乞い 日航123便乗客乗員怪死の謎 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/1 

この2冊を引用していて、この2冊、特に青山さんの本を読んでみないとわからないし、評価できないな。

 謎はありそうだな、とは思ったな。


0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...