2024年11月13日水曜日

「対決より解決、浮気より減税」「財源の話から入る」のも「若者と老人を分断する」のもおかしい、と。

 

 少子化対策のみならず、生活保護とか、社会保障の話になった途端、いつも財源の話から入るなって思うんです。

財源がないから難しい」とか『やるなら財源をどこかから取らなければ無理だ』という話になって、いつも社会保障の話は要求が封じ込められていくと思うんですよね。

 その一方で、『オリンピック開催します』とか『防衛費増額します』ってなった時って、財源の話って最初にあったっけ? と。それは開催ありき、増額ありきだったわけじゃないですか。

結局「どこに予算を配分するか、という優先順位が、そもそも少子化だったり社会保障はすごく低く見積もられてるんじゃないかなと思います


 予算を高齢者に振り向けるのか、若者に振り向けるのかという二者択一を迫ること自体が『罠』だと思うんですね。

 高齢者、じゃあ、年金とか介護とかいま充実しているのか?って言ったら、全然充実していないですよ、結局年金とかもほとんど生活できるような年金って生活できるような年金ってもらえない人がほとんどですし、っていうなかで渡したい労働相談を受けている中でも80歳になっても駅とかでよく見ると思いますけど、清掃とか駅とかコンビニのアルバイトとかで本当に80歳90歳になっても働き続けている高齢ワーキングプアの方、いますごくふえていますよよね。そうしたなかで過労死とかも起きているわけです。

 ここから更に削るっていうのはこうした介護とか年金が不十分ななかでもう死ぬまで働かないといけないっていう人に対する・・・もうそういう人は死んでもいいですよ、というふうにいっているのと同じことだと思うんですね。

 しかも高齢者の年金だったり介護をこれ以上減らすというふうになればその分高齢者の生活を支えたり、介護担うっていうのは、結局若者世代ですから、ここは二者択一で考えるべきではない、そもそも、というふうに思います。
現場を知っている人の立派な立論だな。

 

デンマーク 55.9% 

オーストリア 55%

スペイン   54%
スエーデン  52.3%
フィンランド 51.4%

担税力に応じた公平な税制という意味では累進課税の強化と金融所得課税の引き上げだろうな。


   

 この人はあだ名をつけたり短い標語をつくったりするのはうまい。

 「浮気より減税」なら押し切れるかも。 

  立憲は人心がつかめていないな。


陰謀論が拡散だけでは、真実はわからん。陰謀論が正しいのか、間違っているのか、そこまで報道しないと。 

 池田信夫 reposted 原発だな。 


 日本は小型原発でどうだ?
レイワのようなバラマキ派は、国家権力の問題を貨幣の問題に矮小化し、政府に恣意的に予算を配分する権力や、恣意的に徴税する権力を与えることによる弊害を過小評価しています。 バラマキの最大の問題は、財源ではありません。市民の自由、労働者の自由が侵食されることです。
 イーロン・マスクのいうように法律や規制は自由を制限するかもしれないが、減税は政府の強制力の一部削減であって、国民の自由の拡大。

 リバタリアンは徴税力を国民の自由を奪う国家の最大の権力とみなしている。その点、リバタリアンの渡瀬さんが減税減税というのはスジがとおっている。

 国民民主は政府に「恣意的」な権力を与えようとはしていない。どこからそんなことが読み取れるのか? Y.M.C.Aは 

   

 西城秀樹のほうがよかったな。






歳取らないね、この人は。 



0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...